+『エース』かそれとも『ボトム』か。リアルロボットゲーム「重装騎兵ヴァルケン」

+『エース』かそれとも『ボトム』か。リアルロボットゲーム「重装騎兵ヴァルケン」

ウルフファングや精霊戦士スプリガン等、激戦区となっていた「ロボットアクションシューティング」の中で異色を放った「重装騎兵レイノス」。そのシリーズから派生したヴァルケン、前作の複雑さを簡略化しているが、質そして「パイロット気分を味わえる」感は損なわれず、むしろ昇華した作品と言える。


重装騎兵ヴァルケン

機種:SFC・PS2・Wii
アクションシューティングゲーム。
開発元・販売元:メサイヤ。
発売日は1992年12月18日。

ヴァルケンにのめり込む世界観

ストーリー

登場キャラクター

本作の主人公。カナダ出身の25歳。
環太平洋合衆国強襲揚陸艦「バーシス」所属第68アサルトスーツ小隊隊長。
正義感が強く、仲間想いではあるが、兵士としては甘い一面もある。

ジェイク=ブライン中尉

重装機兵ヴァルケン (じゅうそうきへいゔぁるけん)とは【ピクシブ百科事典】

環太平洋合衆国強襲揚陸艦「バーシス」にてメインオペレーターを務めるアサルトスーツ隊のサポーター。
主人公であるジェイクに好意を寄せている。また、ゲームの進め方ではエンディングでの彼女の立ち位置が変わる。

クレア=コーラル曹長

重装機兵ヴァルケン (じゅうそうきへいゔぁるけん)とは【ピクシブ百科事典】

環太平洋合衆国強襲揚陸艦「バーシス」艦長を務める。階級は大佐。
実戦部隊から叩きあげられてきた歴戦の兵士で粗野な外見に似合わず温情家でもあり、大気圏突入に失敗した敵のパイロットを救助するよう進言したのも彼である。

チャック・ジョンストン艦長

重装機兵ヴァルケン (じゅうそうきへいゔぁるけん)とは【ピクシブ百科事典】

ステージ4で登場する。
欧州アジア連邦側のエースパイロットで、自分を厳しく律する一方で部下には優しく接する。 
シュメルツ、ゾアフレムと度々乗機を変えてジェイクの前に立ちふさがるも敗北を重ね、自身のプライドは大きく傷つけられてしまう。 
追い詰められ、狂気にとりつかれた彼は連邦の切り札とも言える超大型ASビルドヴォーグを起動させるが、最期までジェイクに勝つことは叶わなかった。

アルフ・ベルダーク

アサルトスーツ

プレイヤー達が操縦する汎用二足歩行兵器。
21世紀後期に月で新たに発見された動力鉱石によって技術革新は大きく躍進した。
人類は新たな資源を探しに外宇宙に手を広げる。その際に外宇宙での探査や作業、戦闘を考慮されて作られた兵器である。
全 高	19.6フィート (5.96メートル)
乾燥重量	9834.13ポンド (4.465トン)
装備重量	(固定武装のみ、パイロット含む)
10960ポンド (5.024トン)
最高出力	9.4MW/h
最高速度	33Mil/h (53Km/h)

ASS-117A ヴァルケン

低火力の連射可能な装備。初期装備の一つ。
マガジン交換が必要な装備であり、装填中は無防備な状態になる為、シールドを展開しなければならない。
装備パワーアップアイテムのPを取る度に強化され、火力の上昇、装填時間の短縮、また跳弾する様になり壁によって反射する。

90mmバルカン

高火力の近接装備。初期装備の一つ。
装甲騎兵ボトムズのようなアームパンチ。憧れる漢は多い。
ザコ敵程度なら一撃で沈める火力を持つが使用にはチャージが必要な為、連射性能、射程がネックな装備。因みにチャージせずに使うとスカ同然になる。焦りは禁物。
Pアイテムによる強化で、火力の上昇、射程が多少では伸びるが過信も禁物。

パンチ

自動追尾型の装備。ステージ2でWアイテムを取得で装備できる。
残弾概念のある唯一の装備。残弾がなくなった場合、撃墜されるかステージをクリアされるまで補充されない。
高火力、追尾機能を搭載した装備だが、追尾AIが賢くない上速度が無い為、高機動の敵兵器に対してはイマイチ。弾幕を張る固定砲台や的が大きい敵には有効。
Pアイテムによる強化で、追尾性能の上昇、速射性能が上昇する。

ミサイル

貫通性能がある装備。ステージ5でWアイテムを取得で装備できる。
火力が高い、一発で多数の敵を撃破出来るなど、レベルマックスまで上がれば、他の武器なしでも攻略できるほど。
壁は貫通できないが、一列になった敵なら一掃できる高火力を持っているが、エネルギーチャージが必要な為、撃ち尽くしてしまうと一定時間攻撃不可能となる。
Pアイテムによる強化で、火力の上昇、レーザーの効果範囲が拡大する。

レーザー

広範囲高火力高レートが特徴の装備。隠し武器であり、ステージ1をボスのみ撃破で装備できる。
隠し武器なだけあって能力はもはやチートに近い。ミサイルから追尾と残弾概念を無くし、火力と範囲を向上させた装備。火力はゲーム内最強。
一応、ステージ2もボスのみ撃破でレベル3まで上がるが取得は難しい上、初期段階でも十分性能が頭2つ以上抜きん出ているのでレベルを上げる必要性はない。

ナパーム

各ステージ

強襲艦「バージス」にて敵性工業コロニーに突入し、最深部にあるエネルギーユニットの撃破でクリアとなる。
難易度は高くなく、ここで操作性や装備等になれておくチュートリアル的位置となっている。
ボスは「エネルギーユニット」、周りには移動砲台があり、ユニットが内部の戦艦に接続されるとゲームオーバーになってしまう。

ステージ1「コロニー強襲」

敵の大型兵器製造元になっている鉱石加工工場を襲撃し、製造された大型兵器撃破でクリアとなる。
ステージ最初は追加ブースターで突入する為、強制横スクロールとなっており、基地に近づくとパージし無重力空間での戦闘となる。宇宙空間では慣性がきき、操作しづらい上に基地内部は固定砲台、地雷等が密集しており、ボスの大型機動兵器ガロイシュも自動砲台や岩石での攻撃を行ってくる。

ステージ2「軌道の巣窟」

敵の軌道上勢力の中枢要塞「アーク・ノバ」を攻略し、地球への落下を阻止が目標となっている。
敵の要塞攻略となり、防衛システムを破壊し進めていくと敵は要塞を地球へ落下させる暴挙に出る為、外部のノズルを破壊することでクリアとなる。
外部に出たところで、ゲルツ将軍の乗るグランビアが待ち受けるが、目標はノズルな上時間制限もある為、撃破しなくても攻略は可能である。また時間制限を超えてしまうと要塞は地球へと降下し、エンディングが変化する。

ステージ3「アーク・ノバ陥落」

大気圏突入し、強襲艦「バージス」に帰還し接近する敵機を撃退すればクリアとなる。
前回のステージから要塞から脱出が間に合わず、そのまま大気圏突入する所から始まる。ライバルとなる赤いシュメルツに乗ったアルフ・ベルダークが敵国AS部隊で現れる。
地球降下後に同僚のハーマンが撃墜され、ベルダークが再度現れ、一定時間か一定数のダメージを与えるベルダークは撤退しクリアとなる。

ステージ4「大気圏突入」

地球降下地域近くにあるシャトル基地から宇宙戦力を補うために主力部隊を搭載したシャトルが発射されようとしており、発射を阻止する事が目的となっている。
最初は強襲艦「バージス」から発進し追加ブーストによる強制横スクロールから始まり、パージ後に山岳地帯から基地へ向かう。ここから敵兵器の耐久値や火力が上がってきている。基地を進んでいくと陸戦用機動兵器「ツヴァイバイニヒ」が現れる。「ツヴァイバイニヒ」撃破後シャトル発射場所へ向かうも間に合わず、ヴァルケンに再度追加ブースターを装着し、衛星軌道上へ向かうシャトルの追撃を行う。
制限時間内にシャトルの左右にある補助ロケット及びシャトル本体を破壊しクリアとなる。
こちらもシャトルを阻止できなかった場合でもクリアとなるが、エンディングが変わる。

ステージ5「黄昏の追撃」

アルプス山脈中腹に敵対空陣地の高射砲を破壊するとクリアとなる。
最初は例に漏れず強制横スクロールで雪原を踏破し、対空陣地へ繋がる空洞へ侵入する。洞窟内は光源が無い為、フラッシュライトを点灯させつつ進む為、パンチが使用不可となる。空洞内ではムカデ型の工作兵器「サーペント」が現れる。サーペントの攻撃はガード不可な上坑道内は狭く手こずる。撃破し坑道へ抜けると対空陣地へ突入後、機動兵器「シュネーブルッヒ」が現れる。
制限時間内に対空陣地を破壊すればクリアとなるが、シュネーブルッヒの妨害が激しいので先に撃破してしまう方が楽である。

ステージ6「銃火山脈」

アルプス山脈を越え、敵本国へ侵攻した強襲艦バージス。敵国の首都及び議事堂を制圧するのが目的となっている。
満身創痍となり戦線を維持できなくなった「バージス」から発進後、市街地へ突入するが敵本国も戦力の総動員を掛ける為、配備中のAS、戦車、砲台、試作段階の兵器、生身の人間まで投入される。「バージス」との連絡が途絶え、市街地を抜け議事堂へと突入すると、ライバルであるベルダークが新型高機動AS「ゾアフレム」で現れる。撃破後に大統領に会うが、覚悟を決めた大統領は自殺し、戦争は終戦を迎える。が、敵国の残存兵士達は試作機ヴォルカ-ノと生き残ったベルダークを前面に押し出し徹底抗戦の意志を表示する。
ヴォルカーノを撃破しエンディングとなり、大爆発を起こす地下製造工場から脱出しクレアと再会するグッドエンディング、脱出した先で大破し撃沈された「バージス」と戦死したクレアとの再会となるバッドエンディングが存在する。

ステージ7「兵士達の終幕」

ヴァルケンの魅力、演出、BGM、そして

ヴァルケンの魅力の一つは演出のこだわり。
コンセプトはリアルロボットと謳っているだけあってその細かなこだわりの数々はガンダムやボトムズ等リアルロボット好きには堪らないものである。
決して俊敏とは言えない鈍重な動き、それを補助するローラーダッシュやブースト、装備は前方180度方位に攻撃できる等、操作性はロボットを操作している感じが出ている。
また、高所からの着地の際の体躯を沈めるアクション、ローラーダッシュやブースト時の機体制御など機体の演出にもスタッフのこだわりが感じられる。
ステージ上の演出も細かく整地された地面や壁を撃つと凹む、ブーストを使うと煙が巻き上がる、無重力であれば薬莢が浮かぶ、撃破した敵機から敵のパイロットが脱出してくるなど操作するロボットの演出と相まって、まさにリアルロボットの世界の主人公になった気分になれる。

そして最大の魅力は重厚なストーリーである。
特色のない兵士が専用機では無く、一般の量産機を使用している事や敵が人型兵器だけでなく、戦車、輸送車、ジープ、飛行機、そして生身の人間が出てくる等装甲騎兵ボトムズの色が濃く出ている。
また、赤いライバル機、宇宙要塞の降下阻止、大気圏突入を巡る攻防、味方の戦死、巨大兵器のボス等ロボット好きには納得のいくステージの数々、戦闘中に度々入る敵味方の通信等パイロットになった気分をこれでもかと味わえる事、そして分厚い攻略本の半分以上が世界や機体の解説などこのゲーム一つに押し込められなかったスタッフ達の熱意が作った凝りに凝った設定の数々が、未だにSFC時代のロボットアクションの逸材と言われる所以と言える。

1/35「ASS-117A ヴァルケン(ジェイク機)」-PLUM(プラム)ホームページ/株式会社ピーエムオフィスエー PMOA

今尚根強いファンの多い作品「重装機兵ヴァルケン」より、「ASS-117A ヴァルケン(ジェイク機)」が遂に登場致します。 全体的なフォルムはゲームソフトのパッケージイラストを踏襲しつつ、「重装機兵」シリーズという同じ世界観の中で活躍する機体として 「レイノス」とも共通するミリタリーメカ的なディテールを大幅に追加しております。 更にファンならニヤリとする腕部パンチギミック「ハードナックル」も再現しております。 プラモデル化されている。出来る事ならばアニメーション化もお願いしたい程である。

如何だっただろうか?
漢なら是非ともやってほしい作品であるが、決してPS2版ヴァルケンはプレイしないで欲しい。
あまりの改悪に発売された1992年から20年以上経ったにも係わらず、未だにクソゲーの名前を欲しいままにし、制作会社の悪行としてファンに専用のホームページを創らせるまでになっているのである。
どうしてもSFCが手に入らないのであれば、WiiUのバーチャルコンソール版が出ており、そちらは既存のシステムのままなので、このリアルロボット好きには堪らない作品を丁寧なグラフィックで楽しめるのである。
プレイするであろう、もしくはしたであろう貴方は真の「エース」になれるだろうか?それとも惨めな「ボトム」となってしまうだろうか?それは全て貴方次第なのである。

関連する投稿


男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

1992年8月21日、シングル「Happy Birthday」、9月23日、アルバム「THIS TIME」で日本クラウンからメジャー・デビューした2組ユニット『This Time』が日本クラウン在籍時にリリースした全曲と未発表1曲を本日10月23日に配信解禁!!


若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

三栄より、1992年(平成4年)を特集した書籍『なつかしカタログ日本1992』が現在好評発売中となっています。価格は990円(税込)。


26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

死後、30年以上が経ってもいまだに支持されているカリスマ的シンガーソングライター・尾崎豊さん。尾崎豊さんの楽曲を改めて振り返ってみました。


【1992年】演ドルの美少女!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1992年】演ドルの美少女!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1992年洋楽】シオノギ製薬セデスのCM曲といえば・・・「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1992年洋楽】シオノギ製薬セデスのCM曲といえば・・・「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1992年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。