「アクションゲーム」の真骨頂って「指先に伝わる緊張感」「その先にあるドキドキ」「アドレナリンによるプレイヤーの覚醒」だよね。それが『重装機兵レイノス』

「アクションゲーム」の真骨頂って「指先に伝わる緊張感」「その先にあるドキドキ」「アドレナリンによるプレイヤーの覚醒」だよね。それが『重装機兵レイノス』

1990年3月16日「メサイヤ」からリリースされた本作。「スーパーマリオ」や「ロックマン」ってこうだよね。こんな「アクションゲーム」だよね。誰もがわかる大人気シリーズとして記憶に残っている事でしょう。しかし「メガドライブ」で発売された「重装機兵レイノス」も、「重装機兵シリーズ」という独自のジャンルを確立した作品として、その輝きは、今も失われてはいない。


「重装機兵」シリーズの歴史(発売日)(ハード)

・重装機兵レイノス(1990年3月16日)(メガドライブ)

・重装機兵ヴァルケン(1992年12月18日)(スーパーファミコン)

・重装機兵レイノス2(1997年2月21日)(セガサターン)

・重装機兵ヴァルケン2(1999年7月29日)(Play Station)

・重装機兵ヴァルケン(2004年8月26日)(Play Station2)(※リメイク作品)

・重装機兵レイノス(2015年12月23日)(Play Station4)(※リメイク作品)



(※いろんなハードで発売されています。愛され続けてますね。)

ストーリー

アサルトスーツ紹介+α

地球外における地上戦闘、特に基地内や山岳部等の複雑な地形では、どうしても歩兵戦闘が主体となる。しかし通常の宇宙服での戦闘では、わずかな損傷でも死につながることがある。

そこで強固な装甲をほどこし、重火器を携帯できるように動力化し、バーニア等による機動力強化をおこなった宇宙服、すなわち重装機兵(アサルトスーツ)が開発された。アサルトスーツは基本的に歩兵であるので汎用性に富み、各種装備の交換により多種多様な任務遂行が可能である。そのため、現在では条約軍の地上戦闘における主力兵器となっている。

中でも多数の装備やバリエーションが用意され、バーニアパックによる空挺降下も可能な高性能機として開発された機体が、重装機兵AS-5E3“レイノス”である。


「引用」(http://vc.sega.jp/vc_leynos/)

レイノス

主人公のライバルとなる正体不明の敵軍パイロット、ランス・カルザスが搭乗する高性能アサルトスーツ。

重装甲高機動バックブースターを装備し、飛行可能であるだけでなく、戦艦も一撃で撃沈可能な強力な武装を装備している。

量産タイプとはカラーリングが異なる。


「引用」(http://vc.sega.jp/vc_leynos/)

ゼアーアイン

ラリアス級揚陸艦に4隻搭載されている降下用舟艇。AS1個中隊、もしくは車両6両を運ぶことができる。

月程度の引力圏なら自力で脱出でき、Eキャノン×2、多目的ミサイルランチャー×1を装備


「引用」(http://vc.sega.jp/vc_leynos/)

バーシス

敵軍一般兵が乗るアサルトスーツ。汎用性が高く、装備によりさまざまなバリエーションがある。機動性を生かしたジャンプと射撃が主な攻撃。


「引用」(http://vc.sega.jp/vc_leynos/)

デック

後方支援用のアサルトスーツ。動きは遅いが、後方よりグレネード弾を撃ってくる。


「引用」(http://vc.sega.jp/vc_leynos/)

ダリント

クライトンは部隊を前線まで輸送し、降下させる装甲輸送機。降下兵はダイブパックを背負い、単発グレネードやバルカンを持ち、ジャンプを繰り返しながら接近してくる。


「引用」(http://vc.sega.jp/vc_leynos/)

クライトン/降下兵

「レイノス」を「全クリア」していきます。(序盤)

・「映像」と「英語字幕」による「ストーリー」紹介がグッときます。「BGM」が本当に素晴らしく、意味が分からずとも「レイノス」の世界観が、目の前に構築されてくる様な、錯覚すら覚えます。

・「OPTION」画面で「SOUND TEST MODE」を選び「MUSIC(6)」を選択すると視聴できる。

オープニング~タイトル画面

・ステージ開始~「ドドドッドドッ」と低音の「BGM」が雰囲気を演出します。
しばらくして「通信」がはいります。~「武器選択」画面へ

ゲームスタート~ステージ1「ガニメデ基地」

・最初は「3種類」しか「武器」を持っていません。

・『LG-GUN』(弾数無限=20発毎に自動でリロードされる)

・『25-SC』(弾数60=3WAYショット)

・『D-D』(弾数30=発砲後4つに拡散し、地面に着地するまでフワフワと落下する)

(※後述しますが、『D-D』は必ず「装備」しておきます。)

「武器選択」画面

・スタートしたら画面右に進んでいきます。一定時間が過ぎると「通信」がはいります。「基地まで、あと56マイル!」。すると画面右側から「戦艦」が姿を現します。
本来は、その「戦艦」を撃破するとステージ1クリアですが、裏技を成功させるには「条件」があり、スコア「2800」でステージクリアしないといけません。
・「戦艦」だけを撃破した場合のスコアは「2800」なので、「敵」を撃破せず、「戦艦」のみ撃破しクリアするのが「条件」になります。

・「戦艦」が出現したら、ジャンプして『D-D』を発射します。運がよければ2発程度で撃破できるので、裏技が成功するまで、何度でも「リセット」を繰り返しがんばりましょう。

「全クリア」への近道は、「全装備」を手に入れる「裏技」を成功に導くこと。

・「裏技」が成功すれば「全装備」が手にはいります。

・「3種類」しかなかった「武器」が一気に増え、何が何だかわからない状態になります。

ステージ1クリア

・「レイノス」では、最大6種類の装備を選択して「出撃」できます。何を選ぶかは自由ですが、ここでは以下の装備を選択しました。
・『HG-GUN』・『MISSILE』・『M.POD』・『SHIELD』・『ARMOR』・『B-PACK』

・画面右端まで移動すると、味方の「シャトル」が待っているので、ジャンプして乗り込むことでステ-ジクリアとなります。

ステージ2「脱出」

ここでは以下の装備を選択しました。
・『HG-GUN』・『MISSILE』・『M.POD』・『SHIELD』・『ARMOR』・『B-PACK』(※宇宙空間での無重力状態の戦闘になるので、『B-PACK』の代わりに、好みで「装備」を1つ変更するのもよし)

・画面右に進んでいくと「戦艦」がいるので撃破する。~「大気圏突入まで、あと60SECです。」と「通信」が入ったら、スタート地点の「シャトル」まで戻り、「タイムアウト」になる前に乗り込むとステ-ジクリアとなる。

ステージ3「大気圏突入」

・「シャトル」に乗り遅れた「仲間」の「死」。こういった、ステージの演出も「レイノス」の魅力ですね。
「プレイヤー」と「主人公」の一体感が増します。

「ゾウザリー!」「うわーー!」

・出撃前の「オペレーター」とのやりとりのシーン。ここは「戦場」なんだ!、と再認識させられます。

ステージ4「前線基地」

・ここでは以下の装備を選択しました。
・『HG-GUN』・『MISSILE』・『M.POD』・『SHIELD』・『ARMOR』・『B-PACK』

・ステージを下降していくと「BOSS」がいます。『M.POD』を「装備」して攻撃します。『M-POD』は、ボタンを押している間連射されるので、「敵」の「弾丸」の回避に専念できます。「BOSS」撃破でステージクリア。

ステージ4「BOSS」

「レイノス」は「鬼」のように難しいのか・・・。

・「レイノス」では、「敵キャラ」撃破による「爆風」でも「ダメージ」を受けてしまいます。

・「レイノス」では、「ステージクリア」しても「油断」してはいけません。「リザルト画面」に切り替わるまで、「敵」の攻撃は続いています。

・「レイノス」では、「自機」の「HP」は「時間経過」で「回復」します。

「レイノス」を「全クリア」していきます。(中盤)

・ここでは以下の装備を選択しました。
・『HG-GUN』・『MISSILE』・『M.POD』・『SHIELD』・『ARMOR』・『B-PACK』

・ステージを右に進むと、主人公のライバル「ランス・カルザス」が初登場します。ランス専用機「ゼアーアイン」VS「レイノス」

・『M-POD』で攻撃し、「ゼアーアイン」撃破でステージクリア。

ステージ5「奇襲」

・ここでは以下の装備を選択しました。
・『HG-GUN』・『MISSILE』・『M.POD』・『SHIELD』・『ARMOR』・『B-PACK』

・ステージを右に進んで行くと、味方機「ランダー隊の特攻」により、敵基地司令部への「入口が」開きます。

ステージ6「総攻撃」(1)

・敵基地司令部の奥まで進むと、「ランス・カルザス」が待ち構えています。

・『M-POD』で攻撃し、「ランス・カルザス」撃破でステージクリア。

ステージ6「総攻撃」(2)

「レイノス」を「全クリア」していきます。(終盤)

・ここでは以下の装備を選択しました。
・『HG-GUN』・『MISSILE』・『M.POD』・『SHIELD』・『ARMOR』・『B-PACK』

・ここでは、「宇宙空間」~「コロニー内部」~「宇宙空間」と進んでいきます。

ステージ7「コロニー奪還」

・このステージの「BOSS」は「戦艦」です。

・『M-POD』で攻撃します。もし弾数がなくなったら、「装備」を『MISSILE』に変更します。『MISSILE』には連射機能はありません。「BOSS」撃破でステージクリア。

ステージ7「BOSS」

・ステージ8が「最終ステージ」になります。

ステージ8「終局」

ここでは以下の装備を選択しました。
・『HG-GUN』・『MISSILE』・『M.POD』・『SHIELD』・『ARMOR』・『B-PACK』(※このステージでの戦闘も、無重力状態なので『B-PACK』の代わりに、好みで「装備」を1つ変更しよう。)
・「敵」の激しい攻撃をかいくぐり、右に進むと「巨大戦艦」が出現します。そのまま右に移動していくと、「ランス・カルザス」が「ゼアーアイン」に搭乗し現れます。
・「ランス・カルザス」を撃破すると、「巨大戦艦」の内部へ入ることができます。
(※「ランス・カルザス」戦で『M.POD』を使用するか、『MISSILE』を使用して『M.POD』を温存するか悩むところ)

ステージ8(1)

・「巨大戦艦」内部は無重力状態になっています。画面上の「敵」を撃破する度に「HP」を全回復する。それを繰り返し進んで行きます。『HG-GUN』も常に弾数を20の状態にしておきましょう・・・。生存確立を上げるために。

ステージ8(2)

・「ラスボス」戦のことを考えると、『M.POD』は温存しておきたい。それにしても「ランス・カルザス」との戦闘は、毎回手に汗握る。

(※「ランス・カルザス」という名前のキャラクターは同社の「シミュレーションRPG」「ラングリッサー」にも登場しますね。そこでも主人公の「ライバル」として)

「ランス・カルザス」4度目の登場!!

・「ランス・カルザス」を撃破し、奥に進むと「ラスボス」が登場します。

・「ラスボス」を守る、まるで「某アニメのビット」のような「敵」が複数出現します。「自機」を追いかけるように攻撃してくるので、こちらは円周軌道を心掛け、「ラスボス」に近づいたときに「攻撃する」を繰り返します。
・『M.POD』や『MISSILE』など、出し惜しみせず攻撃しましょう。

「ラスボス」の攻略(1)

・「ラスボス」の前方を覆っている「シールド」がなくなったら、あと少しで撃破できます。全ステージクリアまであと一歩!!

「ラスボス」の攻略(2)

・炎を上げる「レイノス」を放置し、何処かへ歩き出す「主人公」。

「エンディング」~シーン1

・「巨大戦艦」が爆発し墜ちていく。味方の「アサルトスーツ」が、この戦争の終結を意味するように、大群となって宇宙空間を飛来していく。

「エンディング」~シーン2

・爆発する「巨大戦艦」内部。「主人公」は何を考え、何を思うのか・・・。

「エンディング」~シーン3

・この戦争で散っていった「仲間達」。さっきまで命を懸けて戦った「ライバル」。

「エンディング」~シーン4

・彼女の表情が物語る結末とは・・・。

「エンディング」シーン5

・「主人公」は・・・・・・。

「エンディング」シーン6

・「重装機兵レイノス」・・・。

スタッフロール

おまけ

・「ステージ1」以降で「ゲームオーバー」になると、「タイトル画面」に「CONTINUE  2」の文字が現れる。その状態で「OPTION画面」に入る~「スタートボタン」を押すと、「青い髪の女の子」と「CONTINUE UP」の文字が画面右から出現する。そのまま「EXIT」を選択し「タイトル画面」に戻ると~「CONTINUE  9」になっている。「CONTINUE  2」の状態で同様の動作を繰り返す事で、何回でも「CONTINUE」回数を増やす事ができる。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ハイドライド3SV』『アークスロード』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ハイドライド3SV』『アークスロード』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『ハイドライド3SV(X68000・Windows11対応版)』『アークスロード(PC-8801版)』の配信がスタートしました。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『殺人倶楽部(PC-9801・Windows11対応版)』『アスレチックボール(MSX版)』の配信がスタートしました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。