80年代に登場したセガの体感ゲーム

80年代に登場したセガの体感ゲーム

セガの体感ゲーム・ハングオンを初めてやったのはボウリング場でした。


体感ゲームと呼ばれる大型筐体はハングオンから始まりました。
その後アウトランやアフターバーナーなどセガの体感ゲームといえば誰もがプレイしたのでは?
今ではほとんど廃棄されて見なくなったセガ体感ゲームの歴史です。

ハングオン 1985年

セガ体感ゲームの記念すべき1作目。
筐体を左右に傾けることでモニターのバイクが曲がる。足を乗せるステップ部分にセンサーがあり、ステップに足を乗せていないと、ゲーム内でのバイクのグリップが低下するようになっていたが、筐体にまたがったままの車体を傾けるのはかなりの重労働だった。

ハングオン

スペースハリアー 1985年

セガ体感ゲームの第2弾
全18ステージの擬似3Dシューティングゲーム
筐体全体がプレイに応じて動くのは当時衝撃的でした。

スペースハリアー

エンデューロレーサー 1986年

オフロードバイクの長距離レース
筐体を後ろに可倒することでバイクがジャンプする。

エンデューロレーサー 

アウトラン 1986年

アフターバーナーと並びセガの体感ゲームの代表作
後にターボアウトラン、アウトランナーズ、アウトラン2と続編が作られる。

アウトラン

スーパーハングオン 1987年

ハングオンの大型筐体からコンパクトにしたミニライドオンタイプでターボ(スーパーチャージャー)ボタンがついた。

スーパーハングオン

サンダーブレード 1987年

、攻撃ヘリコプターを操作してゲリラ集団やその要塞を攻撃するという内容のシューティングゲーム。
レバーを左右に倒すことで筐体が左右に振れるが、モーターなどは無く人力での可動だった。

サンダーブレード

正面から見た3Dステージと上空から見た2Dステージが交互に進行

アフターバーナー 1987年

アフターバーナーはスロットルレバーがない。
約3ヵ月後にスロットルレバーが実装された「アフターバーナーⅡ」が正式版となる。

アフターバーナーⅡ

パワードリフト 1988年

コースをA、B、C、D、Eの5種類の中から、ドライバーを12人の中から選択
立体的なコースはさながらジェットコースター感覚で斬新でした。

パワードリフト

ギャラクシーフォース 1988年

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

スーパーモナコGP 1989年

デラックスタイプはシートが可動するが、モーターではなく圧縮空気を利用して可動させた。その為、筐体前部の中のコンプレッサーが定期的に可動するため結構な騒音を出していた。

スーパーモナコGP

ターボアウトラン 1989年

初代アウトランのDX筐体を基盤入替でアップデートした可動筐体も一部存在するが、新規発売は非可動筐体のタイプであった。
全16ステージのステージチェックポイントを制限時間内に通過できないとゲームオーバーとなる。

ターボアウトラン

G-LOC 1990年

アフターバーナーの続編的ゲーム

G-LOC

R360 1990年

360左右前後に回転する筐体は当時遊園地のジェットコースターをイメージさせた。
安全上プレイ時には店舗スタッフを常時付けるなど行っていた。
1600万と高額な筐体価格のため、プレイ料金は1プレイ500円。
専用のソフトは開発されず、ゲーム内容はG-LOCであった。

R360

ラッドモビール 1991年

公道レースの体感ゲーム
セガのマスコットキャラのソニックが画面上部に吊るされており、プレイ中揺れているのが印象深かったですね。

ラッドモビール

バーチャレーシング 1992年

ポリゴン処理された、シミュレーター色の強いF1レーシングゲーム。
対戦可能なTWINタイプが多く出回った。
視点切り替えが初実装された。

バーチャレーシング

バーチャレーシングのTWIN筐体
最大8人まで通信プレイ可能でした。

この頃から、設置スペース、筐体価格、稼働率を考えるとオペレーターの選択は可動筐体の体感ゲームではなく、通信対戦のTWINタイプが主流となっていく。

番外 大型筐体

1993年 1プレイ500円
バーチャレーシングを70インチの大画面とほぼ実寸大のフォーミュラカーを模した可動式筐体を採用
※4台通信or8台通信仕様のみ

バーチャフォーミュラ

2003年にアウトラン2を稼働、2004年にはさらに2台のフェラーリと新たな15コースを追加したアウトラン2 スペシャルツアーズ SDXを発表した
1台の車を2人で運転することになるのだが、この交代はいつ起こるのかわからず、操作に合わせで稼働するシートの上で、ドライビングの爽快さと運転の交代による緊張感を楽しめる

アウトラン2 スペシャルツアーズ SDX

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。