小学生だったので『釣りキチ三平』と小学館入門百科シリーズ『つり入門』『川釣り入門』『海づり入門』『ルアーつり入門』から釣りを学びました

小学生だったので『釣りキチ三平』と小学館入門百科シリーズ『つり入門』『川釣り入門』『海づり入門』『ルアーつり入門』から釣りを学びました

1970年代から80年代にかけて釣りに関しては漫画・テレビアニメ『釣りキチ三平』と小学館入門百科シリーズ『つり入門』『川釣り入門』『海づり入門』『ルアーつり入門』から釣りを学びました。仕掛けを作ったり、釣りに行くのも、釣り具屋に行くのも楽しかった日々にタイムトリップしていきましょう。


漫画・テレビアニメ『釣りキチ三平』(漫画:1973年から、テレビアニメ:1980年4月7日から1982年6月28日)

『釣りキチ三平』(つりキチさんぺい)は、矢口高雄による日本の漫画作品。また、それを原作としたアニメ作品。1973年から10年間、『週刊少年マガジン』(講談社)に連載され、当時の看板作品のひとつであると共に、自然派漫画の代表的存在であった。『週刊少年マガジン』では長編を、『月刊少年マガジン』(講談社)では短編を同時連載していた。続編や単発の読み切り作品もたびたび発表されている。

魚釣りが大好きな「釣りキチ」(「釣りキチガイ」の略、つまり熱狂的に釣りが好きな人のこと)少年三平が、日本中、世界中のさまざまな魚釣りに挑戦する釣り漫画である。矢口高雄の代表作となっている。韓国、台湾、イタリアでも出版され、特にイタリア語ではオリジナルソングも作られた。現地のタイトル名は「SAMPEI」。

作者自身が幼少の頃からの釣り好きであり、作中に出てくる魚は「幻の怪魚」の類を除けば、ほとんど全て(釣っていない魚はムツゴロウとアカメの二種のみ)を実際に作者自身が釣っているため、その写実的な釣りの描写に特徴がある。また、初挑戦の三平がその釣りを体験していくのに合わせ技術的な説明が随所に加えられるため、釣りの疑似体験、あるいは入門書としても通用する。

『釣りキチ』いう題名の中にある『キチ』という言葉が、きちがいを短くした物という意味もあり、現在では差別用語・放送禁止用語とされている傾向から、一時期言葉狩りの対象となった。

主人公の名前「三平三平」は、姓の三平は大毎オリオンズの三平晴樹、名の三平は漫画家の白土三平から、「魚紳」の名前は銀行員時代に作者が知り合った釣り雑誌のライターでもある釣り師「加藤魚紳」から取っている。

昭和時代の『三平』を終わらせた理由として「他のテーマの漫画を描いておきたい」ということで「封印」したとのこと。終了後もファンからのアンコールが多く、2000年の「漫画家生活30周年パーティー」の時に祝福として受けた。

TVアニメ版『釣りキチ三平』(1980年4月7日から1982年6月28日)
1980年4月7日から1982年6月28日まで、フジテレビ系にてテレビアニメが放送された。制作は日本アニメーション。全109話。放送時間などの関係で内容の短縮や登場人物が異なる場合もあるが、基本的には原作を忠実にアニメ化している。ただし『湖の殺し屋ブラックバス』(73話)や『ワカサギの氷穴釣り』(82話)など、原作から大幅に脚色が加えられたエピソードや、『驟雨のオトリアユ』(62話)のように2つのエピソード(『鮎の夏』のPART 1とPART 2)を融合したものもある。
2009年1月よりテレビ東京にて、実写版映画公開記念として火曜深夜25:30から傑作選が放送された。放送順は順不同で、映画宣伝情報をインサートするためエンディングはカットされている。
(出典:Wikipedia「釣りキチ三平」)

漫画・テレビアニメ『釣りキチ三平』(漫画:1973年から、テレビアニメ:1980年4月7日から1982年6月28日)

『釣りキチ三平』の主要登場人物

物語の主人公。11歳(時により9 - 15歳前後として描いているとのこと)。大きな麦わら帽子がトレードマーク。印象的な東北弁で喋り、素朴で明るい性格の少年。だが、釣りのこととなると目つきが変わる何よりも釣りが大好きな「釣りキチ」の少年。自然の残る秋田の山間の村に住み、あちこちに出かけてはさまざまな釣りに挑戦する。経験こそまだ乏しいものの、釣りに関しては一流のセンスを発揮し、周囲の大人からも一目置かれている。時に幻の魚や、伝説の主(ぬし)と呼ばれる大魚などにも挑戦し、困難な問題には工夫をこらして対処し釣り上げてしまう。作中、さまざまなライバルや仲間にも出会いながら人間的にも成長していく。
祖父の三平一平との二人暮らし。両親や兄弟の記憶がほとんどない三平にとって魚紳は父とも兄とも慕う存在であり、突き放された時には思わず崩れ落ちるほどのショックを受けていた。また、祖父の死後、決して人前で泣かなかった三平がその姿を見てこらえきれずに泣き出してしまった事を考えると、精神的にかなり魚紳に依存する所があったと窺える。家族がいないことは、三平にとってかなりのコンプレックスとなっているようで、父親のついているライバルに負けまいとするあまり、釣りの途中で自分を見失った事もある程である。
学校に通っている描写がないことをよく世間のネタにされるが(作者曰く「三平の授業風景を描いても面白くないから」とのこと)、昭和版の最終話で中学時のテスト答案が公開され、数学と理科といった理系科目が得意であったことが明らかにされている。
(出典:Wikipedia「釣りキチ三平」三平 三平(みひら さんぺい))

三平 三平(みひら さんぺい)

三平の祖父。釣りの技術は一級品で、三平の釣りの師でもあり、両親のいない三平の親代わりでもある。釣竿職人としても名が知られており、その手によって作られた竿は「一平竿」と呼ばれ、多くの釣り人の間で有名だった。もっとも本人は実用を離れたブランドとしての竿には興味はなく、「床の間に飾れる竿を作れ」と注文された際には怒鳴って追い返したこともある(第2章 『カルデラの青鮒』)。
不幸な事故によって孫と嫁(三平の兄と母)を亡くし、悲しみにくれて一時は彼らの命を奪った溜池を埋めようとまで考える。しかし、その溜池は同時に村人の生活を支えている事、池を埋めたところで2人の命が返ってくるわけではない事に気づき、三平を水を恐がらない強い子に育てようと誓う。この決意が、後の天才釣りキチ少年を誕生させるきっかけとなる。
連載の最終章で、手製の竿を手にしたままの姿で老衰死を迎える。77歳の初冬のことである。故人を慕っていた村人達によってその葬儀は盛大に行われ、出棺の際には釣り仲間達の釣竿の林の中で見送られた。
作者の祖父が気難しい人であったため、それとは逆に温厚で誰からも尊敬される作者の理想的老人として描かれていた。
(出典:Wikipedia「釣りキチ三平」三平 一平(みひら いっぺい))

三平 一平(みひら いっぺい)

1970年代はグラスファイバーのロッドが中心。カーボンロットは非常に高かった。

懐かしい「竹の延べ竿」

釣り大会が行われた三日月湖で出会った釣り師。「風来坊釣り師」として名を馳せている。大会の後、同じ三日月湖で三日月湖の主釣りで競うも三平が勝利を収める。その後再会してからは日本国内外で何度となく行動を共にし、三平から兄と慕われるほどの仲となり現在に至る。
フェンシングではオリンピックに出場できるほどであり、基本的にスポーツ万能。学業も優秀で弁護士の資格も持っている。常にサングラスをかけているが、それは少年時に父の釣りに同行した際の事故で右目を失明したため。右頬の傷もその時のものである。鮎川財閥の御曹司だが、父に失明に対する気遣いをさせまいと早くに家を出た。イシダイ編にて故郷に帰還した際に両親と再会し、わだかまりは解消されたようである。
三平の能力を高く評価し親身に接するが、キャスティングの技に夢中になるあまりその危険性を無視した時など人として好ましくない行動を取った時には厳しく叱り、突き放す事もあった。三平の釣りの技はのびのびとありのままに育てるべきと考えており、必要以上にテクニックを教える事もない他、他者からの教育の申し出を断る事もある。
『祈願 日本一周釣行脚』と書かれたフィッシングベストを愛用していたが、物語最終章で全国釣りキチ同盟が開催されたことで祈願達成、その後は着用しなくなった。自家用車は、昭和版では三菱・ギャランΣだったが、平成版ではスバル・フォレスター(矢口高雄作品だけで構成されている雑誌・個人雑誌の裏表紙にはスバル・フォレスターの広告が入っている)。「実戦」での釣技にこそ価値があると考え、実際に魚を釣るわけではないキャスティング大会等を「ママゴト遊び」と軽蔑している。
昭和版の最終話にて、三平の父親が記憶を取り戻して戻ってくるまで祖父・一平の代わりに三平と共に暮らすことを決意する。その際に、三平とともに三日月湖で出会った女性・愛子に求婚し、婚約する。平成版でも結婚はしておらず愛子とは婚約状態である。
登場当初はやさぐれた風来坊の様相で釣りの合間にウイスキーをラッパのみする人物であったが、女子中学生や高校生からのファンレターが多く来たことから、10巻以降は極めて紳士的な人物に変更された。
(出典:Wikipedia「釣りキチ三平」鮎川 魚紳(あゆかわ ぎょしん))

鮎川 魚紳(あゆかわ ぎょしん)

三平と魚紳が初めて会った三日月湖に居合わせた娘。三日月湖での三平と魚紳との釣り勝負では、三平の協力者となる。その後、作中には登場していないが三平宅には自家用車でよく面倒を見に来ていたようだ。最終章で再登場し、三日月湖以来魚紳と文通など交際をしており、プロポーズされていたことが明らかとなる。平成版で割烹着でミニクーパーを乗りこなす姿が見られる。
(出典:Wikipedia「釣りキチ三平」愛子(あいこ))

愛子(あいこ)

魚紳さんと愛子さんは、文通など交際をしており、愛子さんはプロポーズされていた。女性を選ぶ目も確かな魚紳さん。

三平の隣に住んでいる2つ年上の少女。姉弟のように育った幼馴染であり、毎度の喧嘩友達でもある。互いを憎からず想っているが、自覚はしていない様子である。三平はユリッペ、ユリは三平をサンちゃんと呼んでいる。父は安蔵。母はタカ。
(出典:Wikipedia「釣りキチ三平」高山 ユリ(たかやま ユリ))

高山 ユリ(たかやま ユリ)

テレビアニメ『釣りキチ三平』第3話から第5話「カルデラの青鮒」 巨大な青いヘラブナ釣り

漫画『釣りキチ三平』第2巻 1974年02月 第2章 カルデラの青鮒

テレビアニメ『釣りキチ三平』第3話「カルデラの青鮒1 青い沼のミステリー」

漫画『釣りキチ三平』第2巻 1974年02月 第2章 カルデラの青鮒

テレビアニメ『釣りキチ三平』第4話「カルデラの青鮒2 幻の青いウロコ」

漫画『釣りキチ三平』第2巻 1974年02月 第2章 カルデラの青鮒

テレビアニメ『釣りキチ三平』第5話「カルデラの青鮒3 挑戦!青い巨ベラ」

漫画『釣りキチ三平』第2巻 1974年02月 第2章 カルデラの青鮒

テレビアニメ『釣りキチ三平』第5話「カルデラの青鮒3 挑戦!青い巨ベラ」

基本はグルテン系が中心。当時はクロレラが入ったクロレラマッシュ、グルテン系もたくさんの種類の練り餌がありました。

懐かしいヘラブナ向き練り餌のロングセラー:マルキュー「青べら」「赤ベラ」

テレビアニメ『釣りキチ三平』第6話から第8話「三日月湖の野鯉」 巨大な野鯉釣り

第4巻 1974年09月 第4章 三日月湖の野鯉 前編

テレビアニメ『釣りキチ三平』第6話「三日月湖の野鯉1 お化けカッパの正体」

アオシマのプラモデル「鮎川 魚紳」

この時の鮎川 魚紳のタックル(装備)

巨大な野鯉釣りのための鮎川 魚紳(あゆかわ ぎょしん)の釣り道具

巨大な野鯉釣りのための鮎川 魚紳(あゆかわ ぎょしん)の釣り道具

この当時のリール「ダイワ・初代シーラインNo35/36(1974-1976年)」

磯の超大物専用「ダイワ・初代シーラインNo35/36(1974-1976年)」

テレビアニメ『釣りキチ三平』第8話「三日月湖の野鯉3 決死のドロボー釣り」

よくやった野鯉釣り用の仕掛け「吸い込み仕掛け」

1970年代から80年頃まで、よくやった野鯉釣り用の仕掛け「吸い込み仕掛け」

一本だけ長い釣り針には、ミミズをかけた。そこにフナがかかることが多かった。
練り餌が、投げるときに落っこちてしまう失敗もよくやりました。

みなで、遠くへ投げあいました。

野鯉釣り用の仕掛け「吸い込み仕掛け」

懐かしいロングセラーな鯉の練り餌は、マルキュー「大ごい」

鯉の練り餌は、マルキュー「みどり」もよく使いました。

小学館入門百科シリーズ3『つり入門』1970年10月

小学館入門百科シリーズ3『つり入門』1970年10月

小学館入門百科シリーズ81『川釣り入門』(1978年)

1978年発行の小学館入門百科シリーズ81『川釣り入門』(小学館刊)

テレビアニメ『釣りキチ三平』第17話から第19話「磯の王者」 イシダイ・海釣り

第10巻 1975年10月 三ツ又池のギャング + 第7章 磯の王者 前編

テレビアニメ『釣りキチ三平』第17話「磯の王者3 三平!はじめての海」

バックラッシュ! 当時のベイトキャスティングリールでは、バックラッシュをよくやってしまいました。

第11巻 1976年01月 第7章 磯の王者 後編 + ゴロ引きゴンベの巻

テレビアニメ『釣りキチ三平』第19話「磯の王者3 来たぞ!イシダイ!三段引き!」

ダイワの振り出し石鯛竿「初代永良部(1974~1975、1976保守品種扱)」

ダイワ・シーライン300、400

漫画『釣りキチ三平』第11巻 1976年01月 第7章 磯の王者 後編 + ゴロ引きゴンベの巻

磯釣りに憧れ、特に、イシダイとイシガキダイは夢の魚でした。

イシダイ

小学館入門百科シリーズ 98『海づり入門』 (1979年7月)

磯釣りは、ほとんどできず、防波堤で、ハゼやカレイなど小物中心でしたが、たまにクロダイが釣れました。

小学館入門百科シリーズ 98『海づり入門』 (1979年7月)

小学館入門百科シリーズ 98『海づり入門』 (1979年7月)

小学館/小学館入門百科シリーズ110『ルアーつり入門』

小学館/小学館入門百科シリーズ110『ルアーつり入門』

小学館/小学館入門百科シリーズ110『ルアーつり入門』

小学館/小学館入門百科シリーズ110『ルアーつり入門』

シマノ製ベイトリール「シマノバンタム 100」

シマノバンタム 100EX。1978年カタログ登場と、シマノ製ベイトリールでは初期の部類で、'70年代のリファレンスモデル。

「シマノバンタム 100」は憧れのベイトキャスティングリールでした。

バンタムシリーズの安い部類のやつです。私の近所はブラックバスはいなかったので、雷魚釣りに使いました。

私が持ってたのはこれ「シマノ バンタム 10SG」

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。