セガに関する記事

任天堂のファミコンに挑み続けたセガ。多くの人がそんな思いでセガを感じることでしょう。一方ではアーケードの雄でもあったセガ、そんなセガの生み出したゲームなどが一堂に会しています。


「破茶滅茶」とは(常軌を逸しているさま。めちゃくちゃ。)=『おそ松くん はちゃめちゃ劇場』

「破茶滅茶」とは(常軌を逸しているさま。めちゃくちゃ。)=『おそ松くん はちゃめちゃ劇場』

俗にいう「クソゲ-」、ある意味「シュール」。昔はこんなゲームでも、みんなでワイワイ盛り上がれたよね!「赤塚 不二夫先生」のキャラクターと「レトロゲーム」が合わさったら楽しくない訳がない。


『ラングリッサー』のシリーズ一作目が「メガドライブオリジナル」タイトルだって、知ってた?

『ラングリッサー』のシリーズ一作目が「メガドライブオリジナル」タイトルだって、知ってた?

「ファイアーエムブレム(ファミリーコンピュータ)」の一年後に発売され、「同ジャンル」のゲームとして、何かと比べられる要素も(「ジェイガン」と「ヴォルコフ」や「メディウス」と「カオス」など)見受けられた。「次世代ハード」に移行しても「続編」が発売され、「ナンバリングタイトル」として「ラングリッサー5」まで発売されるなど、その完成度は、この頃から既に評価されていた。


「アクションゲーム」の真骨頂って「指先に伝わる緊張感」「その先にあるドキドキ」「アドレナリンによるプレイヤーの覚醒」だよね。それが『重装機兵レイノス』

「アクションゲーム」の真骨頂って「指先に伝わる緊張感」「その先にあるドキドキ」「アドレナリンによるプレイヤーの覚醒」だよね。それが『重装機兵レイノス』

1990年3月16日「メサイヤ」からリリースされた本作。「スーパーマリオ」や「ロックマン」ってこうだよね。こんな「アクションゲーム」だよね。誰もがわかる大人気シリーズとして記憶に残っている事でしょう。しかし「メガドライブ」で発売された「重装機兵レイノス」も、「重装機兵シリーズ」という独自のジャンルを確立した作品として、その輝きは、今も失われてはいない。


【子供も楽しめる!】バーチャファイターキッズ

【子供も楽しめる!】バーチャファイターキッズ

あのバーチャ2のキャラ達がかわいくなって登場!ジャワティー飲みながら対戦しようぜ!


大正桜に浪漫の嵐!セガサターン屈指の名作「サクラ大戦」をもう一度遊びたい!

大正桜に浪漫の嵐!セガサターン屈指の名作「サクラ大戦」をもう一度遊びたい!

1996年9月、セガサターンの人気を支えた「サクラ大戦シリーズ」の第一作が発売されました。第五作までシリーズとして続き、その間10年以上に渡りアニメ、舞台などゲームを超えたジャンル展開を果たしました。セガサターン屈指のメディアミックス作品となった「サクラ大戦」の魅力に迫ります。


昭和の名作をオマージュした。ネタあり、笑いあり、涙ありのアドベンチャーゲーム『バトルゴルファー唯』

昭和の名作をオマージュした。ネタあり、笑いあり、涙ありのアドベンチャーゲーム『バトルゴルファー唯』

「仮面ライダー」「巨人の星」「ゲゲゲの鬼太郎」「快傑ズバット」などを「パロディーネタ」にした演出。昭和生まれなら思わず「ニヤリ」としてしまう要素が100%濃縮された、セガ的ノリの良さが光る!最高ランクのB級作品!!


メカ・美女・剣と魔法・全部入った、中世風SFファンタジーRPG『時の継承者 ファンタシースターⅢ』

メカ・美女・剣と魔法・全部入った、中世風SFファンタジーRPG『時の継承者 ファンタシースターⅢ』

シリーズの中では異色の作品。積んでしまうには惜しすぎる。今だから分かる「こだわりと言う名の原石。」時よ戻れ!過去の自分から継承せよ!!感動必至のRPG!!!


『カース』は決して「カス」なんかじゃあないぜッ!!

『カース』は決して「カス」なんかじゃあないぜッ!!

実にオーソドックスな「シューティングゲーム」として定評のある本作。「佳作」「ワゴンセール」といった両極端な評価にも理由がある。


エンディングまでたどり着ける難易度は、ユルいゲーマーにもオススメ!秀逸なサウンドも魅力的な!!ファンタジーアクションシューティング『エレメンタルマスター』

エンディングまでたどり着ける難易度は、ユルいゲーマーにもオススメ!秀逸なサウンドも魅力的な!!ファンタジーアクションシューティング『エレメンタルマスター』

「メガドライブ」のゲームと言えば高難易度が当たり前、最後までクリアーできる「シューティングゲーム」って魅力的ですよね。ついついエンディングまでプレイしてしまう「エレメンタルマスター」を紹介します!!


家庭用3D格闘ゲームの先駆者 セガサターン版「バーチャファイター」の功績に迫る!

家庭用3D格闘ゲームの先駆者 セガサターン版「バーチャファイター」の功績に迫る!

1994年11月22日に満を持して発売された家庭用ゲーム機「セガサターン」のローンチソフトにして、50万本以上の売り上げを叩き出し、初期のキラーソフトとしての役割を存分に果たしたセガサターン版「バーチャファイター」。格闘ゲームとしての面白さと、キャラクターの魅力について改めて迫ります。


Jリーグプロサッカークラブをつくろう!2を遊ぶ!

Jリーグプロサッカークラブをつくろう!2を遊ぶ!

セガサターンで発売されたJリーグサッカークラブ育成ゲームの2作目!まさに日本がW杯初出場を決める年に発売!懐かしい選手と懐かしいチームを思い出しつつ久しぶりに育成に励む!!目指せ世界一!!


初期セガを支えた2つの名作、【スペースハリアー】と【ファンタジーゾーン】。

初期セガを支えた2つの名作、【スペースハリアー】と【ファンタジーゾーン】。

セガ(後のセガ・インタラクティブ)が1985年に発表した【スペースハリアー】と、翌1986年に発表された【ファンタジーゾーン】。 テイストの全く異なる2作品ですが、どちらもその後、続編が発表されたり多くの媒体に移植され、初期セガを支える人気作となりました。 2つの作品の間に隠された秘密も含め、その魅力を紹介していきます。


【オレサマオマエ】女神転生デビルサマナー ソウルハッカーズ【マルカジリ】

【オレサマオマエ】女神転生デビルサマナー ソウルハッカーズ【マルカジリ】

今も続く人気ゲームシリーズの初期傑作。タブレットパソコン、バーチャル空間、ネット社会が人の心に及ぼす影響など、現代を予見したような世界観をもう一度味わってみよう。


80年代に登場したセガの体感ゲーム

80年代に登場したセガの体感ゲーム

セガの体感ゲーム・ハングオンを初めてやったのはボウリング場でした。


【セガ】大ヒット作第二弾!バーチャファイター2について【SEGA】

【セガ】大ヒット作第二弾!バーチャファイター2について【SEGA】

SEGAの大ヒット対戦型格闘ゲームバーチャファイター2についてまとめてみました。


【セガ】格闘ゲームの革命 初代バーチャファイター【SEGA】

【セガ】格闘ゲームの革命 初代バーチャファイター【SEGA】

セガ(SEGA)から発売された初の3D格闘ゲームバーチャファイターについてのまとめです。


テトリスから始まったパズルゲームの世界【元祖にして最強の「落ちゲー」】

テトリスから始まったパズルゲームの世界【元祖にして最強の「落ちゲー」】

シューティングゲームやアクションゲームが全盛のゲームセンターに、落ちものパズルという新しいジャンルを確立したセガのテトリス。ゲームマニア以外のプレイヤー層を取り込んだ功績が高く評価されています。


激闘!セガマニアたち!

激闘!セガマニアたち!

任天堂、ソニーなどのゲームメーカーがしのぎを削る中セガの勝利を確信したセガマニアたちの激闘を追う!