1970~90年代はテレビ全盛期。そんな時代に育った私たち、アニメは誰もが観て育ったといっても過言ではありません。超有名な国民的アニメから、惜しくも短命に終わったアニメまで。様々な懐かしいアニメが一堂に介しています。
NHK・BS2放送のテレビ番組『BSマンガ夜話』と『BSアニメ夜話』の生放送番組でとことん傑作漫画とアニメが語りつくされました。
漫画・アニメファンにはたまらないテレビ番組 『BSマンガ夜話』と『BSアニメ夜話』の生放送番組で傑作アニメや漫画がとことん語りつくされました。BSマンガ夜話は 「めぞん一刻」「銀河鉄道999」「北斗の拳」「攻殻機動隊」 ほか14動画、BSアニメ夜話は「銀河鉄道999 (劇場版)」「ルパン三世 カリオストロの城」「うる星やつら2 ビューティフルドリーマー」「カウボーイビバップ」ほか14動画で放送当時の熱いトークと徹底的な語り尽くしを振り返りましょう。
テレビアニメ枠「キリン名曲ロマン劇場」の「野ばらのジュリー」「巴里のイザベル」「金髪のジェニー」「さすらいの少女ネル」はハードなストーリーが多かったですね。
麒麟麦酒の一社提供の斉藤友子(現・斉藤とも子)の子供向けの音楽番組『友子ヤングコンサート』の終了後、テレビアニメ『キリン名曲ロマン劇場』が始まりました。第一次世界大戦直後の混乱のウィーンを描く「野ばらのジュリー」、ヴェルサイユ政府軍のパリコミューン鎮圧に巻き込まれる「巴里のイザベル」、ヒロインと思い人が南北戦争で敵味方に分かれてしまう「金髪のジェニー」、「さすらいの少女ネル」の4作品のテレビアニメを振り返ります。
テレビアニメ『まんが日本史 (日本テレビ)』『まんが偉人物語』『まんが日本絵巻』で歴史上の偉人の半生を学びました
日本列島の形成から戊辰戦争終結までを扱っていたテレビアニメ『まんが日本史 (日本テレビ)』(1983年4月3日から1984年4月8日)、ライト兄弟やエジソンなど歴史上の偉人の半生をつづる『まんが偉人物語』(1977年11月18日から1978年9月29日)、日本史に登場する偉人・有名人を題材にしている『まんが日本絵巻』(1977年10月5日から1978年9月27日)で楽しく歴史を学びましたね。
原作を知らなくても笑えて泣ける名作アニメ!若草物語 ナンとジョー先生
1993年から放送され、1987年に放映された『愛の若草物語』の続編として放送された作品ですが、キャラクターの一人一人が個性的で魅力的なこの作品は若草物語を知らなくても十分に楽しめる作品です。主人公のナンだけでなく、ダンやナットといった他のキャラクターも独自の成長を遂げた教育の教科書とも言える作品です。
小学生だったので『釣りキチ三平』と小学館入門百科シリーズ『つり入門』『川釣り入門』『海づり入門』『ルアーつり入門』から釣りを学びました
1970年代から80年代にかけて釣りに関しては漫画・テレビアニメ『釣りキチ三平』と小学館入門百科シリーズ『つり入門』『川釣り入門』『海づり入門』『ルアーつり入門』から釣りを学びました。仕掛けを作ったり、釣りに行くのも、釣り具屋に行くのも楽しかった日々にタイムトリップしていきましょう。
アニメ放送開始から今年で22年。親子2代に渡るファンも多いこの番組から生まれた名曲「勇気100%」と、安室奈美恵や上戸彩も歌ったエンディング曲いろいろ。
笑いあり涙ありの不朽の名作!名言も多い柔道アニメ・YAWARA!
柔道ブームの火付け役でもあり、幅広い年齢層に絶大な人気を博したアニメYAWARA!。バブル時代を反映した鮮やかなファッションの主題歌や個性的な脇役も魅力でした。バルセロナオリンピックとリアルタイムで同時進行していたのも斬新でしたね。猪熊柔はアラサー世代にとって永遠の「憧れのお姉さん」です!
2015年に45周年を迎える「さすらいの太陽」。原作コミックはすでに今年で45年ですが人気が出たので1971年にアニメ化されました。メディアミックスではないため原作とアニメではいろいろ違いもあります。今でも根強い人気のある「さすらいの太陽」って?
ルパンと不二子でおなじみの「山田康雄・増山江威子」このお二人がルパン開始よりちょっと前にコンピを組んでいたのが虫プロ製作の「アンデルセン物語」です!この作品も2016年には45周年。カラオケにも入っていないこの作品について掘り下げてみます。
ちょっぴり大人っぽい内容だった?「ふしぎなメルモ」も来年で45周年です。あの赤いキャンディーと青いキャンディーが欲しかった人もいるのでは?もう一度メルモのことおさらいしてみましょう♪
1984年1月7日~8月25日の期間、フジテレビ系で放送されたOKAWARI-BOY スターザンS(全34話)についてのまとめです。視聴率があがらず打ち切りになったそうで知っている人は貴重かもしれません
タツノコプロが制作したSFアクションアニメ。 1975年に放送され、1年間放送される予定が残念ながら半年で打ち切られてしまったものの、よく練られた設定と演出でいまだに高い魅力を誇る作品です。 そんなテッカマンについて纏めてみました。
テレビアニメ『日本名作童話シリーズ 赤い鳥のこころ』(『まんが赤い鳥のこころ』)と『まんがこども文庫』の懐かしいアニメ童話
懐かしいテレビアニメ『日本名作童話シリーズ 赤い鳥のこころ』(『まんが赤い鳥のこころ』)(1979年2月5日 - 7月30日)の中から有名な童話アニメ「泣いた赤おに」「赤いろうそくと人魚」「蜘蛛の糸」「走れメロス」「杜子春」「ごんぎつね」「名人伝」を、『まんがこども文庫』からは「赤い靴」「魔術」「おもちゃのマーチ」「ヒロシマのうた」を振り返ってみましょう。
夢よ、とどけ君の心に!「エロイムエッサイム」の呪文で仲間を呼び出す悪魔くん
1989年から放送され、子供らしくて可愛い百目・ツンデレな親友メフィスト二世・お調子者のこうもり猫に羽の生えた美少女鳥乙女ナスカなど個性的な悪魔たちが繰り広げるストーリーは男女共に人気がありました。オカルト要素はあるけれど、怪奇アニメの中ではあまり怖くないところも親しみやすかったアニメです。
前作ファンには懐かしい設定も!シールと共に大ヒットした新ビックリマン
1989年から放送され、当時爆発的な人気を誇ったビックリマンシールとほぼ同時進行でストーリーが進行していた新ビックリマン。前作とキャラがガラッと変わったので当初は戸惑うファンも多かったのですが、ストーリーが進むにつれてその深い世界観とキャラクターに夢中になった人が多かった名作アニメです。
11月21日「リトルプリンス 星の王子さまと私」が公開!懐かしい「星の王子さま プチ・プランス」(サン=テグジュペリ原作)とともに紹介。
「あたま~のま~う~え~に~ 星が~あ~る~♪」の主題歌が懐かしい「星の王子さま プチ・プランス」。観ていた方も多いのではないでしょうか。そんな「星の王子さま」の後日談といった趣で展開される「リトルプリンス 星の王子さまと私」が11月21日より劇場公開されるようです。
1991年3月15日 ~12月20日全37話日本テレビ系列て放送された新世紀GPXサイバーフォーミュラ。架空のモータースポーツ「サイバーフォーミュラ」でCFワールドグランプリ第10回大会優勝を目指すストーリー
僕の憧れ、僕の恋人、スーパーカー:対決!スーパーカークイズ・サーキットの狼・グランプリの鷹・よろしくメカドック・マシンハヤブサ・とびだせ!マシーン飛竜ほか
1970年代のスーパーカーブームを盛り上げた「サーキットの狼」と1977年のブームのピーク時の伝説のクイズ番組「(音源のみ)対決!スーパーカークイズ(テーマ曲の有名なフレーズ:僕の憧れ、僕の恋人、スーパーカー♪を皆はきっと覚えているでしょう)」、アニメ作品「アローエンブレム グランプリの鷹」「マシンハヤブサ」「激走!ルーベンカイザー」「とびだせ!マシーン飛竜」、週刊ジャンプに1982年44号から1985年13号に連載された「よろしくメカドック」を振り返りましょう。ロータスヨーロッパ、ランボルギーニカウンタックLP400S、ランボルギーニミウラ、フェラーリ512BBなど人気のスーパーカー同士の夢のレース対決動画なども盛りだくさんです。
美しくてロマンチックな人間ドラマが熱いロボアニメ!六神合体ゴッドマーズ
1981年から放送され、美形ぞろいのキャラクターに悲劇的で熱い人間ドラマといった内容で低年齢層の子供たちだけでなく女性アニメファンの心をわしづかみにして劇場版やOVAまで製作された「六神合体ゴッドマーズ」。メカのデザインや合体シーンも格好良くて、男性にもオススメできる作品です。
放送送開始から賛否両論のアニメ「おそ松さん」!いったいどんな波紋を呼んでいる?
赤塚不二夫の生誕80周年を記念したアニメ「おそ松さん」は、さまざまなアニメや映画をパロディー化していることが、いい意味でも悪い意味でも話題となっているそうです。そんな「おそ松さん」についてみていきましょう。