2016年は45周年!【2.ふしぎなメルモ】

2016年は45周年!【2.ふしぎなメルモ】

ちょっぴり大人っぽい内容だった?「ふしぎなメルモ」も来年で45周年です。あの赤いキャンディーと青いキャンディーが欲しかった人もいるのでは?もう一度メルモのことおさらいしてみましょう♪


2016年は45周年記念シリーズ、その2は「ふしぎなメルモ」です!

手塚プロダクション・ABCが制作で同局が旧・大阪テレビ放送と合併して以来、同局制作アニメの第1号でもある。1971年10月3日から1972年3月26日まで毎週日曜日の18時30分 - 19時00分にTBS系列にて全26話で放送された。なお、アニメーションのオープニングは1カットで作成されている。(wikipediaより)

「ふしぎなメルモ」も昭和46年(1971年)オンエアだったのです!
あまり気付く人はいないのではないでしょうか。

45年経って、赤いキャンディーが欲しくなりませんか?
メルモちゃんをもう一度振り返ってみましょう!

■最初は「ママァちゃん」

今でも忘れられませんが筆者が小学校二年生のころ、同級生が
「弟が読んでる『小学一年生にね、ママァちゃんっていうすごく面白い漫画があるの!』となぜか興奮して言ったことがあります。

ここにメルモちゃんがちょっと載っています。
でも、これは「ジャンボーグA」の文字が見えるので年度が不明です。
ジャンボーグは1973年1月17日から放送開始なので、これは1972年の12月号、つまり11月に発売されていると思われます。
ですからこのときは「メルモ」に代わっていたんじゃないかと筆者は推測します。

小学一年生

天国のママから、ミラクルキャンディー(赤いキャンディーと青いキャンディー)をもらった主人公メルモが、キャンディーを食べて赤ん坊や大人、人間以外の様々な動物に変身し、色々な危機を乗り越え、真の大人になっていく物語である。

1970年 - 1972年まで『小学一年生』に連載。その他、『よいこ』、『れお』にも掲載されていた。連載当初はママァちゃんというタイトルだったが、商標取得が困難なためアニメ放映が決定したと同時に変更された。(wikipediaより)

「ママァちゃん」

この同級生の家に遊びに行ったとき、読ませてもらったんですが、このときにすでに赤いキャンディーと青いキャンディーの設定がありました。

知らない人はいないと思いますが、赤いキャンディーを食べると1個で10歳若返り、青いキャンディーを食べると1個で10歳成長する、というもの。

筆者は「こんな面白い漫画、『小一』だけに載ってるなんてずるい!」と子供ながらに憤慨したものです。

ある同級生はとても裕福では小一~小六まで買ってもらってた、そんな人もいましたが庶民は該当学年の分しか買ってもらえません。きょうだいがいたら辛うじてその学年のは読めましたが…

まさか「ママァちゃん」読みたさにその子の家に入り浸るのもなあ…と思ってました。

虫プロが発行した「てづかマガジンれお」にも掲載されていたそうですが、

虫プロは出版もしていました。COMは有名ですが、姉妹誌として、良質の子供雑誌をめざして刊行されたのが「てづかマガジンれお」です。
「ワンサくん」「ジャングル大帝」などの漫画や絵物語、詩などが掲載されていました。

創刊号には水木しげる先生の作品もあります。
残念ながら7号で休刊となってしまいましたが今でも古書店では人気のある雑誌です。

てづかマガジンれお

当時の田舎の小学生は小学館の学年誌と学研の学習・科学とりぼんとなかよししか知らなかったのです。。
そんなところに、テレビアニメが始まりました!

■テレビアニメ「ふしぎなメルモ」

友人の家で読ませてもらった「ママァちゃん」がアニメになったのでとても喜んで見ていたのですが、「メルモちゃん」ってこんなお話だったんだ、と気がつくのはしばらくしてからです。


そして内容ですが、子供ごころにちょっと大人っぽいなあと思っていました。
「命と性」について啓蒙していたなんて当時は知るわけもなく、それでも筆者は「理科の勉強になる」と思ってみていた記憶があります。

たとえば第4話はお母さんのおなかの中の胎児の様子の説明があったり、第13話は受精の話があったり…

むしろ母親のほうが恥ずかしがりながら見ていたんじゃないでしょうか。

子供のほうが羞恥心なく、素直な気持ちで見ていたんだと思います。

■キャンディーの製造方法

アニメのエンディングでキャンディーの製造工程が描かれています。

今は大人だから、「火の鳥の卵でできてるんだ!」と思いますが、1971年当時の筆者はメルモちゃんと同じ小学校3年生!「火の鳥」はまだ知らなかったのです。

でもこの映像を見て、「メルモちゃんのキャンディー欲しいなあ」と思っていたものです。

■忘れられないトトオのエピソード

メルモちゃんはどのお話も面白いです。
たとえばメルモちゃんのママの財産をねらう叔母さんをやっつける話とか、最終回でメルモちゃんの15年後が描かれていたり…

実は、筆者は弟のトトオがカエルになっちゃった第7話が衝撃的でした…

赤いキャンディーと青いキャンディーを少しずつ食べると動物に変身することができるのですが、トトオはカエルになっちゃいました。カエルになってはキャンディーで元に戻すことはできません。

「トトオはこのまま人間に戻れないの?」とこのあと毎回トトオが心配で仕方なかったのです。

弟のトトオがキャンディーの瓶を持ち出して悪戯を繰り返した。メルモは取り返そうとするのだが、トトオは返してくれない。そこでメルモはキャンディーで動物に変身する方法を教える。トトオが動物になっている間にキャンディーの瓶を取り戻そうと考えたのだ。さっそく動物に変身してみたトトオは、何とカエルになってしまった!(Gyaoストアより)

第7話「トカゲ館の一夜」

トトオはカエルになりながらもメルモと一緒に行動します。

そしてやっと第16話で、キャンディを水に溶かして飲ませる、という方法で元に戻ることができました。
このとき、筆者はわがことのように嬉しくて「もうこれで最終回でもいい」と思ったものです。

自分に小さい弟がいたので感情移入したのかもしれません。

■ビデオも何もないけれど…

メルモちゃんが始まって45年近くになりますが、この記事を作成するにあたって記憶がによみがえってきました。ビデオで確認したわけでもないのに、昨日見たテレビのような気がします。

それだけ、素晴らしい作品だったということでしょうね。
機会あればまた全話見たくなりました♪

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。