ゲームをつくれるホビーパソコン『ぴゅう太』を振り返る!

ゲームをつくれるホビーパソコン『ぴゅう太』を振り返る!

パソコンが何十万円もする80年代初頭。PCよりは低性能ながらも、ゲームなどを楽しめる安価な「ホビーパソコン」なるものが流行していました。その中でも特に売れたのが、今回紹介する1982年トミーから発売された『ぴゅう太』です。


テレビが遊園地になる。美術館になる。図書館になる。

これが、1982年8月20日にトミー(現:タカラトミー)が発売したマイコン『ぴゅう太』のキャッチコピーです。実に子供心を揺さぶる、秀逸で粋な文句ではありませんか。

『ぴゅう太』の広告

80年代、パソコンは「マイコン」と呼ばれていました

そもそもマイコンとは何か?ここから説明せねばなりません。マイコンとはマイクロコンピュータの略であり、CPUとしてマイクロプロセッサを搭載したコンピュータのこと。しかし、ITリテラシーの一般的水準が現代と比べ物にならぬほど低かった80年代当時において、CPUだとかマイクロプロセッサだとか、そんな小難しい知識を前提にこの「マイコン」をとらえている人などほとんどおらず、さしずめ今でいう「パソコン」と同義の感覚で認識されていたといって差し支えないでしょう。要するに「マイコン」とは、30数年前における「パソコン」の呼称なのです。

こんな入門書もありました。

こんにちは マイコン

Amazon | こんにちはマイコン―まんが版 (1982年) (ワンダーライフコミックス) | すがや みつる | 電気工学・電子工学

タカラのゲームパソコンM5、コモドールのマックスマシーンなど、ゲーム機能付きホビーパソコンが流行っていた

そのマイコンの中でも『ぴゅう太』は、80年代に流行していた「ホビーパソコン」のカテゴリーに分類されます。ホビーパソコンとは読んで字のごとしで、趣味・娯楽用パソコンのこと。まぁ、当時から既にPCを嗜好品として所有していた人もいたでしょうが、何せ、一台30万円ほどもする超がつくほどの高級品だったため、よほどのマニアか富裕層でないと、安易に手が出せませんでした。

この通常PCに比べて、ホビーパソコンは低性能な分廉価。さらに、NECのPC-6001やタカラのゲームパソコンM5、コモドールのマックスマシーンなど、ゲーム機能が搭載されたモデルが次々とリリースされ、一定の市民権を得ていました。この流れに便乗するかたちで『ぴゅう太』は登場したというわけです。

ゲームパソコンM5

☆未使用 ゲームパソコンM5 本体 - ヤフオク!

自分だけのオリジナルゲームがつくれた!

そんなマイコンおよびホビーパソコン『ぴゅう太』最大の特徴といえば、自分だけのオリジナルゲームをつくれること。グラフィックソフト「G-GRAPHIC」で絵を描き、プログラミング言語として採用された日本語BASIC(G-BASIC)を駆使してその絵を動かせたため、本格的なパソコンの英語版BASIC言語を使用するのに比べて、アクションゲームを容易に制作できたのです。

ゲーム制作ソフトの元祖といえば、ご存じ『RPGツクールシリーズ』。同シリーズ第1作目の発売が1990年ということを考えると、1982年発売のぴゅう太が、いかに画期的だったか分かるというものです。ちなみに、専用のカートリッジソフトを購入すれば、ふつうのゲームもプレイできました。

定価59,800円と高額な商品だった

そんなわけで、来るべき21世紀が一足飛びでやってきたかのようなアイテム『ぴゅう太』の登場に心踊らされた多くの少年たちは、1982年のクリスマス、サンタクロースという名の親御さんへこの近未来マシンをおねだりしました。しかし、願いが叶うはずもありません。安価なホビーパソコンとはいえ、『ぴゅう太』の定価は、59800円。あきらかに子供向け製品としてリリースしたにもかかわらず、かなり強気な価格設定だったのです。これでは、年明けにお年玉+貯金をすべて叩いても買えなさそうです。

が、それでもニーズはあったようで、1982年発売開始から4ヶ月で4万台を出荷し、ホビーパソコンではシェア1位を獲得。1983年にはアメリカへの進出も決まるなど、『ぴゅう太』と販売元トミーの未来は、ひじょうに明るいものでした。

ぴゅう太

ぴゅう太 - Wikipedia

1983年、ファミリーコンピュータの出現で劣勢を強いられる

風向きが変わったのは、1983年7月15日。任天堂からファミリーコンピュータが発売されたのです。タカラも、同年同月に、キーボードとパソコンの機能を省いたゲームとお絵かきに特化した新機種『ぴゅう太Jr.』を発売。定価19,800円と、初代ぴゅう太の半値以下で売り出し、ファミコンを迎え撃つ構えを示していました。

しかし、もともとソフトに関しては充実していた反面、コントローラーの操作性の悪さが指摘されていたぴゅう太およびぴゅう太Jr.は、洗練された操作性を誇るこの任天堂の秘密兵器を前に、劣勢を強いられます。

ファミリーコンピュータ

ファミリーコンピュータ - Wikipedia

さらに追い討ちをかけたのが、初心者でも簡単に操作できるとして、大きな評判を呼んだパソコンの共通規格「MSX」の登場。ゲーム機としても、そして、パソコンとしても上位互換の新機種・新規格が出現したことにより、ぴゅう太への需要は一気に低下。1985年2月には生産を中止し、いつしか市場から姿を消してしまったのでした。

(こじへい)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『殺人倶楽部(PC-9801・Windows11対応版)』『アスレチックボール(MSX版)』の配信がスタートしました。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『鉄甲旗艦アトラゴン』『MSXダービー』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『鉄甲旗艦アトラゴン』『MSXダービー』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『鉄甲旗艦アトラゴン(PC-9801版)』『MSXダービー(MSX版)』の配信がスタートしました。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『メルヘンヴェール』『リザード』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『メルヘンヴェール』『リザード』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『メルヘンヴェール(MSX2版)』『リザード(PC-6001mkII版)』の配信がスタートしました。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ルーンワース 黒衣の貴公子』『C-SO』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ルーンワース 黒衣の貴公子』『C-SO』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『ルーンワース 黒衣の貴公子(MSX2版)』『C-SO(MSX版)』の配信がスタートしました。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ディープダンジョンIV 黒の妖術師』『ブーメラン』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ディープダンジョンIV 黒の妖術師』『ブーメラン』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『ディープダンジョンIV 黒の妖術師(コンシューマー版)』『ブーメラン(MSX版)』の配信がスタートしました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。