1980年代

1980年代に関する記事

ファミコン、CD、ジャンプ、ツッパリ、バブル。ロス五輪やつくば万博。テレビや音楽、マンガに映画、ゲーム、ファッション、車まで全てが多様化と進化を遂げた1980年代を謳歌した私たち。そんな昭和の黄金期1980年代の懐かしい記憶にスポットを当てた記事一覧です。


ファミコン本体やカセットの分解画像 カセットの中に電池が入ってる!

ファミコン本体やカセットの分解画像 カセットの中に電池が入ってる!

昔はゲーム機を分解する人は少なかったと思いますが、大人になった今、修理の為や興味があって分解する人は多いようです。分解することで分かった当時の技術も必見!ファミコンカセットの中に電池があるのは知っていましたか?


昭和最後の戦隊『超獣戦隊ライブマン』は最初3人だった!

昭和最後の戦隊『超獣戦隊ライブマン』は最初3人だった!

今や有名な嶋大輔さんや西村和彦さんが出演していた、80年代の大作。戦隊モノではお決まりの5人ではなく、最初は3人でした。(のちに2人増えて5人になる。)動物をモチーフにしたヒーロースーツのデザインがとてもカッコよかったです。


クラリスカーはどこまでも~ホンダシティは世界を走る~「シティコネクション」

クラリスカーはどこまでも~ホンダシティは世界を走る~「シティコネクション」

1981年、「チョロQ」が発売され、ウイリー走行、ゼンマイ式ブルバックなど、アグレッシブ走行で子供の心を釘付けにしました。チョロQのような丸っこい車が飛んだり跳ねたりスピンしながら世界を走るゲーム、それが「シティコネクション」です。ゲーム内容を振り返りつつ、懐かしの車CMなども紹介します。


マリオやリンクが映画デビュー!?任天堂が映画界への参入を計画中!

マリオやリンクが映画デビュー!?任天堂が映画界への参入を計画中!

1985年発売の「スーパーマリオブラザーズ」を大ヒットさせ、世界的ゲームメーカーにまで成長した任天堂。その任天堂が映画業界へ進出の一報が入ってまいりました!過去にはハリウッドが手掛けて「?」となった実写化、今回はうまくいくのでしょうか!?


料理バラエティショーのジャンルを確立した「料理天国」!土曜日の晩御飯を食べながら観ていたご家庭も多いですね♪

料理バラエティショーのジャンルを確立した「料理天国」!土曜日の晩御飯を食べながら観ていたご家庭も多いですね♪

毎週土曜日の18時「料理番組」を観ていた方は多いでしょう。ちょうど夕食の準備が出来そうな時間に「料理番組」が流れていて、とても美味しそうな料理についつい食欲が湧いてきたのではなかったでしょうか。今となっては龍虎さんの「おいしいですね」ってコメントに食べてるだけじゃん!なんてツッコミもしたくなる、そんな料理バラエティショーの先駆け「料理天国」を振り返ります。


【宇宙刑事ギャバン/シャリバン/シャイダー】「蒸着!」「赤射!」「焼結!」コンバットスーツに身を包むメタルヒーローに私たちは大興奮していました!

【宇宙刑事ギャバン/シャリバン/シャイダー】「蒸着!」「赤射!」「焼結!」コンバットスーツに身を包むメタルヒーローに私たちは大興奮していました!

仮面ライダーやウルトラマン、スーパー戦隊シリーズに較べるとやや目立たなかったメタルヒーローシリーズ。しかしながら「宇宙刑事」シリーズの「ギャバン」「シャリバン」「シャイダー」といえば別格の人気を誇りましたよね。3ヒーローの「蒸着!」「赤射!」「「焼結!」をじっくりと振り返ってみましょう。


宮沢賢治童話の代表作のひとつ「銀河鉄道の夜」、1985年の映画化はじめ多くの派生作品が生まれてきました。

宮沢賢治童話の代表作のひとつ「銀河鉄道の夜」、1985年の映画化はじめ多くの派生作品が生まれてきました。

宮沢賢治の童話、小学生のころに読んだという方も多いでしょう。なかでも「銀河鉄道の夜」は1985年にアニメ映画化されたこともあって今でも知名度の高い作品です。透明で幻想的な世界観は今だとファンタジーと括られるものかもしれません。何とも言えない気持ちになった「銀河鉄道の夜」について振り返っていきましょう。


『うる星やつら』(高橋留美子原作)の漫画・テレビアニメ・『うる星やつら オンリー・ユー』『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』ほか劇場版6作

『うる星やつら』(高橋留美子原作)の漫画・テレビアニメ・『うる星やつら オンリー・ユー』『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』ほか劇場版6作

高橋留美子の原作『うる星やつら』の劇場版作品、『うる星やつら オンリー・ユー』と『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』を中心に『うる星やつら』の世界観をおさらいしてみましょう。劇場版の最初の2作品は正反対の作風ですが、いずれも大傑作であると考えています。後に攻殻機動隊をやる押井守先生からすると、劇場版2作目が納得がいくのでしょうけど1作目も大変素晴らしいです。1作目と2作目はまったくの別物なので比べられない。初代ウルトラマンとウルトラセブンを比べても意味がないのと同じことだと思います。


科学誌「ニュートン」がオカルト雑誌「月刊ムー」に「どこまで信じて書いているんですか?」とTwitterで質問!ブロック覚悟のやり取りにハラハラ!

科学誌「ニュートン」がオカルト雑誌「月刊ムー」に「どこまで信じて書いているんですか?」とTwitterで質問!ブロック覚悟のやり取りにハラハラ!

科学誌「ニュートン」とオカルト雑誌「月刊ムー」。相反する二誌がついに交わりました。Twitterでの緊張のツイートをお伝えします!


「スタンド・バイ・ミー」は少年の心に残る名作。あの4人の今はどうなったのか、そして悪役のエースについて。

「スタンド・バイ・ミー」は少年の心に残る名作。あの4人の今はどうなったのか、そして悪役のエースについて。

国や時代は違っても少年時代には似たような経験をするものではないでしょうか。スティーヴン・キング原作の「スタンド・バイ・ミー」は死体探しというテーマでありながら、幼き日の友情や秘密、様々な感情を思い起こさせる映画でした。小学生の頃、仲間と自転車で遠くまで出掛けたこと経験は誰しもあるでしょう。出演者に「24」のジャック・バウアー役で大ブレイクしたキーファー・サザーランドがいたことも有名です。


「ファミスタ30周年」×「プロ野球全12球団」コラボ商品販売!パルコが手掛ける「ミツカルストア」やWEBサイトで本格始動!

「ファミスタ30周年」×「プロ野球全12球団」コラボ商品販売!パルコが手掛ける「ミツカルストア」やWEBサイトで本格始動!

ファミスタとプロ野球全球団がアパレルグッズでコラボします!パルコのコンセプトショップ「ミツカルストア」で販売が開始されます。また、「ミツカルストア」のWEBサイトでも購入が可能!ファミスタファンの心をくすぐるニュースです!


型番(HVC)で見る任天堂純正のファミコン周辺機器などの画像まとめ

型番(HVC)で見る任天堂純正のファミコン周辺機器などの画像まとめ

あなたは、ファミコンの型番(HVC)の付いた任天堂純正の周辺機器をいくつ知っていますか?HVCはHome Video Computerの略にもかかわらず、ファミリーコンピューターと名前が付いていたのが日本っぽいですね。


リヴァー・フェニックス主演「旅立ちの時(Running On Empty)」(1988年)とリヴァー・フェニックスの生涯。

リヴァー・フェニックス主演「旅立ちの時(Running On Empty)」(1988年)とリヴァー・フェニックスの生涯。

映画「スタンド・バイ・ミー」で脚光を浴びた名優リヴァー・フェニックス。なかでも「旅立ちの時」は成長した彼の演技が堪能出来る作品でした。映画「旅立ちの時」と、若くして亡くなった才能あふれるハリウッドスター、リヴァーフェニックスを振り返ります。


「何見てんだ、コラ!そこのシャバ憎!」ヤンキー映画の金字塔!ビーバップハイスクール高校与太郎行進曲

「何見てんだ、コラ!そこのシャバ憎!」ヤンキー映画の金字塔!ビーバップハイスクール高校与太郎行進曲

人気シリーズ第3弾!映画を観終わった後、みんな「ヒロシ」と「トオル」になりきってましたね!シャバ憎、与太郎、ボンタンに短ラン、長ラン!元ヤンキーでなくても懐かしい、ビーバップハイスクールの「ビーバップハイスクール高校与太郎行進曲」を懐かしく振り返ります。


FM音源は1980年代の音楽やゲームサウンドに取り入れられ、当時を象徴するサウンドと評されました。

FM音源は1980年代の音楽やゲームサウンドに取り入れられ、当時を象徴するサウンドと評されました。

ファミコンより高価なゲーム機では搭載されていたFM音源。ゲームの世界をよりリッチに表現してくれたFM音源は、ゲームのみならず1980年代の音楽シーンを代表する音源でした。


アラーキーと森山大道がグランドセイコーとコラボ!両氏の作品を短冊状に切り分け、腕時計のロングストラップ化!

アラーキーと森山大道がグランドセイコーとコラボ!両氏の作品を短冊状に切り分け、腕時計のロングストラップ化!

1970年代より日本のアート写真を牽引してきた写真家の荒木経惟(通称:アラーキー)と森山大道の作品が、腕時計のロングストラップとして再構築された。グランドセイコーとのコラボである「Grand Seiko Avant-garde」(グランドセイコー アヴァンギャルド)。日本での展開が開始される。


日本で独自の普及をみたワープロ、大手メーカーがこぞって参入していました。

日本で独自の普及をみたワープロ、大手メーカーがこぞって参入していました。

今はなき「ワープロ」。学生時代にレポート作成で活用した人、多いのではないでしょうか。各社がこぞって販売に動き、80~90年代はパソコンよりも販売されていたワープロについて、振り返ってみます。


「五つの愛の腕で」仮面ライダースーパーワンのファイブハンドに憧れた幼き日々

「五つの愛の腕で」仮面ライダースーパーワンのファイブハンドに憧れた幼き日々

「仮面ライダースーパーワン」好きだった人多いのではないでしょうか。なんといってもあの「ファイブハンド」でしたよね。人気だったファイブハンドを中心に、仮面ライダースーパーワンを振り返ってみましょう。


「アップルどりいむ」を読んでGペンを買う子続出!「なかよしまんがスクール」に憧れたあの頃。

「アップルどりいむ」を読んでGペンを買う子続出!「なかよしまんがスクール」に憧れたあの頃。

あさぎり夕先生の「あっぷるどりいむ」の主人公のいつみは、まんが家志望の高校1年生。中学の頃から漫画を描いていて、有名なマンガ研究会のある高校に入学します。そこで知り合う仲間たち、一目惚れしちゃった男の子、言いたい放題だけど優しく見守ってくれる親友達、イケメンばかりの男性陣!と、あさぎり先生特有の愛すべき世界観の作品です。今回は主人公いつみも応募したであろう「なかよしまんがスクール」に注目しながら振り返ります。


西部警察のグレさんフィギュアが発売決定!石原裕次郎が蘇る!一億円入りジェラルミンケースも付いてくる!!

西部警察のグレさんフィギュアが発売決定!石原裕次郎が蘇る!一億円入りジェラルミンケースも付いてくる!!

1979年~1984年に放送された西部警察。その中で課長・グレさんを演じた石原裕次郎のフィギュアが、2017年にトミーテックから発売される。