料理バラエティショーのジャンルを確立した「料理天国」!土曜日の晩御飯を食べながら観ていたご家庭も多いですね♪

料理バラエティショーのジャンルを確立した「料理天国」!土曜日の晩御飯を食べながら観ていたご家庭も多いですね♪

毎週土曜日の18時「料理番組」を観ていた方は多いでしょう。ちょうど夕食の準備が出来そうな時間に「料理番組」が流れていて、とても美味しそうな料理についつい食欲が湧いてきたのではなかったでしょうか。今となっては龍虎さんの「おいしいですね」ってコメントに食べてるだけじゃん!なんてツッコミもしたくなる、そんな料理バラエティショーの先駆け「料理天国」を振り返ります。


料理バラエティー番組「料理天国」

観てるだけでお腹が空いてくる、そんな時間帯の番組でしたね。

「『料理天国」は、1975年10月4日~1992年9月26日までTBS系列で放送されていた料理バラエティ番組。

TBSをはじめ10局以上の系列局では毎週土曜18:00~18:30に放送されていた。
※放送時間は地域によって異なる

料理バラエティー番組「料理天国」

「料理バラエティー」のジャンルを切り開いた

当初関東ローカルの番組としてスタートし、その後全国ネット番組に。当時歌番組の司会で人気だった芳村真理が司会に、進行アシスタントとして西川きよしを起用。

初期レギュラーとして久米宏(当時TBSアナウンサー)、藤村俊二、松岡きっこらが出演。スポンサーはサントリー一社提供であり、この『料理天国』という番組名はサントリーのPR誌である『洋酒天国』に由来。

芳村真理が総合司会、進行アシスタントには西川きよしを起用した「料理天国」

「ランボー、あんな男ちょっといない」「スペイン、バルセロナ」心に突き刺さったサントリーローヤルのCM - Middle Edge(ミドルエッジ)

番組開始時、針すなおのイラストによる芳村・きよしの似顔絵が映されて「さぁ皆さん料理天国の時間ですよ」とタイトルコール。
スタジオでの「おいしい料理とおいしいお酒があれば、この世は天国」という芳村の台詞が必ず最初に入った。

針すなおのイラストによる芳村真理・西川きよしの似顔絵がお約束

「料理バラエティショー」という新しいジャンルを確立。翌年には試食担当として、大相撲引退から間もなかった龍虎がレギュラーとなり、全国ネットの番組に昇格。
龍虎の「おいしいですね」以外ほとんど感想を言わないスタイルが人気を呼んだ。

これまたお約束だった龍虎さんの「おいしいですね」

スタート当初はスタジオ観覧を募っていなかったが、全国ネットに格上げされて以降は番組セットのリニューアルに伴い観覧者の募集を開始。
収録終了後はその回で調理された料理が観覧客や番組関係者に振舞われた。

1980年代、「料理天国」の全盛期

ゲストのお気に入りの店をVTRで紹介する「味は道づれ」、毎回3組のスタジオゲストを招き、テーマに沿った料理を作ってもらう「クッキンよーいドン!」、その時折の話題をテーマとした各国料理を紹介し、食べ役専門の龍虎が試食するメインコーナーの3本立てで展開された。

服部まこ、生島ヒロシ、マリ・クリスティーヌ、西川まり、新井春美、三波豊和らがコーナー別のレギュラーとして出演

1986年3月、西川きよしが参院選出馬のため降板。代わって若手俳優の金田賢一が司会となり、翌年春に西川きよしが番組に復帰して以降も金田はそのまま主要レギュラーとして残留し、根本律子と共に特別司会的役割を担っていた。

1988年秋に西川きよしが通算12年で司会を降板。
新たな芳村真理のアシスタント役として、当時TBSの野球解説者だった野球評論家の小林繁が起用された。

番組リニューアル~番組の終了

1990年春、番組の大幅リニューアルに伴い小林繁や龍虎など、芳村真理以外の司会者・レギュラー陣が全て降板。

芳村真理と共に渡辺徹・田中律子(1991年4月より生稲晃子)が新たに司会陣に加わり、それまでの企画をすべて排除し、ゲストとのトークのみを主な内容とする番組に変化したが、1992年9月に足掛け17年、全881回の歴史に幕を閉じた。

90年代に一世風靡した「料理の鉄人」

【料理の鉄人】料理番組の金字塔!道場六三郎の技にシビレ、鹿賀丈史のパフォーマンスや岸朝子のコメントが番組を彩りました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

こちらは料理の長寿番組「チューボーですよ!」

「星3つです」とは、なかなかいかないキョショーこと堺正章の料理。実は長寿番組って知ってました?『チューボーですよ!』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。