【1992年】演ドルの美少女!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1992年】演ドルの美少女!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最優秀新人賞が二部門

1990年より「ポップス・ロック部門」「歌謡曲・演歌部門」の二部門構成になり、1991年より最優秀新人賞は、各部門で候補者が選出され、各々受賞者が決定するルールに変わりました。つまり、最優秀新人賞は二組です。

DA・KA・RA / 大黒摩季

リリース:1992年9月23日

作詞:大黒摩季

作曲:大黒摩季

編曲:葉山たけし




大黒摩季は、1992年『STOP MOTION』(SILKに提供した楽曲)のセルフカバーでデビュー。斉藤由貴主演のテレビドラマ『女事件記者立花圭子』の主題歌として起用されますが、不発に終わります。



ブレイクしたのは、2枚目のシングルとなる本曲『DA・KA・RA』マルちゃん「ホットヌードル」のCMソングに起用され、CMでは映画『ターミネーター2』でジョン・コナーを演じた俳優エドワード・ファーロングと「国民的美少女コンテスト」でグランプリをして間もない今村雅美が共演し、CM、楽曲ともに大ヒットしました。オリコンシングルチャートでは、最高位2位(年間20位)を記録。日本レコード大賞新人賞(ポップス・ロック部門)を受賞しています。



その後の快進撃は周知の通りで、以後、18枚目のシングル『ネッ! 〜女、情熱〜』まで全シングルがトップ5入りを果たしました。特に、ナンバーワンとなった『ら・ら・ら』『熱くなれ』は彼女の代表曲として有名です。

You're the Only… / 小野正利

リリース:1992年8月1日

作詞:小野正利

作曲:柘植由秀

編曲:笹路正徳




小野正利は、1992年5月『ピュアになれ』でデビュー。デビュー当時は、音域4オクターブの歌声が話題になりました。



ブレイクしたのは3枚目のシングル『You're the Only…』(読み:ユー・アー・ジ・オンリー)で、フジテレビ系ドラマ『君のためにできること』の主題歌に起用され大ヒット。オリコンシングルチャートでは最高位2位(年間14位)を記録し、日本レコード大賞では最優秀新人賞(ポップス・ロック部門)を受賞しました。



その後は顕著なヒットはなかったものの、2009年からはヘビーメタルバンドGALNERYUSに加入し、ボーカリストとして活躍しています。

今度私どこか連れていって下さいよ / 加藤紀子

リリース:1992年7月25日

作詞:森高千里

作曲:斉藤英夫

編曲:斉藤英夫




加藤紀子は、1991年より「桜っ子クラブさくら組」のメンバーとして、テレビ朝日系『桜っ子クラブ』に出演。1992年7月、森高千里の楽曲『今度私どこか連れていって下さいよ』のカバーで、アイドル歌手としてデビューを果たします。本曲で、日本レコード大賞の新人賞(ポップス・ロック部門)を受賞しました。因みに、カップリングの『引き裂かないで二人を』は、森高が加藤のために書き下ろした曲です。



その後は、ドラマやバラエティ番組で活躍。中でも、クイズ番組『マジカル頭脳パワー!!』は、長年レギュラー解答者として出演しました。近年では、2022年放送のフジテレビ系ドラマ『家族の写真』に出演し、女優としても活躍しています。

もう一度逢いたくて / 高橋洋子

リリース:1992年6月3日

作詞:並河祥太

作曲:並河祥太

編曲:森英治




高橋洋子というと、今日では『残酷な天使のテーゼ』『魂のルフラン』など "エヴァの主題歌" のイメージが強いアーティストですが、実は新人時代にもヒット曲があります。1992年6月にリリースした4枚目のシングル『もう一度逢いたくて』は、石田ひかり主演のテレビドラマ『悪女』の挿入歌で、オリコンシングルチャート最高位38位を記録。日本レコード大賞新人賞(ポップス・ロック部門)を受賞しました。



その後、1995年に『新世紀エヴァンゲリオン』のオープニグテーマ『残酷な天使のテーゼ』でブレイク。エヴァ曲のシンガーとして有名になり、1997年にリリースした『魂のルフラン』はオリコン3位を記録しました。現在も音楽活動を続けており、2023年5月には30枚目のシングル『EVANGELION ETERNALLY』をリリースしています。

女…ひとり旅 / 田川寿美

リリース:1992年4月1日

作詞:悠木圭子

作曲:鈴木淳

編曲:前田俊明




田川寿美は、1992年4月、16歳の時に『女…ひとり旅』で演歌歌手としてデビュー。オリコンシングルチャートでは最高位45位を記録し、日本レコード大賞新人賞(歌謡曲・演歌部門)、日本歌謡大賞優秀放送音楽新人賞日本有線大賞最優秀新人賞を受賞しました。1994年には、NHK新人歌謡コンテストでグランプリおよびNHK紅白歌合戦への出場権を獲得すると、その年に本曲『女…ひとり旅』で紅白初出場を果たしています。



その後も演歌歌手として安定した活躍を見せており、2010年には23枚目のシングル『北の港駅』が大ヒット。現時点の最新シングルは、2023年5月にリリースした『下田の椿』です。

大阪すずめ / 永井みゆき

リリース:1992年2月21日

作詞:たかたかし

作曲:弦哲也

編曲:池多孝春




永井みゆきは、1992年2月、16歳の時に『大阪すずめ』で演歌歌手としてデビュー。作詞は、内弟子時代の師匠たかたかしです。本曲は大阪のご当地ソングで、淀屋橋、北新地、御堂筋、戎橋といった名称や、「東京なんてめじゃないわ」といった歌詞など、大阪らしいフレーズが聴けます。本曲のヒットで、日本レコード大賞最優秀新人賞(歌謡曲・演歌部門)日本歌謡大賞優秀放送音楽新人賞を受賞しました。



その後は、彼女の可愛らしい容姿とハリのある歌声で、演ドルとして人気になります。シングルは、ほぼ一年おきの長いスパンでリリース。現在も演歌歌手として活躍しており、現時点での最新シングルは、2022年6月にリリースした34枚目のシングル『秘螢』です。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。