1982年(昭和57年)にあった出来事や流行に関係する記事一覧
1982年~83年に解散した!!日本のバンド・グループ・ユニットまとめ!!
1982年~83年に解散した日本の芸能グループ、バンド、音楽ユニットを年代順にまとめてみました。何回も解散と再結成を行っているバンドは最終的に解散した年を記しています。
刑事コメディードラマ『刑事ヨロシク』の出演者の現在を追ってみた!!(撮影当時画像有り)
ビートたけし・ミッキー岡野・出演で1982年5月16日~8月22日まで全10回放送された刑事コメディードラマ『刑事ヨロシク』の出演者の現在が気になり、色々と調べてみました。
1982年製作アメリカSF映画『トロン』当時のCG技術を集結!
1982年に制作されたアメリカSF映画『トロン』。世界初の本格CG映画として知られる名作!ストーリーはちょっと難あり?!世界観やデザインは今観てもかっこいいと評判です!
82年の紅白に出場したサザンオールスターズ!三波春夫パフォーマンスで大ヒンシュクだった!
NHK紅白歌合戦が視聴率70%を記録する、厳粛ななる国民的番組だった時代。サザンオールスターズの桑田佳祐は「国民的歌手」三波春夫のコスプレをして歌ったがために、大批判を食らいました。しかし、「受信料は払いましょう」「裏番組はビデオで観ましょう」などと絶叫したパフォーマンスは、今なお伝説として語り継がれています。
レヴァンドフスキはラトーを超えられるか?2度ワールドカップで3位になったポーランド代表の歴史!得点王も輩出!
2018年ロシアワールドカップに出場したレヴァンドフスキ擁するポーランド代表。70~80年代のワールドカップで3位に輝き黄金期を迎えていました。当時はラトーら得点源となるFWがいました。ワールドカップでの成績とレヴァンドフスキをも凌駕する選手を特集。
1500足だけ製造されたニューバランス名作「990v4 “1982”」を99足販売!4月13日15時に情報公開
株式会社ニューバランス ジャパンは4月14日に世界各国で1,500足だけ製造されたリミテッド エディション「990v4 “1982”」を、日本で“限定99足”、初代990のオリジナルプライスと同額の“US100ドル”で販売します。
ライト兄弟時代のダウンタウンに横山やすしが「悪質な笑い」と公開説教!後のコント『やすしくん』も怒られたでしかし!
1982年末に当時ライト兄弟と呼ばれていたダウンタウンが『ザ・テレビ演芸』へ出演。そこで横山やすしが、彼らの笑いを悪質な笑いと猛烈に批判!その後、松本人志はごっつええ感じでコント・やすしくんを制作!しかし、バッシングを受けてしまいます。
80年代の名曲「悲しい色やね〜OSAKA BAY BLUES」上田正樹・今語られる曲の真実
80年代ヒットしたの名曲、上田正樹「悲しい色やね」にまつわること。悲しい色とはどんな色なのか? 男女の別れだけではなかった、大阪のソウルを歌った。今語られる曲の真実。歌詞の検証。
放送開始から35年を迎えた「にこにこ、ぷん ベスト 100」CD3枚組で発売決定!
子供の頃によく見ていた子ど向け番組と言えば、NHK教育(Eテレ)で放送されていた「にこにこ、ぷん」じゃじゃまる、ぴっころ、ぽろりの名前は今でも覚えている人は多いはず。そんな「にこにこ、ぷん」の
パソコンが何十万円もする80年代初頭。PCよりは低性能ながらも、ゲームなどを楽しめる安価な「ホビーパソコン」なるものが流行していました。その中でも特に売れたのが、今回紹介する1982年トミーから発売された『ぴゅう太』です。
聴きなおしシリーズ!【1982年・昭和57年】のヒット曲ベスト10を振り返る
1982年のTOP10には、あのジャニーズの大御所が3曲ラインインしていました!また、サザンオールスターズやあみんなど、時代を象徴するアーティストもランクインされています。さっそく聴きなおしてみましょう(^^)/
「魂ネイション2017」が秋葉原で開催中!「テクノポリス21C」のフィギュアも発売決定!!
1982年公開のアニメ映画「テクノポリス21C」に登場した、「ブレーダー」「スキャニー」のフィギュア「HI-METAL R テクロイドブレーダー」「HI-METAL R テクロイドスキャニー」が発売決定!
「シルエット・ロマンス 」大橋純子♡あの時の官能的なラブロマンスを今再び!
「シルエット・ロマンス 」は、1982年(昭和57年)に大橋純子が歌いヒットした。この曲は恋愛小説の新書のレーベル「シルエット・ロマンス」のイメージソングとしてCMに使われていた。あの時の官能的なラブロマンスを今再び!
1982年に桐原書店から出版された、実話を基にした穂積隆信による体験記である。副題は「親と子の二百日戦争」。映画化、テレビドラマ化されている。個人的ですが、劇場版の方が迫力を感じました。
1980年代後半に起こったRVブーム。その牽引役となったクルマが三菱パジェロです。子どもの頃、洗練されたクロカンボディに魅了された人も多いのではないでしょうか。今回は、初代パジェロを振り返ってみます。
1982年、ジョージ・ウィンストンがパッヘルベルのカノンをアレンジした曲を振り返る(カノンロックを添えて)
この記事では、1982年にリリースされたアルバム『DECEMBER』に収録されている「パッヘルベルのカノン」を中心に、様々なカノンとジョージ・ウィンストンの名曲を振り返りたいと思います。
遡るシリーズ!【1982年・昭和57年】のアレコレを振り返る
この年、世界ではフォークランド紛争があり、日本では日本航空350便墜落事故がおきました。一方で明るい話題としては、テレホンカードが発売され、笑っていいとも!が放送開始した年になります。色々なことがあった1982年を、さっそく振り返ってみたいと思います!
『夏をあきらめて』研ナオコのカバーも大ヒット!哀愁漂うサザンのバラード
夏の終わり…。季節の移ろいを感じながら聴きたい名曲『夏をあきらめて』。 サザンと研ナオコ、それぞれが歌う『夏をあきらめて』を動画で比較。また、歌詞に出てくる『PACIFIC HOTEL』の実在モデルについて紹介します。
中森明菜の名曲『少女A』の便乗商法!『熟女B』と『教師C』!
1982年に大ヒットした中森明菜のセカンドシングル『少女A』。この名曲にインスパイアされて誕生した、2つの“迷曲”が存在するのをご存知でしょうか?本稿では、そんな『少女A』の2匹目のどじょうを狙ったと思われる、五月みどりの「熟女B」といんぐりもんぐりの『教師C』について紹介していきます。
時空探偵マツ・de・デラックス【case Piazza-宙へのコックピット-】第14話
とある町の1台しか在庫を持たない中古車屋”ガレージ MIDDLE EDGE”。店主は性別不明の「マツ・ド・デラックス」。そしてその2階には謎の探偵「松田K介」と助手の「富田葵」が事務所を構える。そこには店舗に飾られた「名車」に係る「依頼人」が訪れ、様々な人間模様が・・・・。第2ケースは「日産レパード」に続き「いすゞピアッツァ」。ちょっと辛口な娘と誰かにそっくりの父が繰り広げる「親子愛」に「ピアッツア」がどう関わって行くのか?時空探偵「マツ・de・DX」が時を超えて奔走する!!ベテラン実力派漫画家「なかがわひろき」×昭和の生き証人「山本圭亮」がお送りするSF昭和ファンタジー!ミドルエッジだけで読めるスペシャル連載が満を持して登場!!