1980年代

1980年代に関する記事

ファミコン、CD、ジャンプ、ツッパリ、バブル。ロス五輪やつくば万博。テレビや音楽、マンガに映画、ゲーム、ファッション、車まで全てが多様化と進化を遂げた1980年代を謳歌した私たち。そんな昭和の黄金期1980年代の懐かしい記憶にスポットを当てた記事一覧です。


【ラジコン】懐かしいタミヤRCカーが復刻版で現在でも遊べる!

【ラジコン】懐かしいタミヤRCカーが復刻版で現在でも遊べる!

2WDバギーのマイティフロッグや4WDのホットショットなど、復刻版のRCカーがアツい! 1980年代のラジコンカーブーム、あの記憶をもう一度!


勝新太郎の名言「気付いたらパンツのなかに入ってた」その豪放磊落な人生を振り返る

勝新太郎の名言「気付いたらパンツのなかに入ってた」その豪放磊落な人生を振り返る

勝新太郎といえば「座頭市」「パンツ(麻薬所持)事件」の印象でしょうか。私は世代的にパンツ事件の印象ばかりが残っていますが、勝新太郎は実に豪放磊落な人生を送った俳優でした。しかも俳優としては一流の呼び声高く、名作にも多く出演しています。その豪快な人生を振り返ってみましょう。


流行したモノは何でもプラモデルになった、自転車、ラジカセ、ヤン車

流行したモノは何でもプラモデルになった、自転車、ラジカセ、ヤン車

昔は流行したモノが、何でもプラモデルになる傾向がありましたよね。子供にとっては嬉しいですが、これはマニアックだなというモノまで。


プロ野球セ・リーグ、往年の懐かしいユニフォームまとめ。

プロ野球セ・リーグ、往年の懐かしいユニフォームまとめ。

草野球に興じた少年が多かった70~90年代。好きなチームのユニフォームや帽子を身に着けていた人も多かったことでしょう。そんな懐かしい往年のプロ野球ユニフォーム、セ・リーグ編をまとめてみました。


【マドンナ】今でも第一線で活躍する彼女のデビュー当時から「ヴォーグ」までを再度、まとめてみます。

【マドンナ】今でも第一線で活躍する彼女のデビュー当時から「ヴォーグ」までを再度、まとめてみます。

 言わずと知れた「クイーン・オブ・ポップス(ポップス界の女王)」。80年代のデビュー当時から21世紀の現在まで、様々なゴシップを振りまきながらも、変わらずその座に居続けているマドンナの、デビューから90年代初頭のシングル「ヴォーグ」までを数あるヒット曲を通して振り返ってみます。


最近、日産とは違った意味で「やっちゃった」三菱の清く正しいやっちゃった迷車たち! ~メーカー別マニアック名車  三菱編~

最近、日産とは違った意味で「やっちゃった」三菱の清く正しいやっちゃった迷車たち! ~メーカー別マニアック名車 三菱編~

長年、日本の自動車界を支えてきた国産メーカーのマニアックな名車を「マツド・デラックス」が選りすぐってお送りするわよ!今回は日産に続き三菱よ!深い意味はないわよ!楽しんでね!


サッカー解説でお馴染み「早野宏史」 現役時代は日産のFWで活躍!

サッカー解説でお馴染み「早野宏史」 現役時代は日産のFWで活躍!

早野宏史。現役時代は日産サッカー部で活躍!監督としても横浜マリノスをJリーグで初優勝に導いた名将で知られています。彼の解説で、代名詞にもなっている得意の「オヤジギャグ」も含め、早野宏史を大特集します!


【丸大食品CM】「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」や「大きくなれよ~」が懐かしい丸大のハムやハンバーグCMまとめ。

【丸大食品CM】「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」や「大きくなれよ~」が懐かしい丸大のハムやハンバーグCMまとめ。

丸大食品のCMといえば「わんぱくでもいい」の丸大ハム、「大きくなれよ~」の丸大ハンバーグ、「ラッパー一発ぶっぱなせっ」の丸大ウィンナーと、印象に残るものが多かったですね。東映ヒーローの魚肉ソーセージなどでもおなじみだった、丸大食品のCMを振り返ります。


「ぼくらの7日間戦争」事実、宮沢りえは可愛かった。

「ぼくらの7日間戦争」事実、宮沢りえは可愛かった。

「僕らの7日間戦争」見ましたよ。内容はともかく、宮沢りえが輝いていて。そんな思いをもちながらこの映画みたんだよな~、なんて気持ちを表現してみました。


スペースインベーダーの名古屋撃ちは高得点に欠かせない攻略方法。

スペースインベーダーの名古屋撃ちは高得点に欠かせない攻略方法。

ゲーセンの元祖といえばインベーダーゲーム。100円玉を何枚もテ―ブルに積み重ねて、喫茶店で夢中でプレイした人も多かったでしょう。とくに名古屋撃ちを使いこなせると、周囲の視線もアツかった!!


80年代後半~90年代中期のヤクルト主軸を担ったイケトラコンビ!「ブンブン丸」池山隆寛と「トラ」広沢克己。

80年代後半~90年代中期のヤクルト主軸を担ったイケトラコンビ!「ブンブン丸」池山隆寛と「トラ」広沢克己。

1990年代前半、全盛期のヤクルトで中軸を担った「イケトラコンビ」。ブンブン丸池山とトラ広沢の愛称で親しまれた二人を憶えている人は多いでしょう。当時のヤクルト人気を支えた二人の紹介。


【アース・ウィンド・アンド・ファイアー】「宇宙のファンタジー」「セプテンバー」など70年代から活躍した偉大なグループ

【アース・ウィンド・アンド・ファイアー】「宇宙のファンタジー」「セプテンバー」など70年代から活躍した偉大なグループ

 1970年バンド結成以来、グラミー賞を6度も受賞し70年代、80年代のブラック・ミュージック・シーンを代表するバンド、アース・ウィンド・アンド・ファイア(略してEW&F)。2016年2月にはリーダー的存在のモーリス・ホワイトが死去…という哀しいニュースもありました…が、その偉大なる軌跡をヒット曲を中心にまとめてみました。


駄菓子屋で買ったガンダムシール、シールだけでなくコレクションブックを集めるのが楽しかった!

駄菓子屋で買ったガンダムシール、シールだけでなくコレクションブックを集めるのが楽しかった!

駄菓子屋の軒先に並んでいたガンダムシール袋。好きなシールももちろんですが当たりが出るともらえたコレクションブック!買い集めたガンダムシールを丁寧に貼っていきました。シールの交換なども流行りましたね。子供時代の宝物だったガンダムシールをご紹介。


【携帯ボードゲーム・ポケットパンチ】幼い頃、旅のお供はポケットパンチ!

【携帯ボードゲーム・ポケットパンチ】幼い頃、旅のお供はポケットパンチ!

ケースカラーが気になって、中身のボードゲーム3種類が気になって。そんな子供心をくすぐるポケットパンチが旅のお供だった人も多いのでは?私の時代は、旅のお供どころか小学校の休み時間が大騒ぎでした。そんなポケットパンチを振り返ります。


「ダサい」と違って使用頻度の少ない「ナウい」とは?それぞれの語源は?

「ダサい」と違って使用頻度の少ない「ナウい」とは?それぞれの語源は?

「ナウい」という言葉、だいぶ前から死語とされていますね。しかしながら「ナウい」の対義語である「ダサい」は今だに使われています。2つの言葉の語源を確認してみます。


【1980年代女子のおもちゃ】女子に大人気!みんな持ってた80年代を代表するおもちゃを振り返りましょう。

【1980年代女子のおもちゃ】女子に大人気!みんな持ってた80年代を代表するおもちゃを振り返りましょう。

1980年代、女子に大人気だったおもちゃといえばリカちゃんやこえだちゃん。女子の遊びは常にストーリー仕立てで、ときにヒロイン、ときにはママとなって次々に世界を広げていきましたよね。みんな持ってたリカちゃんや手のひらサイズのおままごとに夢中になれたシルバニアファミリーなど、80年代に女子に人気だったおもちゃを振り返りましょう。


「天空の城ラピュタ」の隠れた人気シーン!「ラピュタパン」なんて呼ばれている美味しそうなシーンを食欲たっぷりに振り返る。

「天空の城ラピュタ」の隠れた人気シーン!「ラピュタパン」なんて呼ばれている美味しそうなシーンを食欲たっぷりに振り返る。

「ラピュタパン」って聞いたことありますか?それは”天空の城ラピュタ”の名シーンの一つ、主人公のパズーとシータが美味しそうに食べている、あのパンのことを指すんです。真似して食べた人も多い、そんな「ラピュタパン」についてご覧ください。


松田聖子(54)が下着姿を披露!有名下着メーカーの新CMに起用された!

松田聖子(54)が下着姿を披露!有名下着メーカーの新CMに起用された!

1980年に「裸足の季節」で歌手デビューした松田聖子。54歳にして、CMで初の下着姿に!トリンプ・インターナショナル・ジャパンの新CM。


遊びの天才だった子供時代、おもちゃがなくても外に出れば誰かいつの間にか遊びが始まっていました。

遊びの天才だった子供時代、おもちゃがなくても外に出れば誰かいつの間にか遊びが始まっていました。

選択肢が多かった子供時代の遊び。ファミコン、ラジコンなどのおもちゃ、草野球や草サッカーなどのスポーツ。しかし、玩具や用具がなかったとしても、誰かと一緒なら自然と遊びが始まっていました。遊びの天才だった子供時代、多くの遊びを覚えて過ごしていた私たちの、数々の遊びについて。


もう課長じゃないですよ!島耕作33周年で3冊同時発売!早稲田時代の学生証&会長名刺も付属します!

もう課長じゃないですよ!島耕作33周年で3冊同時発売!早稲田時代の学生証&会長名刺も付属します!

1983年の「課長 島耕作」の連載開始以来、主人公・島耕作のステップアップと共に歩んで33周年!今回は「会長 島耕作」、「学生 島耕作」、「島耕作のアジア新世紀伝」が同時発売されました!