SFCに関する記事


ロト伝説がよみがえる!SFCでリメイクされた「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ」の世界

ロト伝説がよみがえる!SFCでリメイクされた「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ」の世界

日本を代表するRPG「ドラゴンクエスト」。1986年に発売された第1作、翌1987年に発売された第2作を合わせてスーパーファミコンでリメイクしたものが、この「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ」だ。容量のなかったファミコン版から大きくバージョンアップしたこのリメイク版。その変更点を紹介しよう。


メガテンから派生した90年代人気シミュレーションRPG『魔神転生』シリーズ!

メガテンから派生した90年代人気シミュレーションRPG『魔神転生』シリーズ!

1994年に発売されたSFC用シミュレーションRPG『魔神転生』。すでに人気のあったアトラスの「女神転生シリーズ」の派生作品で、独特な世紀末の世界観と、敵の悪魔を味方にできる仲魔システムが好評で、こちらも人気シリーズとなりました。しかし、続編として1997年に発売されたサターン用ソフト『RONDE』の不人気により、シリーズは幕を閉じることに…


大人数のキャラが同時に戦闘!ゴチャキャラRPG『ファーストクィーン』シリーズ

大人数のキャラが同時に戦闘!ゴチャキャラRPG『ファーストクィーン』シリーズ

1988年、初作がPCゲームとして発売され、人気を博したシミュレーションRPG『ファーストクイーンシリーズ』。今でこそリアルタイムストラテジーで、画面上のキャラがそれぞれ別の動きをするゲームはたくさんありますが、当時としては大人数が同時に動く「ゴチャキャラシステム」が画期的で、PCゲームファンの間で大ヒットしました。


「あンた背中が煤けてるぜ」カッコ良すぎる麻雀漫画『麻雀飛翔伝 哭きの竜』

「あンた背中が煤けてるぜ」カッコ良すぎる麻雀漫画『麻雀飛翔伝 哭きの竜』

1985年に連載が始まり、暴力団の抗争と一人の雀士の生き様をストイックに描いた麻雀劇画『麻雀飛翔伝 哭きの竜』。それまでの麻雀漫画と一線を画した高い画力と、カッコ良すぎる台詞の数々で、多くのファンを魅了しました。


人類には早すぎた?!SFC屈指のおバカゲー『摩訶摩訶』

人類には早すぎた?!SFC屈指のおバカゲー『摩訶摩訶』

漫画家の相原コージがキャラクターデザイン、音楽はJ-WALKの知久光康が担当し、1992年に発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム『摩訶摩訶』。類まれなるバグの多さからバグゲーとして有名になるが、元々のぶっ飛んだ内容からどれがバグでどれが仕様なのかもわからない。クソゲーの話題になると、必ず名前が挙がるという、長年に渡って愛されているバカゲーです。


しょこたんも絶賛!スーファミ用・横スクロールアクション『美少女戦士セーラームーン』

しょこたんも絶賛!スーファミ用・横スクロールアクション『美少女戦士セーラームーン』

1990年代に大ヒットしたアニメ『美少女戦士セーラームーン』のゲーム化作品で、セーラー戦士たちが「ファイナルファイト」のように敵を殴りまくるという、まさかの横スクロールアクションゲーム。今でもたくさんの人たちから賞賛される名作です。セラムンオタクで有名な「しょこたん」も大好きな作品です。


コピー能力選り取りみどり!貴方はどれを使った?『星のカービィ スーパーデラックス』

コピー能力選り取りみどり!貴方はどれを使った?『星のカービィ スーパーデラックス』

可愛いデザインで愛くるしいキャラクターの多いビッグネーム「星のカービィ」シリーズ。本作はカービィシリーズ7作品目の作品である。 本作は7種類の別々のストーリーゲームと2種類のミニゲームのオムニバス形式の本作は、数あるカービィシリーズの中最高峰と言われ、本作を一番に挙げる諸兄姉も多いと思われる。 万人に受ける難易度とやり込み要素、この時代では珍しい2P協力プレイ、そして何より豊富なコピー能力とコピー能力ごとの多彩なアクションが高評価の要因になっていると言えるだろう。


無秩序・無法地帯 修羅の魔都OSAKA?・・・『初代熱血硬派くにおくん』

無秩序・無法地帯 修羅の魔都OSAKA?・・・『初代熱血硬派くにおくん』

くにおくんシリーズ、ダウンタウンシリーズで有名な今は亡きテクノスジャパンのスーパーファミコン一作目、「初代熱血硬派くにおくん」。 ベルトアクションジャンルのプロトタイプを担う本シリーズ。そんなシリーズにRPG要素を加えた本作は、くにおくんシリーズの特徴の怒涛の仁義なき理不尽さと2人プレイの爽快感も健在にアツいストーリーと多くのバグと異常な世界感は当時の子供たちに一体感と絶望感・苛立ちを与え、このゲーム中のセリフを彷彿とさせただろう。 「ええどきょう してるやんけ」


メガドライブの「縦シュー」といえば「武者アレスタ」で決まり!!「コンパイル」の和風シューティングゲーム『武者アレスタ』

メガドライブの「縦シュー」といえば「武者アレスタ」で決まり!!「コンパイル」の和風シューティングゲーム『武者アレスタ』

「のーみそコネコネ」じゃない頃の「コンパイル」作品といえば"アレスタシリーズ"が有名。メガドライブオリジナルタイトルとして登場した『武者アレスタ』はアレスタシリーズ第3弾!!【戦闘用アームドアーマーMUSHA】のパイロット「エリノア・ワイゼン」が全7ステージを戦う本格シューティングゲームです。


バブ・クピクピ・ポヨンの面白可愛い貝獣達とともに火の貝の勇者の冒険がいまここに【大貝獣物語】!

バブ・クピクピ・ポヨンの面白可愛い貝獣達とともに火の貝の勇者の冒険がいまここに【大貝獣物語】!

SFCのRPGとしてはハドソンから発売され、売上30万本を突破した名作。設定は勇者が魔王を倒すという王道の話であるが、個性豊かな助っ人キャラを駆使してダンジョンを進んだり、鬱になりそうな重たい話が’あり、ストーリーに引き込まれること受けあいです!ちなみにポヨンが好きなんだな


+『エース』かそれとも『ボトム』か。リアルロボットゲーム「重装騎兵ヴァルケン」

+『エース』かそれとも『ボトム』か。リアルロボットゲーム「重装騎兵ヴァルケン」

ウルフファングや精霊戦士スプリガン等、激戦区となっていた「ロボットアクションシューティング」の中で異色を放った「重装騎兵レイノス」。そのシリーズから派生したヴァルケン、前作の複雑さを簡略化しているが、質そして「パイロット気分を味わえる」感は損なわれず、むしろ昇華した作品と言える。


続!任天堂の名作「平成 新・鬼ヶ島 後編」!壮大なストーリーに引き込まれるアクションアドベンチャーです!!

続!任天堂の名作「平成 新・鬼ヶ島 後編」!壮大なストーリーに引き込まれるアクションアドベンチャーです!!

『平成 新・鬼ヶ島』(へいせい しん・おにがしま)は、任天堂が日本で発売したゲームソフト。ジャンルはアクションアドベンチャーゲームです。シナリオ別で、前編と後編に分かれている。当初、本作のカセットは書き換え専用ソフトを使用した、ニンテンドウパワー専用となっていましたが、1998年5月23日には同内容のロムカセット版が一般店舗向けに発売されています。


任天堂の名作「平成 新・鬼ヶ島 前編」!それはス-パーファミコン後期の大作アクションアドベンチャーなのだ!!

任天堂の名作「平成 新・鬼ヶ島 前編」!それはス-パーファミコン後期の大作アクションアドベンチャーなのだ!!

『平成 新・鬼ヶ島』(へいせい しん・おにがしま)は、任天堂が日本で発売したゲームソフト。ジャンルはアクションアドベンチャーゲームです。シナリオ別で、前編と後編に分かれている。当初、本作のカセットは書き換え専用ソフトを使用した、ニンテンドウパワー専用となっていましたが、1998年5月23日には同内容のロムカセット版が一般店舗向けに発売されています。


頑張れシンタロー!「南国少年パプワくん」!ENIXの名作はRPGだけではない!!

頑張れシンタロー!「南国少年パプワくん」!ENIXの名作はRPGだけではない!!

南国少年パプワくんとは、月刊少年ガンガンにて1992年より連載され、アニメ化もされた柴田亜美が原作の少年漫画。スーパーファミリーコンピュータ用ソフトで、原作を忠実に再現された難易度の高いアクションゲームとして、エニックスより販売された隠れた名作でもある。


終焉・ファミコン世代の記憶に残る名作「ヘラクレスの栄光Ⅳ 神々からの贈り物」!データイーストよ、永遠なれ!!

終焉・ファミコン世代の記憶に残る名作「ヘラクレスの栄光Ⅳ 神々からの贈り物」!データイーストよ、永遠なれ!!

1987年から1994年までにファミリ―コンピューター及びスーパーファミリーコンピューターにおいて、実にシリーズ5作品を世に送り出したデータイーストの名作である「ヘラクレスの栄光」第5作品目。キャラクターが次々に乗り移りながら冒険が展開されていく「トランスファーシステム」を採用。ギリシャ神話が世界観のRPGは、後にも先にも、このシリーズを抜きには語れないデータイースト最強のRPG最終作なのだ。


続々・ファミコン世代の記憶に残る名作「ヘラクレスの栄光Ⅲ 神々の沈黙」!そして、データイーストは伝説へ!!

続々・ファミコン世代の記憶に残る名作「ヘラクレスの栄光Ⅲ 神々の沈黙」!そして、データイーストは伝説へ!!

『ヘラクレスの栄光』(ヘラクレスのえいこう、英題 Glory of Heracles)は、データイーストが開発・発売したコンピュータRPGのシリーズ。1987年の第1作『闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光』から1994年までに4作が発売されたほか、ゲームボーイ用ソフトとして外伝的な作品もある。また、今作に関しては2007年4月6日からWiiのバーチャルコンソール向けタイトルとして、2013年5月22日からWii Uのバーチャルコンソール向けタイトルとして配信されているという、息の長い長寿作でもある。


スーパーファミコン最後のソフト【ファイアーエムブレム トラキア776】

スーパーファミコン最後のソフト【ファイアーエムブレム トラキア776】

1999年スーパーファミコン用ソフトとしてニンテンドウパワーで書き換えが開始。2000年にはROMカセットソフトとして任天堂より発売され、本作が日本の店頭販売用の最後のスーパーファミコン用ソフトとなる。ジャンルはシミュレーションRPG。亡国の王子リーフが祖国奪還と北トラキア解放の旗を掲げ、仲間達と共に長く険しい道程に挑む。


【人気作品がゲーム化】幽☆遊☆白書の斬新なシステムを紹介!

【人気作品がゲーム化】幽☆遊☆白書の斬新なシステムを紹介!

幽☆遊☆白書といえば、週刊少年ジャンプに連絡された、冨樫義博先生の有名な作品です。 このゲームは、その人気作品をゲーム化し、斬新なバトルシステム、通称ビジュアルバトルを採用したことで有名になりました。 そのシステムを、余すところなく紹介していきます。


パソコンで人気のAVG「同級生2」が、実はスーパーファミコンで蘇っていた!ニンテンドウパワー専用!!

パソコンで人気のAVG「同級生2」が、実はスーパーファミコンで蘇っていた!ニンテンドウパワー専用!!

『同級生2』(どうきゅうせい2)とは、1995年1月31日にエルフから発売された、18禁の恋愛アドベンチャーゲームである。1992年に発売された『同級生』の続編。タイトル画面にはHere is the only your springtime of life.という副題も表示されている。 SFCのソフトは『ニンテンドウパワー』専用新作ソフトとして発売された。PS版と同じく全年齢対象だが、猥談調の台詞やPS版で削除されたCGが残されているなど、表現規制についてはPS版ほど厳しくはない。 また、バンプレスト最後のSFC用のゲームタイトルであった。


【できたー!】迫力の戦闘が楽しめるシリーズ本格格闘作品「ドラゴンボールZ 超武闘伝」

【できたー!】迫力の戦闘が楽しめるシリーズ本格格闘作品「ドラゴンボールZ 超武闘伝」

当時は、格闘ゲーム全盛期で、誰しも新しい格闘ゲームを求めていました。 そんな中発売されたのが、ドラゴンボールシリーズ初の格闘アクションゲームである本作です。 当時、画期的だったシステムをどんどんご紹介していきます。