26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

死後、30年以上が経ってもいまだに支持されているカリスマ的シンガーソングライター・尾崎豊さん。尾崎豊さんの楽曲を改めて振り返ってみました。


「15の夜」でデビュー

尾崎豊さんは小学生の時に5つ年上の兄が購入して使用していなかったギターに触れることで音楽に出会います。シンガーソングライター、特に井上陽水さんの歌詞に興味を持っていたのだとか。

青山学院高等部に進学し、高校2年生の時には音楽で生計を立てることを決めます。そして『CBS/SONY Sound Development Audition 1982』に応募して合格しました。

そして高校在学中の1983年にシングル「15の夜」とアルバム「十七歳の地図」でデビューします。「15の夜」は自身が経験した14歳の時の家出を元に書かれているといわれていましたが、彼の死後に父が「尾崎さんの友人の話を書いた」とも発言していて実際は分かりません。

色々な経験をもとにかかれたのでしょうね。のちに多くの若者から支持されるようになるこの曲ですが、発売当初はあまりプロモーションをかけていなかったこともあり、シングル、アルバム共に売り上げは上がらなかったそうです。

「17歳の地図」

1984年3月にアルバム「十七歳の地図」からのリカットで「十七歳の地図」をシングル発売します。アルバムのロングヒットを狙ってシングル化されたそうです。

プロデューサーの須藤晃さんが会社帰りに歩道橋の上から見た夕日に涙を流したエピソードから尾崎さんが発想を得て作られた作品。タイトルは中上健次さんの小説「十九歳の地図」からとって須藤さんが命名したそうです。

尾崎さんはオーディションで優勝したものの、高校生でありながら歌詞が大人っぽすぎるということで須藤さんは17歳の少年らしい曲を求めていてなかなかレコーディングに入らなかったそうです。

ですがタイトルが決まったことでこの曲を仕上げてきて、ようやくレコーディングに入ったのだとか。

須藤さんの話を聞いた尾崎さんは学校の帰りに渋谷駅前の東邦生命ビルの屋上テラスで夕陽を見ていたそうです。この屋上テラスには「十七歳の地図」の歌詞の一部が刻まれた記念碑があるんですよ。

「卒業」

1985年1月には「卒業」をリリース。2枚目のアルバム『回帰線』からの先行シングルでオリコン最高位は20位で初めてのオリコン入りをしました。

尾崎さん自身はミュージシャン活動を始めた頃に停学になり、学校に戻ると留年になるといわれてしまいます。毎日反省文を書くようにと言われ、意味がないと感じ「それじゃ操り人形じゃないか」といったところ、教師に肯定されたことで学校に行く意味を失い、自主退学しています。

この曲の題材はで本人のエピソードではなく、友人のエピソードから来ています。仲間と学校に忍び込んで窓ガラスを割ったという話を聞いて尾崎さんが作り上げた歌だそうで、後年「あれはプライベートな歌だった」と話されています。ちなみに尾崎さんも退学直前に校舎の窓ガラスを割ったことはあるそうです。

親や学校に支配されている中で自分はどうふるまうか、を歌った歌で、むやみに反発している人へのアンチテーゼでもありました。ですが表面的な受け取り方をする人が多く、反抗する10代の象徴的な存在となってしまい、窓ガラスを割る若者が続出。尾崎さんも申し訳ない思いをされたそうです。

この曲を収録した「回帰線」はオリコン1位を獲得し大ヒット。「自由」「反支配」を歌った10代のカリスマ的存在になっていきます。

「I LOVE YOU」

その後も尾崎さんは活動を続けていきますが20歳を超えた頃で方向性を見失い、無期限活動休止を宣言し、渡米します。その後は様々なトラブルがありつつも、1990年に一般人女性と結婚し、息子が生まれます。

2枚組アルバム「誕生」をリリースし、オリコン1位を獲得。また新たな価値観を見出していくのです。20歳になってからの尾崎さんの歌は「真実の愛」「贖罪」「罪」などを歌っていることが多かったです。

1991年3月に「I LOVE YOU」をリリースします。この頃のテーマに合っている曲ではあるのですが実は1stアルバムの「十七歳の地図」からのリカットでした。

須藤さんに「曲が足りないからバラードを書いてきて」と言われて作ってきたという楽曲。須藤さん曰く、その場で即興で作ったのではないかと言われています。即興で作ったのに名曲になるのはさすがですよね。

この曲はアルバムの中で最後にレコーディングされたそうです。アルバム発売当初は特に注目されていた曲ではなかったのですが、8年の時を経てJR東海のコマーシャルソングのタイアップが付き、シングルカットされました。

オリコン最高位は5位で尾崎さんのシングル曲の中で最高位になりました。

「汚れた絆」

1992年5月にリリースされた「汚れた絆」は、尾崎さん最後のオリジナルシングルとなりました。1992年4月25日に尾崎さんが急逝しているので、亡くなった直後にリリースされたことになります。

裏切りによって離れることになってしまった人との関係を振り返り、過去の輝きは失われない、という前向きなメッセージを歌った曲です。

初期のアレンジに関わっていた西本明さんが久しぶりに参加し、初期の尾崎さんの楽曲を連想させるような仕上がりになっています。

死後にもさまざまなタイアップ!

尾崎さんは26歳の若さでこの世を去ってしまいましたが、その後もCDがリリースされたり、タイアップが付いて注目されたりしています。

1994年には「OH MY LITTLE GIRL」がドラマ「この世の果て」の主題歌となりシングルカット、1997年には「僕が僕であるために」が同名タイトルのドラマの主題歌になっています。

「I LOVE YOU」も何度もタイアップが付いていますね。

その他、様々なアーティストがカバーしていたり、尾崎さんの楽曲は今でも色あせないですね。

関連する投稿


アニメとタイアップでカルト的人気を誇った「近道したい」の『須賀響子』!!

アニメとタイアップでカルト的人気を誇った「近道したい」の『須賀響子』!!

1994年に「19回目のクリスマスはちょっと違う」でデビューした須賀響子さん。僅か3年の1997年に芸能界を引退されました。懐かしく思いまとめてみました。


【1965年生まれ】2025年で60歳だった・・・若くして亡くなった著名人を偲ぶ

【1965年生まれ】2025年で60歳だった・・・若くして亡くなった著名人を偲ぶ

2025年は、1965年生まれの人がちょうど60歳を迎える年です。1965年生まれの中には、若くして亡くなった著名人が多く、生きていれば2025年で還暦のはずでした。中には、人気絶頂の20代で亡くなった人も・・・。今回は、30年以上前に亡くなった人から、最近亡くなった人まで、若くして亡くなった著名人6名を偲びます。


男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

1992年8月21日、シングル「Happy Birthday」、9月23日、アルバム「THIS TIME」で日本クラウンからメジャー・デビューした2組ユニット『This Time』が日本クラウン在籍時にリリースした全曲と未発表1曲を本日10月23日に配信解禁!!


若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

三栄より、1992年(平成4年)を特集した書籍『なつかしカタログ日本1992』が現在好評発売中となっています。価格は990円(税込)。


松田聖子、中森明菜、尾崎豊…『今年最も愛された昭和の名曲グランプリ2023』が放送決定!!

松田聖子、中森明菜、尾崎豊…『今年最も愛された昭和の名曲グランプリ2023』が放送決定!!

テレビ朝日系列にて、昭和の名曲の中で今年最も愛された楽曲を決定する『今年最も愛された昭和の名曲グランプリ2023』が放送されます。放送スケジュールは12月19日(火)19:00~21:54。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。