終焉・ファミコン世代の記憶に残る名作「ヘラクレスの栄光Ⅳ 神々からの贈り物」!データイーストよ、永遠なれ!!

終焉・ファミコン世代の記憶に残る名作「ヘラクレスの栄光Ⅳ 神々からの贈り物」!データイーストよ、永遠なれ!!

1987年から1994年までにファミリ―コンピューター及びスーパーファミリーコンピューターにおいて、実にシリーズ5作品を世に送り出したデータイーストの名作である「ヘラクレスの栄光」第5作品目。キャラクターが次々に乗り移りながら冒険が展開されていく「トランスファーシステム」を採用。ギリシャ神話が世界観のRPGは、後にも先にも、このシリーズを抜きには語れないデータイースト最強のRPG最終作なのだ。


まさかの展開!?データイースト破産の真相!?

別に、興味ない・・・。

と、思われる方も大勢いらっしゃることでしょうが、著者の単なる我儘(わがまま)で、書かせて頂きます。この記事を読んでデータイーストがどれだけ、ある意味でもスゴイ会社であったか、知ってほしい念も込めて、簡単に説明したいと思います。

今作のヘラクレスの栄光Ⅳです。

根強いファンからは、DECO(デコ)の愛称で呼ばれ、独特な世界観を持つデータイーストの作品の数々は、デコゲーと呼ばれ、数十年たった今でも愛され続けています。

そもそも、1980年に業界初である「カセット交換によるゲーム入れ替えを可能にした業務用システム基盤」を開発したのは、このデータイーストなのです。その名も「デコカセットシステム」なのです。

ゲームボーイ版のヘラクレスです。
初代ヘラクレスと、ヘラクレスⅡの間の内容です。

ゲーム以外でも、救急車用の心電図電送装置や画像伝送装置、NTTドコモの衛星電話用データ送信アダプターといった情報機器の開発、まさかのシイタケ販売、よもやガスマスクの販売なども行っていた、伝説の会社、それがデータイーストなのです。

「へんなゲームならまかせておけ!」というのが自社のキャッチフレーズで、そのキャッチフレーズの意図するものは、様々なデコゲーに生かされていました。
さらには、「販促戦隊デコレンジャー」を結成し、ゲームイベント会場などに突如あらわれては、ゲームの販促が目的といいつつも、ゲームの宣伝など一切しないで、帰っていくという傾(かぶ)きぶりが有名でした。それがデータイーストという会社なのです。

シナリオ、ストーリーで大絶賛された「ヘラクレスⅢ」

アーケードゲームの部品の下請けから、アーケードゲーム事業を展開し、業界初のシステムを確立後、コンシューマ事業をはじめ、デコレンジャー、ピンボール製造業、シイタケ、ガスマスク、果てはマイナスイオン発生装置と・・・多分、やり過ぎたのでしょう。
1998年の時点で、負債総額がまさかの33億円。翌1999年11月に和議申請後、そのままとんとん拍子で、2003年4月には自己破産を申請し、同年6月に事実上の倒産を迎えることになってしまったのです。

キャラが一変したヘラクレスⅡ。

ちなみに、この時期には多くのゲームメーカが逝ってしまっているのです。
1998年、ぷよぷよのコンパイル倒産、1999年にも以前書いた通りセプテントリオンのヒューマンが倒産、2001年にはネオジオで有名だったSNKも倒産しています。
これらの倒産に共通するのは、全て「事業拡大に伴う事業開拓によるしくじり」であったのです。シイタケは駄目です、ガスマスクも当然です。最後はマイナスイオンで再起をはかってはいけなかったのです。本当に残念で仕方ありません。

著者は、今でも神宮寺だと思っている初代ヘラクレス。

また、有名だったタイトル「神宮寺」シリーズはワークジャムという会社、「ヘラクレス」シリーズはパオンという会社がそれぞれ引き継ぎ、現在も制作を行っているようです。

神々からの贈り物の概要!

自身で早速はじめてみることに・・・。

素晴らしい展開のストーリー!

主人公達が通う学校の教師であるアールモアは、鉱山の最深部に逃げるのだと促した。だが、辿り着けたのは主人公、エピファー、プラトン、そしてアールモアだけだった。 そしてアールモアは、死んだはずのエピファーの姉が生きていて、それがどの様にして蘇ったのかを説明する。しかし、エピファーは姉が生きている事を知った事で、無我夢中で飛び出していってしまった。 その時、落盤が起きる。閉じこめられた3人。アールモアはアトランティスの知識を、愛する生徒を失わない為にその命を断ち、2人を死者の国へと送る。そして2人の体を、鉱山の奥にあったオリハルコンの箱(これこそがパンドラの箱だった)に入れておく事で永遠に保管する。 気が遠くなっていく2人にこう告げる。「死者の国の、レーテーの川の水を飲んではいけない。その水は生前の記憶を奪う。水を飲まず転生し、自分達の体が待つこのアトランティスに帰ってきて欲しい」と。そしてアールモアも自ら命を絶ち、死者の国へと旅立った。 しかし、3人には神の思惑が被さった。世界はいつの間にか魔物に満ち溢れており、その原因を彼らに探らせようとしたのだ。 アールモアの魂は記憶を保持したまま青年の体に宿された。しかし、アールモアにはパンドラの箱から飛び出した悪意「復讐」が宿っており、アトランティスを滅ぼす様仕向けたゼウスに復讐すべく動く。これを反省し、次なるプラトンの魂は記憶を保持させず、木こりの男に宿した。 しかし、プラトンは本来の持ち主の生を代わりに送るだけだった。そして主人公。運命の女神モイライの1人は主人公に最後の望みを掛け、記憶を戻した。そして主人公は地上に降りる……。 が、なんと彼の魂は犬に宿ってしまっていた。モイライは、自分と波長の合う生物になら乗り移れる事と、今や不死身の体となった事を説明し、主人公を旅立たせた。もし事が上手くいけば、主人公に新たな「運命の糸」を与える事を約束して。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%A0%84%E5%85%89

ヘラクレスの栄光 - Wikipedia

でだし、しょっぱな犬!?まいったな、こりゃ・・。

人間の運命を司る神―モイライ。
運命の糸を、ある時は紡ぎ、またある時は交え、そして…断ち切ることを生業としていた。
だが、彼女は考えあぐねていた。そう遠くない未来、人間の運命の糸が全て断ち切れてしまうことに気づいてしまったからなのだ…。
人間の未来がない!?運命を操る対象が亡くなることへの辛さ以上に。人間へのゆるぎない愛情に対し。モイライはある決断を下した。
「彼ならば、事態を好転させられるかもしれない。」

いや、私も犬だなんて思ってもいなかったですよ・・・。
挙句、犬好きか?といわれてもねぇ・・。

彼とはアトランティスの青年であった。彼はとある事件に巻き込まれ、その結果生きてもいない、死んでもいない特殊な状況に置かれていた。
それは普通の人間ならば決してありえない状況であったがため、その扱いに困ったモイライによって、彼は9000年もの長い間、壺に封印されていたのだ。
(神が人間に頼みごとをするなんて、前代未聞だよ。)
モイライはひどく悪態を尽きながらも、人間の運命の糸が断ち切れてしまう原因探求の旅に彼を向かわせようとする。だが、彼には体がなかった。
このままでは何も行動することができない!
そのことに気づいたモイライは、旅の途中に出会う人間に、自由に乗り移れる「トランスファー」の能力を彼に与え、下界に向かわせるのであった。

うわ・・。すごく重要っぽい・・。

人間の運命と、自らの肉体を求め、彼の冒険は始まる!!
果たして彼を待ち受けているものは希望、あるいは…?

という感じのストーリーです。上記は説明書より引用させていただきました。

キャラクター紹介!

個々のイラスト見つからず・・・すみません。
分かりづらいですが、引用のみでご容赦ください。

主人公 生前はアトランティスの兵士にして学生だった。アトランティス滅亡の日、アールモア、プラトンと共にパンドラの箱に入るが、その魂はモイライに解放されてさまざまな人間に乗り移りながら旅をすることとなる。 プラトン 主人公の相棒で読書好きの青年。主人公より一足早くモイライに魂を解放されるも記憶を失った。後に妻子を置いて単身旅に出るがそこで主人公と再会する。日記を付けるのは彼の役目。前作のレイオンと違いヘラクレスに対してはさほど好意的ではない。動物嫌いのため動物には乗り移ることができない。史実の哲人と同名であるが、日記の中で「物事を深く考える事が合っているのではないか」と記しているあたりで史実を匂わせる一面も。 エピファー 生前は主人公たちの同級生。彼女の姉がアールモアと恋人同士だった。アトランティス滅亡の日に鉱山で生き埋めになった。 ヘラクレス おなじみ半人半神の英雄。アトランティス滅亡から9000年間主人公たちのことを待っていた。 アールモア 生前は主人公たちの先生だった。エピファーの姉と付き合っていたが彼女が死んだ後、「永遠の命」の研究をしていた模様。 モイライ 運命の3女神。主に登場するのはアトロポス・モイライ (ラケシスとクロートーは序盤のみ登場)。主人公を地上に遣わし旅の行く末を見守る。ときおり道中に現れては助言をしたり力を貸したりする、おしゃべりで世話焼きな神。 カイロ エジプトから来た商人(プラトン曰く「図々しい商人」)。目的地を同じくする主人公らと一時同行する。 ディアリ トランティアの城下町で、病気の母親と暮らしている少女。母親の治療をトランティア王に願い出ようとする。しかし「永遠の命」の実験の失敗によりゾンビと化してしまう。 パリス アテネの病院で働く看護婦。言葉も声も発することができず口が利けない。なおギリシア神話のパリスと同名だが、そちらに結びつく要素は特に伺えない。 ギリシアこども王 ギリシアを治める幼い王。少し泣き虫だが、務めは懸命に果たしている模様。パリスに懐く。 カローン ハデスの部下。冥界のレーテー川の番人。 アルゴー かつて海底を進む船を作った男。タルタロスに落とされるも、彼の子孫たちがネアポリスに暮らしている。 アトラス アトランティスに知恵と知識を授けたという神。 リリアン 悩み多き娘。クリア後、魔物の巣近くの小屋で仲間にできる。 ライオン 頑張るお父さん。クリア後、魔物の巣近くの小屋で仲間にできる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%A0%84%E5%85%89

ヘラクレスの栄光 - Wikipedia

プラトンです。
友達です。
運命共同体です。
いいやつだと思います。
神話でプラトーンという邪心がいるとかいないとか・・・。

この手紙から、全てが始まるのでした!!

気になる裏技!

◇名前の変更  アルテミス神殿で、右下の柱のかげに隠れているヤミールに乗り移り、  ヘーラー神殿の巫女カームに話しかける。  すると、カームの名前がルナになる。 ◇村の隠し道具屋  アトラシアの村の入口から左の林に向かい、林の隠し通路を先に進む。  すると、村の南東にある隠し道具屋に行くことができる。 ◇ライオンとリリアンを仲間にする  最後のボスを倒したあと、アトランティスの遺跡でモイライと話してセーブする。  ゲームクリア後にこのデータでゲームを再開する。  すると、エトナ島の「マモノのそうくつ」でマモノ退治をするイベントが始まる。  また、洞くつの近くの村でライオンとリリアンが仲間になる。 ◇「ぶどうしゅ」で資金アップ  「ぶどうしゅ」をアテネやサンドリアで買い込み、売却する。  すると、資金を殖やすことができる。  本来の値段は120Dだが、アテネの酒場では20D、サンドリアの酒場では16Dで買える。  売るときは必ず60Dで売れる。 ◇簡単に冥界へ行く  ペガサスにのって空を飛べるようになったら、ペルシアの東にある高原に行く。  そして四角い形の森に入り、穴に落ちると冥界へ行ける。  なお、地上に戻るには、ハデス城地下通路を通り抜けた場所にある、噴水の穴を利用するといい。 ◇お金をもらえる  大岩壁で、洞窟の壁に隠れているラピースに乗り移り、サンタレンの町でラピースを探している兵士に話し掛けると、200Dもらえる。

http://urawaza.in/sfc/herakres4.htm

【SFC裏技】ヘラクレスの栄光IV 神々からの贈り物

関連商品!!

中古:NDS)ヘラクレスの栄光 〜魂の証明〜 4902370516685 :2209007200826:レイルボックス - 通販 - Yahoo!ショッピング

レイルボックスの中古:NDS)ヘラクレスの栄光 〜魂の証明〜 4902370516685:2209007200826ならYahoo!ショッピング!ランキングや口コミも豊富なネット通販。更にお得なTポイントも!スマホアプリも充実で毎日どこからでも気になる商品をその場でお求めいただけます。 DSです!パオンが開発を引き継いだ続編!!お試しあれ!!

人々の声!

上記のように、かなりやりこんでいる方もいらっしゃるようです。
ちなみにこれは、クリア後のおまけゲーム的な存在の、ボス40体オンパレードというものがあり、その一説を語っているようです。

まとめます、少し長いですが・・・。

ほぼ、ウィキで引用し過ぎたので、最後はしっかりコメントしてみます。

ここまで来ると、前作まで痛いほど苦しめられていた「ドラクエ」という単語は、どの紹介サイトでも、あまり出てこなくなってきます。そうでしょうね・・。全てにおいて前作「ヘラクレⅢ」よりもシステム面、ゲームバランスなど、かなりの改良がなされていますからね。

全農・・・ではなくて、全能の神で知られるゼウス!
どうもこの話のなかだと、なかなかの悪!!・・っぽいようです!

ヘラクレス登場!!
序盤で助けてくれます。
というか、この場面はまだプロローグです。

イライラを根こそぎとっぱらった、遊びやすい仕様になっているのは事実です。
しかし、その半面、SFCならではの容量不足が指摘されています。
普通に遊んで15時間程度でクリア出来てしまうくらい、内容的なボリュームが欠けているという非難の声も多く上がっているのです。レスポンスが改善されたせいで、前作と比べると、特にそう感じてしまうのでしょう。また、ストーリー性においても、前作の方が良かったという声も多いようです。ただ、改良された分、スムーズで手軽に遊びやすい点では、全てにおいてウィークポイントであるとは言えない気もします。
他のシリーズと独立しているシナリオであることも含め、ボリューム不足も全体的に良い方向に進んでいるのではないでしょうか。

塔の壁に記念で何か彫ろうぜ!というイベント。
自分の好きな言葉を刻めます。
ジャギ先生にカンパイ!!

今作の評価点は、前作と比べると目を見張るほど多くなっています。

・シナリオは相変わらず、評価大!
前作と同じで野島一成さんが担当されています。辺境から始まりを迎え、最後は冥界や天界までの壮大な旅、丁寧に作られた演出や先が気になる展開を作り出すテクニックは「流石」の一言に尽きます。9000年の因果が関わる背景にある「永遠の命」という今作のテーマ、各キャラクターの心境や神々の思惑が上手く表現されていて、魅力的な物語を生み出している。

戦闘シーンです。
ここで、やっとの経験値獲得・・。
じつは、プロローグ部分が意外と長いのです。

・グラフィックや音楽にも定評がある!
拡大縮小を活用したクォータービューや、昼夜の変化の中に現れる細かな描写も見事です。
また、MOTHER3で有名な酒井省吾さんが今作のBGMを担当していますが、5拍子の戦闘曲「襲撃」やフィールドで使われている曲「地平線の彼方」などは、ファンの間でも名曲と謳われているほどなのです。

・なめらかなインターフェイスなど、改良されたシステム面!
戦闘中のメッセージはボタンの押しっぱなしで飛ばすことが出来るほか、移動魔法(ルーラ的な)やダンジョン脱出魔法(リレミト的な)もちゃんと用意してあります。
また、今作は戦闘中の掛け声を自分でエディットできるのです。これは、この時期の他のゲームに類を見ない最大の特徴とも言えるでしょう。

システム設定画面。
ここで、「かけごえ」や「ひめい」の設定が出来ます。

ウィザードリィ的な・・・。

しんじ、がんばれ!

・ゲームバランスも快適です!
前作と比較すると、その難易度は格段に低くなっています。ただ、何もせず「たたかう」だけでは、さすがにしのげないのも事実です。魔法や特技も使わなくてもクリアはできますが、使った方が面白いのも事実です。よって、これこそがデータイーストが目指した「ちょうどいいゲームバランス」だったということでしょう。
また、2つ目の最大の特徴といえる「トランスファーシステム」。これも特に使わなくてもクリアは可能ですが、当然使った方が、シナリオの醍醐味が最大限に生かされます。
戦闘においても、このシステムのおかげで応用に応用を重ねた深い戦闘が楽しめます。なにせ、戦闘中に「トランス」して、他のキャラに乗り換えられるのです。何度でも・・。
キャラの特技を生かし、強化したまま他のキャラになって、強化したものをさらに強く発揮できる、などの使い方で多少強い敵やボスも簡単に倒すこともできてしまうのです。

乗り移れるキャラはじつに100体!!
乗り移れる設定のキャラに、一度でも話しかければOKです。

有難う、おばさん!

今回は、この石造っぽいの(ヘルメス)に話しかけるとデータがセーブできます!

注意:「きろく」を選んでください。「あいさつ」だとセーブされません。

総合評価としては、全てにおいて前作を乗り越えた、まさに「ヘラクレスシリーズ集大成」といっても過言ではありません。

前作をプレイしてなくても大丈夫!繋がっていませんから!
なので、前作を気にせず手軽に遊べます!

そして、前作同様にシナリオ面でもかなりオススメの作品です。

ぜひ、機会があったら一度やってみて下さい!!

これこそ、データイーストRPGの集大成であり、今は亡きデータイーストが永遠に人々の記憶に残り続ける所以なのではないでしょうか。

いや、確かに最後は倒産寸前に出したプレステの神宮寺シリーズ「灯が消えぬ間に」でしたが・・・。RPGでは、やはり「ヘラクレス」です!!「栄光」です!!
そんなわけで!!データイーストに永久の栄光あれ!!

という感じで、今回も最後を締めくくる予定でしたが、当方は大のドラクエファンです。そのスタンスだけは、変えません(笑)。

データイーストよ!永遠なれ!!

ジーク!!データイースト!!

少し長くてすみません。最後まで読んで頂いた方に感謝いたします。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。