スーパーファミコン最後のソフト【ファイアーエムブレム トラキア776】

スーパーファミコン最後のソフト【ファイアーエムブレム トラキア776】

1999年スーパーファミコン用ソフトとしてニンテンドウパワーで書き換えが開始。2000年にはROMカセットソフトとして任天堂より発売され、本作が日本の店頭販売用の最後のスーパーファミコン用ソフトとなる。ジャンルはシミュレーションRPG。亡国の王子リーフが祖国奪還と北トラキア解放の旗を掲げ、仲間達と共に長く険しい道程に挑む。


リーフ王子が主人公

前作【ファイアーエムブレム 聖戦の系譜】に登場した
亡国の王子、リーフを主人公とした、外伝的作品。

手強いシミュレーションを謳う
ファイアーエムブレムシリーズですが

本作は、まさにその名の通りであり
シリーズ経験者であっても
かなりの手応えを感じることでしょう。

初めてシリーズに触れる方には
理不尽とも思える、大変困難な
戦いが予想されます。

【ファイアーエムブレム トラキア776】

また本作は、日本でのスーパーファミコンソフトとして最後の作品となる。

ストーリー

若き騎士フィンに抱かれた幼子が
本作の主人公となるリーフ王子。

本編はそれから13年後の物語。

レンスター落城

マリータとナンナ、二人の娘が
連れ去られてしまう。

ナンナが囚われの身に

シリーズ屈指の難度

ストーリー的にも、リーフ軍の取り巻く状況は、非常に苦しいものです。

レンスター落城により、辛くも生き延びた臣下達も、散り散りになっており
物語開始時に直接の臣下と呼べる存在は「フィン」という騎士しかいません。

また、舞台である北トラキアは帝国による圧政の最中であり、他国の殆どは
「敵勢力」として存在しているため、援助なども期待はできず
逆に追撃されたりと、常に苦境での戦いが続きます。

従来のように勝ち進んで物語を進めるというよりも
逃げながら戦うといった、後ろ向きな戦いが多いのも本作の特徴です。

シリーズでは王道とも言える
ストーリーですが・・・
その内容は、より陰惨です。

アナタの戦略で
リーフ軍を導いて上げてください。

仲間と共に苦難の道を進む

リーフ軍は常に困窮・・・資金も苦しい

章をクリアしたら親切な人に資金援助して貰えるほど、本作は甘くありません。

リーフ軍が資金や物資を調達するには「敵から奪う」のが最も近道です。
敵ユニットを捕えたり、盗むことで装備を補充していきます。

「捕える」コマンドは
敵の「体格」の数値を
上回っていると出現します。

敵のユニットを捕えると
所持していた持ち物を
奪う事ができます。

捕える

敵ユニットを捕える時は「捕える」コマンドで戦闘に入り
「その戦闘で、敵HPを0にする」ことで、敵ユニットを捕える事ができます。
「捕える」で戦闘突入すると、パラメータが下がった状態での戦闘になります。

捕えた敵ユニットは「解放」することで、その場で「戦線離脱」します。
また、解放せずに捕えたままの状態だと
キャラのステータスが低下状態となります。

「盗む」のスキルを持つユニットは
自分よりも「速さ」が低い敵ユニットから
アイテムや、武器を盗む事ができます。

武器に関しては、もう1つ条件が加わり
自分の「体格」よりも軽い物しか盗めません。

盗む

「盗む」といえばシーフですが、本作では
このシーフユニットの存在は重要です。
宝箱からの収入もリーフ軍には貴重であり、扉で封鎖されたマップも多いです。

シーフユニットは総じて打たれ弱く、体格も低めだったりしますが
育てることで、資金面以外の部分でも、大いに活躍してくれるでしょう。

100%は存在しない!?

必殺の一撃にならない限りは
命中率100%の攻撃は存在しません。

最大は 99%
最小は 1% 

となります。

油断は禁物

一手のミスが命取りになる本作だけに
味方の99%の攻撃が避けられたり、敵の1%の攻撃が当たったりすると
有利に進めていた戦いも、一変して、危機的状況に。

上の数字は極端な例ですが
「いやいや大丈夫だろう・・・」そんな油断、慢心が
シリーズ恒例の「リセット」に繋がってしまいます。

あまり嬉しくない特徴ですが、リセット回数もシリーズ屈指かもしれません。

見えない恐怖・・・索敵マップ

本作で初登場となる「索敵マップ」
視界が狭まり、敵の位置や、地形の確認ができません。
しかし敵側はこちらを正確に捉え、向かってきます・・・恐ろしい。

地形や敵の位置の把握は
攻略する上で重要です。

それを制限された索敵マップでは
より慎重で大胆な戦略が求められるでしょう。

敵の位置が判らない

たいまつや、灯火の杖を使用することで
数ターン、視界を広げることは可能です。

視界が広がる!

鬼畜なマップあり

「仲間を全員生存させてクリアする」
「アイテムを全て回収して次の章へ行く」

といったスタイルも、シリーズの醍醐味です。

しかし本作は、その余裕が作れないほど難解なマップも存在します。

本当にあった怖い話。

信じられない光景だけど

誰かを犠牲にしなくてはクリア出来ない状況も多々ありますが
全員生存でのクリアは不可能ではありません。

本作はシリーズ屈指の難度ですが
ラスボスは、シリーズの中でも
【屈指の弱さ】です。

ラスボス?の存在

長く険しい道程を越えて、最終章まで辿り着いたプレイヤーからすれば
そのラスボスの弱さに拍子抜けするかもしれません。

疲れた身では戦えない

本作より導入された新しい概念として「疲労」・「体格」・「行動」があります

主人公である「リーフ王子」以外は
疲労になると、次の章では出撃できない。

エースキャラや、章の鍵となる
キャラであろうと例外ではありません。

酷使しすぎると・・・

ファイアーエムブレムシリーズでは
気に入った仲間を育て上げて、活躍させるといった楽しみも醍醐味なのですが
本作では偏った育成や戦闘をしていると、後々、そのシワ寄せがやってきます。

いわゆる無双的な戦い方は、やり過ぎると次の章で苦労することに・・・。

体格

体格が高いと便利な場面は多いですが
体格の低さを活用する方法も存在します。

体格は重要ステータス

ピコン♪ と音がしたら

味方ユニットが「♪」となると
もう1度行動が可能に!
不利な状況を覆すことも可能です。


極一部の敵ユニットも使用します。
敵に「♪」が出た場合は・・・
仲間を失う事も
覚悟しなくてはなりません。

再行動

ファイアーエムブレム トラキア776 動画紹介

ご紹介する動画は、第一章のみですが
実況付きで色々と解説して下さっています。

シリーズ経験者の方には、無用かも知れませんが
序盤の雰囲気だけでも感じて頂ければ幸いです。

まとめ

本作がニンテンドーパワーで発売された1999年には、既に次世代機と呼ばれる
「プレイステーション」や「セガサターン」などのハードが登場しており
スーパーファミコンの時代は終わりを迎えようとしていました。

本作のROM版は2000年1月21日の発売となり
日本最後のスーパーファミコン・パッケージソフトです。
また、シリーズの生みの親である、加賀昭三氏が
ゲームデザイン・シナリオを務めた、最後のファイアーエムブレム作品でもあります。

もっと早くに登場していれば、多くの方に
プレイして貰えたであろう、惜しい作品となりました。

関連作品

ファイアーエムブレムシリーズの
第4作目に当たる作品。

ファイアーエムブレム トラキア776の
前作にあたり、世界観や時間軸
登場人物なども共有している。

ファイアーエムブレム 聖戦の系譜

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。