昭和最後の戦隊『超獣戦隊ライブマン』は最初3人だった!

昭和最後の戦隊『超獣戦隊ライブマン』は最初3人だった!

今や有名な嶋大輔さんや西村和彦さんが出演していた、80年代の大作。戦隊モノではお決まりの5人ではなく、最初は3人でした。(のちに2人増えて5人になる。)動物をモチーフにしたヒーロースーツのデザインがとてもカッコよかったです。


『超獣戦隊ライブマン』とは?

1988年(昭和63年)2月27日から、1989年(平成元年)2月18日までに全49話が放送された特撮テレビドラマ。
スーパー戦隊シリーズ10作目であり、10周年記念作品でもあります。

ライブマン

超獣戦隊ライブマンOP - YouTube

選ばれし天才だけで人類支配を企む大教授ビアス率いる悪の組織「武装頭脳軍ボルト」から地球の平和を守るためライブマンとなって戦います。
かつて同じ研究機関で学んだ学友が敵として登場し、戦う道を選んだ若者たちの苦難の青春と葛藤が描かれています。
名前の由来は戦いの理由でもある「生きとし生ける総ての命を守ろうという思い」からきているようです。


放送当初は3人編成でしたが、第30話で2人増えて5人編成となっています。
ヒーローのモチーフは同じ3人戦隊だった『太陽戦隊サンバルカン』同様に動物です。

戦隊シリーズでは定番の合体ロボットも、今作では初となる「ロボット同士の合体」が行われました。

あらすじ

「友よ! 君たちはなぜ、悪魔に魂を売ったのか!? 」 世界中の天才が集まる科学者育成学校「科学アカデミア」。世界各国にいくつかの系列校が存在し、同じ年頃の青年たちが日々発明と研究にいそしんでいた。その中の一つ、スペースアカデミア号作成に向け熱気覚めやらない日本に近い分校の一つでは、課題である宇宙空間活動用スーツの開発を行っていた。 天宮勇介、大原丈、岬めぐみ、矢野卓二、相川麻理。スペースアカデミアのパイロットを夢見る仲のいい5人はその夜も実験を野外で行っていたが、同じ学友の月形剣史、仙田ルイ、尾村豪の3人が謎の宇宙船に乗り込もうとするのを目撃する。不吉なものを感じた勇介は引き止めようとするが、剣史は彼らにレーザー銃を向け、卓二と麻理は3人を助けるために盾となり凶弾の前に倒れてしまう。そして剣史たちは宇宙船に乗って何処へともなく姿を消した。 それから2年後、悲願だったスペースアカデミア号の打ち上げの日。選ばれし天才だけで人類支配を企む大教授ビアス率いる武装頭脳軍ボルトが攻撃をかけてきた。スペースアカデミア号は大破、科学アカデミアも全滅してしまった。辛くも生き残った勇介・丈・めぐみらが見たものは、ボルトの手によって悪魔と化した剣史たち3人の姿だった。 だが勇介たちも親友・卓二、麻理の仇を討たんと、2年間アカデミアの校長だった星博士の支援のもと、実験していた宇宙空間活動用スーツを元にした強化スーツと3台のメカを製作していた。超獣戦隊ライブマンとなった彼らは地球の「生きとし生けるものたち」を守るために、そしてかつての友の暴挙を食い止めるために戦うのだった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%8D%A3%E6%88%A6%E9%9A%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%9E%E3%83%B3%23.E3.81.82.E3.82.89.E3.81.99.E3.81.98

超獣戦隊ライブマン - Wikipedia

『超獣戦隊ライブマン』主題歌

ライブマンの5人とサポートロイド

必殺技は専用武器であるファルコンソードから放つ「ファルコンブレイク」。
のちに武器が破壊され、ファルコンセイバーにパワーアップします。

天宮勇介 / レッドファルコン(声):嶋大輔

もっとも武器が多く、それぞれタイプも違います。
ライオンパンチ・ライオンバズーカ・ジェットスケボーの3つを使います。

大原丈 / イエローライオン(声):西村和彦

専用武器はドルフィンアローで、2頭のイルカが向き合った非常に可愛らしいアーチェリー型の弓矢です。

岬めぐみ / ブルードルフィン(声):森恵

専用武器のバイソンロッドは、両刃の剣を2本を上下にくっつけた槍状の武器です。
「バイソンフラッシュ」という技を使うことができます。

矢野鉄也 / ブラックバイソン(声):山口正朗

専用の武器はサイカッター。
主に近接用に使用していたが、エネルギーを集中して投げると、敵を追尾して攻撃してくれる優れものです。

相川純一 / グリーンサイ(声):河本忍

中国娘風の女性型ロボ。
ロボを操縦したり、故障したバイソンライナーの制御を代行したりと、高性能なサポートロイドです。
その見た目と性格から、当時かなりの人気を誇っていました。

コロン(声):高坂真琴

ライブマンの合体ロボ

初期メンバー3人のロボットが合体した「ライブロボ」と、のちに登場した2人のロボットが合体した「ライブボクサー」とが合体して「スーパーライブロボ」となります。

第2話から登場。
ジェットファルコン・ランドライオン・アクアドルフィンの3体が「合体ライブディメンション」のコードで合体する巨大ロボ。
最初は3人乗りですが、メンバーが5人になってからは、5人で操縦するようになります。
必殺技は、剣に青色の光を纏わせて斬るスーパーライブクラッシュ。
全高:51.4m 重量:497t 出力:1900万馬力

ライブロボ

第29話から登場。
バイソンライナーとサイファイヤーの2体が「合体ボクサーディメンション」のコードで合体する巨大ロボ。
最初は2人乗りだったが、のちに5人で乗り込むようになります。
必殺技はエネルギーを溜めた拳を使い、突進して殴るミラクルビッグブロー。
全高:46.7m 重量:456t 出力:1300万馬力

ライブボクサー

第30話から登場。
ライブロボとライブボクサーが「合体スーパーライブディメンション」のコードで合体する巨大ロボ。
必殺技は両肩で発生させたエネルギーを胸部のライオンの口から放つスーパービッグバースト。
全高:60.1m 重量:953t 出力:5200万馬力

スーパーライブロボ

制作秘話

本作品は、当時シリーズ第1作目としてカウントされていた『バトルフィーバーJ』から数えて10年目に当たることから、「スーパー戦隊シリーズ10周年記念作品」として企画された。このような位置付けから、本作品では以下に挙げられる様々な新機軸が導入されることとなった。 まずシリーズ10年目であり、従来の路線とは少し違った形で企画を進めたいという考えから、ヒーローの人数は従来の5人から3人に変更されており、人数が減った分キャスティングに力が入れられることとなった。企画段階では1年を通して『太陽戦隊サンバルカン』と同じく3人で戦うことが予定されていたものの、放映開始後に2号ロボの登場が正式に決定したのを契機に、10周年ということでメンバーを増やして番組的にスケールアップを図るという判断もあり、物語中盤から2人のメンバーが追加された。この追加メンバーのカラーには、それまで「「賑やかさ」を基本とするシリーズのコンセプト」を崩すなどといった理由から、同じ戦隊内で一緒に用いられることのなかった黒・緑の二色が選ばれている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%8D%A3%E6%88%A6%E9%9A%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%9E%E3%83%B3%23.E5.8A.87.E4.BC.B4

超獣戦隊ライブマン - Wikipedia

スーパー戦隊10作目だけに、初の試みが多い作品

新人の俳優さんを起用することの多いスーパー戦隊シリーズですが、ライブマンに於いては雨宮勇介/レッドファルコンの嶋大輔さんや岬めぐみ/ブルードルフィンの森恵さん等、既に実績のある俳優さんが起用されたことでも話題を呼んでいました。
大原丈/イエローライオンの西村和彦さんは、当時はまだ新人でした。

スーパー戦隊10周年は伊達じゃない!

女性戦士のカラーがブルー!

歴代のスーパー戦隊シリーズの女性戦士は、カラーがピンクやホワイトが常識でしたが、ライブマンでは初のブルーでの女性戦士が誕生しました。

ロボット同士が合体する!

スーパー戦隊シリーズではお約束となっているロボットですが、過去作のフラッシュマン以降は2体のロボットが登場するようになりました。
しかし、今までは2体のロボットは単体で戦闘をしています。
ですが、ライブマンでは2体のロボット同士が合体し、1体の巨大ロボットになります。
今後のスーパー戦隊シリーズでは定番となったロボット同士の合体は、ここから始まりました。

関連する投稿


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!