「破茶滅茶」とは(常軌を逸しているさま。めちゃくちゃ。)=『おそ松くん はちゃめちゃ劇場』

「破茶滅茶」とは(常軌を逸しているさま。めちゃくちゃ。)=『おそ松くん はちゃめちゃ劇場』

俗にいう「クソゲ-」、ある意味「シュール」。昔はこんなゲームでも、みんなでワイワイ盛り上がれたよね!「赤塚 不二夫先生」のキャラクターと「レトロゲーム」が合わさったら楽しくない訳がない。


1988年12月24日「セガ」からリリースされた。

「セガ」の「メガドライブ」ソフト第4弾として世に送り出された本作。
当時の「メガドライブ」ソフトは3タイトルと、明らかな「ソフト不足」だった。同時期にアニメも放送されていた「おそ松くん」は、クリスマス発売という好機なタイミングでリリースされた。
その為に、「メガドライブ」本体を所持していた多数の人が購入したと思われる。
(※クソゲー評価の「おそ松くん」だが、当時主流の「ファミコンソフト」も同レベルのゲームが多数有った為、定価で購入した人の評価はそんなに悪くはないゲームだった。)
しかし「16ビット」をうたい文句にしていたセガ。「後発のゲーム機(メガドライブ)」の印象も「おそ松くん」に引っ張られる事態に。

あらすじ

ゲーム「おそ松くん」は本当に「お粗末」なのか?

・「タイトル画面」で「Aボタン」を押しながら「↑・↓ボタン」で「れべる」が1~3段階選べるようになる。
「れべる1」=自機が5人の状態からスタート
「れべる2」=自機が3人の状態からスタート
「れべる3」=自機が1人の状態からスタート

・当時放送していたアニメのED「おそ松くん音頭」っぽいBGMが流れて、「おそ松くん」っぽい雰囲気はある。

タイトル画面

・ステージ1は「日本昔ばなし」な感じ。

・画像のキャラは「だよ~ん(鬼)」

・自機は「ライフ制」となっている。ステージ途中で(「チョコレート」「ラムネ」「ケーキ」「ラーメン」)を取ることで回復する。

全3ステージ

・「敵キャラ」を倒すと「リボン」がでてくる。ステージ2の「SHOP」、ステージ3の「ゲームセンター」に入ると、「トト子ちゃん」が「リボン」と「アイテム」を交換してくれる。

・画像の「おそ松くん」が左手に持っている「パチンコ(Y字型の投石器)」で攻撃する。初期状態の射程距離は中途半端に短すぎる。

トト子ちゃん?のリボン?

・ステージ1の途中で登場する「チビ太(桃太郎)」。通常の敵キャラより硬く、攻撃方法も多彩で手強い相手!

中ボス?

・「六つ子」だけに誰を助けたのか分からないところがGOOD!!

・「中ボス」を倒すと「パワーアップ」する事ができる。「パチンコ」の射程距離が長くなったり、威力が増したり(※威力に関しては正直わかりにくい)

一松、カラ松、十四松、チョロ松、トド松?

・ステージ1のボス「イヤミ(閻魔大王)」

・中ボス「チビ太(桃太郎)」に比べ格段に強いボス「イヤミ(閻魔大王)」。
「おそ松くん」の動きがモッサリしてるので「イヤミ(閻魔大王)」の攻撃をすべて避けるのは難しい。ダメージ覚悟で「パチンコ」を打ちまくろう!(※「アイテム」の「はなび」を当てることが出来れば一撃で倒す事ができる)

・「イヤミ(閻魔大王)」を倒しても逃げてしまう。

ステージ1のボス登場

・ステージ2は「グリム童話」?

・画像のキャラは「チビ太(キューピット)」

手抜き?、背景はステージ1の色違い?

・「リボン」3個で「ゲーム(ルーレット)」が1回できる。同じ顔を3つ揃えよう。

・「おそ松くん」 =1UP
・「トト子ちゃん」=ライフ(大)回復
・「だよ~ん」  =ライフ(小)回復
・「チビ太」   =リボンを6個もらえる
・「デカパン」  =リボンを3個もらえる
・「イヤミ」   =リボンが全部なくなる

・自機の最大数は9人で「ゲーム(ルーレット)」で「おそ松くん」を揃えても、それ以上は増えない。

ステージ途中で「SHOP」に入ると

★アイテムの効果★

・「はね」(効果時間8秒間 or 敵に接触するまで続く。十字キーの操作で自由に飛べる)

・「たこ」(効果時間5秒間 or 敵に接触するまで速く走ることができる。十字キーの操作で速度がUPする)

・「はなび」(ネズミ花火のように一定距離を進んだら爆発する。※爆風の所しか当たり判定がない)

・「ばりあ」(効果時間8秒間。三度笠を被った状態になり、笠の部分(上方向)だけが無敵になる。横判定の攻撃には効果がない )

・「からし」(画面全体の「敵キャラ」を全滅する。ボスには無効)

・「ほね」(効果時間8秒間。十字キーの操作で速度がUPする+(横方向)だけが無敵になる。上判定の攻撃には効果がない)

「リボン」と交換で「アイテム」GET!

・「アイテム」を全て交換すると怒る「トト子ちゃん」

ツンデレな「トト子ちゃん」

「アイテム」の「カラシ」を使うと「シェーッ」ポーズをする。シェーーーーッ!!

シュールだなあ・・・

・ステージ1のボス「イヤミ(白雪姫)」

・画面をジャンプしながら攻撃してくるので厄介な相手!(ボスを一撃で倒せる「アイテム」の「はなび」を当てるのも困難)

・「イヤミ(白雪姫」)」を倒しても、また逃げてしまう。

ステージ2のボスもやっぱり「イヤミ」

・このゲームの特徴として、ステージは「ループ制」を採用している為に、間違った道順をたどると無限ループしてしまう。例えば「前回は穴に落ちて進んだ」→「ループして初めに戻った」→「今回は穴を飛び越えて進んだ」→「新しいエリアに進めた」というような感じで進んでいくと先に進めるようになる。(※このゲームには「穴に落ちて死亡」という概念が存在しない。)

ラストステージは「恐竜のいる世界」

・「あみだ(あみだくじ)」ができます。「リボン」3個で「ゲームスタート」。「リボン」5個につき「チビ太」を1枚めくることが出来る。

・「宝箱」の中身は「おそ松くんカード」で、6枚集めると自機が1UPする。

・「ラーメン」はHPが最大値まで回復する。

ステージ3の途中で「ゲームセンター」に入ると・・・

・ステージ1、ステージ2のボスと同じくらいの強さ。

・このボスも「はなび」を当てることが出来れば一撃で倒す事ができる)

・さすがに今回の「イヤミ」は逃げません。倒すと「シェーッ」ポーズをします。

ラストボス「イヤミ(恐竜)」

・なんともあっさりした「エンディング」で「六つ子」が一人ずつ登場した後、上から「おそ松くん」に登場したキャラクターが「六つ子」目がけて降ってくる。そして、画面に「めでたし めでたし」の文字が出る。「スタッフロール」もなし。しばらくすると「タイトル画面」になる。という感じで進行していき・・・。最後の最後まで「お粗末」な「おそ松くん」

エンディング

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。