スペースインベーダー、これが名古屋撃ち!!
なかなか丁寧な操作が要求された「名古屋撃ち」
インベーダーのミサイル攻撃は、キャラクターの直下からではな、1キャラクター離れたところから発射されており、当たり判定はそのさらに一段下から行われるので、インベーダーが最下段まで降りてきて砲台と隣接した状態では、ミサイルが当たり判定を擦り抜けてしまうことを利用して攻撃する方法。
すなわち、この方法は最下段まで相手をひきつけて行う必要がある。
従ってただ敵が最下段まで降りてくるのを待っていたら攻撃を食らうので、攻撃を避けるために端の列の最上段の敵を残し、その隣の2~3列程度の敵を撃墜しておく。
右側に残す列は3~4列が一般的だったようであるが、下図のように列を多めに残せば進行時間を稼げるメリットもあったため、プレイヤーにより採りうる作戦にバラエティーを生じさせる一因に。
O OOOOOOO
OOOOOOO
OOOOOOO
OOOOOOO
OOOOOOO
凸
これにより、撃墜した2~3列の隙間の部分が常に存在するため、この範囲内で砲台を移動させれば、敵の攻撃を受けることなく最下段に降りてくるのを待つことが可能。
最下段に到達してからミスをすると、即占領、ゲームオーバーとなってしまうため、的確な射撃及び移動が不可欠であるが、安定したUFO破壊による高得点が期待できる戦法だった。
明確な語源は存在しない
名古屋発祥が通例とされているが、明確な証拠が存在しない。名古屋とは地名でなく、名古屋→尾張→「終わり」の隠語→あと一段侵略されたら終わり、から来たとする説も。
厳密に「どこの・誰が・いつ・どうやって発見した」点については現在まで全く不明であり、この点を調査して商業メディア上で公表された出典も存在していない。
スペースインベーダー
『スペースインベーダー』(Space Invaders)は、株式会社タイトーが1978年に発売したアーケードゲーム。
これを初めとする同社の後継製品、他社製の類似商品・模倣品を総称してインベーダーゲームと呼ぶ。
シューティングゲームの元祖!
ゲームメーカー「タイトー」の歴史!全てはインベーダーから始まった。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
硬貨片手にゲーセンや喫茶店に通う若者が続出
ギャラクシアン・ギャラガはナムコ初期の名作!シューティングゲームの先駆け!今プレイしても面白い! - Middle Edge(ミドルエッジ)
スペースインベーダーの流行と影響

社会現象を巻き起こしたスペースインベーダー
当時、タイトー新入社員のボーナスが100万円だったという都市伝説がある。
また、販売当初の価格は10万円だったものが最盛期には数百万円に跳ね上がっても売れていったとされている。
硬貨について
集金袋を回収するのにライトバンではとうてい間に合わず、4トントラックで回収を行っていた。しかしその4トントラックですら板バネサスペンションが100円玉の重みに耐えきれず、曲がってしまう事故が頻発していた。
国民的人気となったため、軍資金となる100円玉が市中から枯渇し、日本銀行が急遽、普段の月の三倍にあたる66億円分の100円玉を市中に流した。それでも資金が足りないのか、5円玉を100円玉に変造してまでゲームをする者まで現れた。
風評被害
タイトー本社は当時平河町にあり、永田町と近隣であった。そのため、インベーダーを納入するように業者から依頼された国会議員がお忍びで「5000万円で売れ!」などと談判に来たというエピソードもあった。
「インベーダーハウス」に代表される、林立するゲームセンターは不良の温床であるとして、多くの学校で入場禁止の通達を出す措置が講じられた。
スペースインベーダーに始まったシューティングゲームの歴史
【シューティングゲーム(STG)の歴史】アーケードからファミコンまで、あの頃アツかったシューティングゲームについて振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)