クロカン4WDの革命児、三菱パジェロ

クロカン4WDの革命児、三菱パジェロ

1980年代後半に起こったRVブーム。その牽引役となったクルマが三菱パジェロです。子どもの頃、洗練されたクロカンボディに魅了された人も多いのではないでしょうか。今回は、初代パジェロを振り返ってみます。


新たな4WDを模索していた三菱

長いこと、4WDといえば軍用車をベースにした三菱ジープやトヨタ・ランドクルーザー(40系)、日産パトロールといったクルマでした。さらに、軽自動車のスズキ・ジムニーがありましたが、いずれにしろ屋根がなかったり、悪路での荷物輸送を最優先したようなクルマがほとんどでした。

ジープをデコレーションした印象。

1973年の東京モーターショーに参考出品されたジープパジェロ

Mitsubishi Pajero Concept 1973 photos

しかし、三菱では新たな4WDの模索をしていました。1973年の東京モーターショーで、コンセプトカーの「ジープパジェロ」を出品。実用車であるジープをベースに、乗用車的な遊びのエッセンスを加えたものでした。

1979年の東京モーターショーでは、「パジェロⅡ」という名で再びコンセプトカーを参考出品。そして1981年の東京モーターショーで、いよいよ「パジェロ」を市販予定車として出品しました。

写真は4ドアのワゴンボディ。

三菱はアメリカのウイリスと提携していたため、車名にジープを冠していた

Images of Mitsubishi Jeep Wagon (J30) 1962–83

最初のパジェロは2ドアだった!

1982年5月7日、三菱はパジェロを発売しました。パジェロが画期的だったのは、ベースをジープほど頑強なものにせず、小型トラックのフォルテの4WDをベースにしたことです。これにより、従来のジープよりもマイルドな4WDに仕立てることができました。

パジェロというと4ドアのロングボディを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実は当初ラインナップされたのは2ドアのショートボディのみで、しかもメタルトップとキャンバストップのライトバン(4ナンバー車)でした。エンジンは2300ccディーゼルターボ(グロス95PS)、同ディーゼル(グロス75PS)、2000ccガソリン(グロス110PS)の3種類でした。

グリルの運転席側にMMCと入っているのが識別点。

デビュー当時のパジェロ

Mitsubishi Pajero Metal Top (I) 1982–91 wallpapers

翌83年2月に、5ナンバーにした乗用車モデルを追加。エンジンはディーゼルターボに加え、2000ccガソリンターボ(グロス145PS)が設定されました。

同年6月には、ボディを延長した4ドア・ロングボディが登場。屋根もハイルーフ化されました。5ナンバー・7人乗りのエステートワゴンと、4ナンバーのエステートバンが用意され、パジェロの快進撃が始まります。

パジェロはまず、メタルトップバン(左)とキャンバストップ(右)がラインナップされた。

Mitsubishi Pajero images

後席の側面にWAGONのステッカーが貼られていた。

追加された乗用車モデル

Mitsubishi Pajero Metal Top (I) 1982–91 images

水平計などの3連メーターに憧れたものです。

今となっては素っ気ないほどのダッシュボード

Photos of Mitsubishi Pajero Metal Top (I) 1982–91

ハイルーフで空間が広いため、1BOXユーザーからの移行もあった。

4ドア・ロングボディの登場で、一気に販売台数が伸びた

Mitsubishi Pajero Wagon High Roof (I) 1983–91 wallpapers

高級車セダンのようなエクシード誕生

4ドアボディの追加で実用性が大幅に向上したパジェロは、RVの先駆者となりました。1984年6月にはマイナーチェンジが行われ、フロントグリルのデザイン変更やディーゼルターボエンジンの性能向上を実施。さらにワゴンのディーゼルに最上級グレードのXLが設定されました。翌85年4月には、クラス初となる4速AT搭載車が設定されました。

ドアミラーが解禁になってからは、大型のドアミラーが装備された。

屋根を低くしたミッドルーフが登場し、その後の主力となった

Pictures of Mitsubishi Pajero Wagon (I) 1983–91

1986年5月には、4ドアの屋根を低くしたミッドルーフが登場。スタイリッシュさが増すとともに、ディーゼルエンジンが2500ccに拡大されたこともあり、人気はいっそう高まりました。

エクシードの登場で、高級車ユーザーも注目するようになった。

今やパジェロの定番色ともいえる3トーン

Images of Mitsubishi Pajero Wagon (I) 1983–91

パジェロのイメージと直結する3トーン塗装のエクシードは、1987年9月のマイナーチェンジで登場しました。レンジローバーなど、海外の高級4WDを想起させる内外装は、折しもバブル経済、スキーブームなどと重なって高価格車にもかかわらず大ヒット。「パジェロ」は、その辺のオバチャンでも知っている車名になりました。

私の親戚でも初代パジェロに乗っている人がいて、助手席に乗せてもらって興奮したのを、今でも覚えております。この頃のパジェロ、時代の先端を行っていて格好良かった!

3列目まであり、7人が乗車できた。

4ドア・ロングボディの内装

Mitsubishi Pajero Wagon (I) 1983–91 images

3ナンバーのエンジンとボディを追加

1988年9月には、V型6気筒3000ccガソリンエンジン(ネット150ps)を追加。翌89年6月にはオーバーフェンダーとワイドタイヤを装着したワイドシリーズも設定されました。

ニュースタイルの4WDとして登場した初代パジェロは、最初は小さな4WD市場の革命児に過ぎませんでしたが、スキーブームやバブル経済など、時代の追い風に乗ってRVブームを巻き起こし、三菱を代表する看板車種となりました。

オーバーフェンダーを装着し、エンジン、ボディサイズともに3ナンバーとなった。

Photos of Mitsubishi Pajero Wagon (I) 1983–91

当然、このヒットを他社も黙って見ていません。トヨタではハイラックスサーフやランドクルーザー100、日産ではテラノなどが登場しました。1991年1月、9年にわたるモデルサイクルを経て、パジェロは2代目にモデルチェンジしました。

本格4WDであるジープの血を引くパジェロには、幌式の屋根を脱着できるキャンバストップも用意されていた。

Mitsubishi Pajero Canvas Top (I) 1982–91 wallpapers

ラリーで証明した4WDとしての走破性

パジェロがヒットした理由には、これまでにない洗練された4WDであるだけでなく、パリ・ダカールラリー(パリダカ)などのラリーに参戦して、走破性の高さを証明してきました。

パリ・ダカールラリーへの初参戦は、発売翌年の1983年。市販車無改造部門で出場し、優勝を飾りました。翌年以降は改造部門と無改造部門に出場。1985年には総合部門、市販車無改造部門、プロトタイプ部門、マラソン部門(市販車無改造)のすべてにおいて優勝を飾り、パジェロの名は世界に轟きました。

市販車無改造クラスに出場したパジェロ

Photos of Mitsubishi Pajero Rally-Car (I)

現在発売中のパジェロは4代目

RVブームが去った後も、悪路がある世界中の国々で支持されているパジェロはモデルチェンジを重ね、現在は2006年に登場した4代目が販売されています。

世界を市場としているクルマなので、ボディサイズが大きいのはやむを得ませんが、日本で乗るには初代・2代目の5ナンバーサイズがちょうどよかったな、と思う人は多いのではないでしょうか。

こうやって振り返ってみて、本格派だけどオシャレ、乗りやすくてカッコイイ、そんな初代パジェロに改めて惚れ直しております。

どちらも輸出仕様。ハードな使用に耐えるパジェロは、海外での人気も高い。

初代パジェロ(手前)と現行の4代目パジェロ(奥)

Mitsubishi Pajero wallpapers

関連する投稿


【1982年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1982年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1982年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


“花の82年デビュー組”から介護福祉士・ケアマネ・准看護師に!北原佐和子の新刊『ケアマネ女優の実践ノート』が発売!!

“花の82年デビュー組”から介護福祉士・ケアマネ・准看護師に!北原佐和子の新刊『ケアマネ女優の実践ノート』が発売!!

主婦と生活社より、北原佐和子の新刊『ケアマネ女優の実践ノート』が9月6日(金)に発売されることが決定しました。また、9月7日(土)には発売記念トークイベントが開催されます。


東京フレンドパーク「パジェロ!パジェロ!」のダーツの掛け声再び!?三菱自動車「パジェロ」が復活へ!!

東京フレンドパーク「パジェロ!パジェロ!」のダーツの掛け声再び!?三菱自動車「パジェロ」が復活へ!!

かつて三菱自動車より販売され、スポーツタイプ多目的車(SUV)ブームの火付け役として知られる「パジェロ」がこのたび、日本国内での販売が復活する見通しであることが明らかとなりました。


【1982年】明菜、キョンキョンがいない!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1982年】明菜、キョンキョンがいない!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1982年洋楽】ニューヨーク・シティ・セレナーデ覚えてる!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1982年洋楽】ニューヨーク・シティ・セレナーデ覚えてる!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1982年の日本" のにフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。