エンディングまでたどり着ける難易度は、ユルいゲーマーにもオススメ!秀逸なサウンドも魅力的な!!ファンタジーアクションシューティング『エレメンタルマスター』

エンディングまでたどり着ける難易度は、ユルいゲーマーにもオススメ!秀逸なサウンドも魅力的な!!ファンタジーアクションシューティング『エレメンタルマスター』

「メガドライブ」のゲームと言えば高難易度が当たり前、最後までクリアーできる「シューティングゲーム」って魅力的ですよね。ついついエンディングまでプレイしてしまう「エレメンタルマスター」を紹介します!!


1990年12月14日「テクノソフト」からリリースされた。

メガドライブ参入第4弾ソフトとして登場。しかし、同社がわずか半年前にリリースしメガドライブシューティングゲームの金字塔を築いた「サンダーフォースⅢ」と比べ、易しい難易度、ライフ制導入など、舌の肥えてしまった「メガドライブユーザー」からは多くの支持を得る事はできなかった。

主な登場人物

タイトルにもある通り(「エレメンタル=四精霊」「火」「風」「地」「水」)の魔法が使えます。この時点で「エレメンタルマスター」かどうかは分かりませんが、後に「光の上級魔法」が使えるようになります。

主人公:ラディン

meikyu

実は主人公の兄。魔導に落ち、世界を手に入れようとしています。オープニングが始まった途端、聞いても無いのに自分から正体をさらけ出してくれます。名ゼリフに「狂っていた方が、楽しいことは多いぞ、ふははははは…」と言うのがあり、一部ファンの間では有名です。人間時の名前は「ロキ」

魔族の王:骸羅王

meikyu

彼女いわく「大精霊と一緒に魔族軍に捕まっていた」らしいです。
一見温厚そうな、主人公のラディンが「仲間のもとに帰りなさい。」「危険だ!来るんじゃない!」と言っているのに、「いやよ!」「私、あなたが気にいっちゃった!」「一緒に連れてってよ。」「私、これでも役にたつのよ。」「さあいきましょ!」と半ば強引に付いて来る、人の話を聞かない妖精っ子。
そんな彼女ですが、物語後半でニーネの秘密が明らかになります。

大精霊に仕える妖精族:ニーネ

meikyu

オープニングに登場する骸羅王の側近。見た目は肉体派で猪突猛進キャラっぽいが、実は骸羅王の参謀であり魔族軍の最高司令官。主なセリフは「骸羅王様。ローライル王を捕える準備整いました。」

黒竜王 :グラス

meikyu

オープニングに登場する魔族軍の紅一点。魔族の首長であり、 魔族一の魔力を持つと言われている。「光」の上級魔法のみ彼女にダメージを与える事ができる。にわかに信じがたいがグラスとは姉弟である。主なセリフは「骸羅王様。大精霊を封印する準備整いましたわ。」
姉弟そろって整える事が非常に好きなようである。

妖姫:サロメ

meikyu

エンディングで初めてその姿を確認する事ができる。精霊の都ローライルの国王。魔族軍に捕えられていたが、ラディンが骸羅王を倒す事によって解放される。解放された直後の周りの兵士の様子を見ても、その人気度がうかがえる。

ローライル王

シューティングゲーム初心者にも易しい「エレメンタルマスター」

難易度は「TRAINING」「NORMAL」「HARD」「MANIA」の4種類あり、「TRAINING」では「火」「風」「地」「水」から任意で1ステージを選んでプレイする事ができます。初めから任意で選べるステージの全魔法を所持した状態でスタートする為、ゲームの基本を学ぶ事ができます。(※但し任意で選んだ1ステージをクリアすると「タイトル」に戻されます)

「OPTION MODE」に入るには、タイトル画面でA・B・Cいずれかのボタンを押しながらスタートボタンをおします。

かゆいところに手が届く

meikyu

各ステージを紹介(攻略)していきます。

はじめの4ステージは任意で選択するようになっている。各ステージをクリアする事で「火」「風」「地」「水」の魔法を使用できるようになる為、攻略する順番で難易度が変わってくる。

(※順番に関係なく初回ステージをクリアすると、妖精族のニーネが仲間として共に戦ってくれます)

全7ステージ(画像左から「火」「風」「地」「水」ステージ)

エレメンタルマスター 懐ゲー 思い出語り/ウェブリブログ

「火」と言う事で、足元から噴き出す火炎トラップ、溶岩の床でのダメージ、火山噴火によって岩石が飛んでくる。など、ステージ構成が非常にバリエーション豊かな作りになってます。

「火」のステージ(業火の台地)

meikyu

パッケージイラストでお馴染みのキャラクター。ほとんどの人が初めに対峙する事になると思います。両手からショットガンのように火の玉を打ってくる攻撃と、左右の手のひらから交互に火炎を飛ばしてくる、2タイプの攻撃方法が特徴的です。

「火」ステージBOSS

meikyu

風の渓谷という雰囲気が漂っています。崖の上から岩石を落としてくる敵、動く壁の視覚から攻撃してくる敵、スライムの大群、見えない風の力によって主人公の操作が奪われるなど、こちらもバリエーション豊かなステージ構成になっています。

「風」のステージ(烈風の谷)

meikyu

画面狭しと飛び交いながら、双頭からの雷撃を交互に放ってきます。もし「火」「地」「水」のいずれかの魔法を得ている状態であれば、魔法の「チャージショット」とでも言うべき「溜めショット」をBOSSの攻撃を避けつつ当てていけば苦戦する相手ではないと思います。

「風」ステージBOSS

meikyu

「火」「風」ステージと比べ進行を妨害する「岩山」「崖」などのオブジェクトが少ない為に、のっけから飛行するザコ敵がわんさか出てきます。その為に木陰からの攻撃(プレイヤーからは見えにくい)を見落としがちになり、気が付けば「ライフ」が減っている。そんな光景も珍しくありません。途中にある「アイテム」も地面から生えてくるトゲのような物が邪魔をしていて、ダメージ覚悟で取りに行くか悩みどころ。

「地」のステージ(沈黙の森)

meikyu

アルマジロのような姿のBOSS。8方向にトゲを飛ばしてきた後、上下に突進しながら体当たりしてきます。通常攻撃は正面からしかダメージを与える事ができない為、やはりこのBOSSにも。「溜めショット」が有効です。

「地」ステージBOSS

meikyu

全ステージ中、進行を妨害するオブジェクトが一切存在しないステージ。「アクション=進行を妨害するオブジェクト」と考えると、このステージこそが「アクションシューティングゲーム」である「エレメンタルマスター」から「アクション」をとっぱらった純粋な「シューティングゲーム」なのだろうか?

「水」のステージ(汚濁の湖)

meikyu

ヘビのような姿で頭と尾の2か所から、4方向に攻撃を飛ばしてきます。ダメージを与える事ができる場所が「溜めショット」であっても頭と尾の先端だけの為、厄介な相手になります。BOSSが水の中から出てきたときに「溜めショット」。画面中を動き回っているときは「ノーマルショット」で攻撃を相殺しやり過ごしましょう。

「水」ステージBOSS

meikyu

ここからは強制ステージになります。滑る氷の床、回る鉄球のトラップなどに用心し進みましょう。ここまで来れば一連の操作にも慣れている頃だと思います。自分を信じてLet's try

5ステージ(永久の氷河)

meikyu

「グラス」の真の姿「黒竜王グラス」
3方向に火の玉をとばしてくる攻撃と、火炎を吐いてくる攻撃を移動しながら交互にしてきます。グラスが攻撃している間しかダメージを与える事ができない。しかし動きに一定のリズムがある為、落ち着いて「溜めショット」を当てていけば大丈夫。

5ステージBOSS

meikyu

5ステージをクリアすると・・・。

【ニーネ】「私は、天空に住まう神々の力を得ることの出来る伝説の品、精霊の指輪の化身。」

「あなたが私を得る資格のある人物かどうか、試していました。」

「骸羅王とサロメは、強大な闇の力に護られていて、普通の攻撃では倒す事は出来ません。」

「唯一その闇の力に対抗できるのは、神々の持つ光の力のみなのです。」

「ラディン、受け取りなさい。」「天空の神々が私を通し、あなたに骸羅王とサロメを倒す力を与えるでしょう。」

ニーネ

meikyu

【ラディン】「ニーネ・・君はいったい?」

「君があの伝説の指輪の化身だったのか!?」

「ニーネ・・」

ラディン

meikyu

魔族軍との戦いも終盤に突入し、主人公ラディンは「光の上級魔法(溜めショット)」を手に入れます。

まるでレーザー、威力もピカイチです。

これが「大精霊」の力!

meikyu

そして、後半戦に突入。ステージ6へ

このステージのザコ敵はとにかく硬い。筆者は威力の高い「地」の魔法をガンガン使って進んで行きます。連射ができない為、ミイラなどの敵がワラワラ出てきたときは少し不便ではあります。
ここまで来れば、エンディングまであと少し!

6ステージ(王家の墓)

meikyu

「サロメ」の真の姿「妖姫サロメ」
あの姿から大胆に変身しましたね。結構なインパクトです。
「妖姫サロメ」は本当に多彩な攻撃をしてきます。「光の上級魔法(溜めショット)」をいかに早く叩き込むかで勝敗が決まります。

6ステージBOSS

meikyu

最終ステージだけあって、道中の合間に今までのBOSSが順番に登場してきます。とは言え全ての魔法が揃っているのでそんなに苦戦する事なく最終BOSSの「骸羅王」までたどり着けると思います。

最終ステージ(地底魔宮)

meikyu

「骸羅王」に体を乗っ取られた主人公ラディンの兄「ロキ」。
主人公の「光の上級魔法(溜めショット)」によく似た攻撃と広範囲に弾丸を飛ばし攻撃してきます。長期戦になる為になるべくダメージは避けたい相手。「光の上級魔法(溜めショット)」を3発程度打ち込むと第二形態に変身します。

最終ステージBOSS(骸羅王第一形態)

meikyu

「骸羅王第二形態」
画面に対して図体が大きい為、油断しているとつい接触してダメージを食らってしまいます。一番厄介なのが相手の「ホーミングショット」です。主人公の「光の魔法」と相殺こそしますが「光の上級魔法(溜めショット)」を打ち込む隙を中々与えてくれません。

最終ステージBOSS(骸羅王第二形態)

meikyu

「骸羅王第三形態」
頭部だけになっても襲ってくるなんて何という執念。ここまで来たらやるかやられるか!「光の上級魔法(溜めショット)」を叩き込んでやりましょう。

最終ステージBOSS(骸羅王第三形態)

meikyu

「エレメンタルマスター」最大の魅力は何と言っても「サウンド」にあると思います。とくに、エンディングに流れてくる曲はメガドライブ史上にあって1、2を争うほどの名曲だと思います。ゲーム中の「MUSIC TEST」でも試聴はできますが、ぜひぜひゲームをクリアした「エンディング曲」として聞いてみて下さい。

そして感動のエンディングへ・・・。

meikyu

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。