遊びの天才だった子供時代、おもちゃがなくても外に出れば誰かいつの間にか遊びが始まっていました。

遊びの天才だった子供時代、おもちゃがなくても外に出れば誰かいつの間にか遊びが始まっていました。

選択肢が多かった子供時代の遊び。ファミコン、ラジコンなどのおもちゃ、草野球や草サッカーなどのスポーツ。しかし、玩具や用具がなかったとしても、誰かと一緒なら自然と遊びが始まっていました。遊びの天才だった子供時代、多くの遊びを覚えて過ごしていた私たちの、数々の遊びについて。


子供時代、みんな遊びの達人でした!

80~90年代に学校で流行った遊び - Middle Edge(ミドルエッジ)

ファミコンやラジコンなどの玩具に囲まれて育った私たちの世代。
でも友達やみんなで遊ぶのに、玩具はそれほど重要ではなかったかもしれません。

小学校時代の放課後、私たちは実に様々な遊びを毎日のように繰り返していたのではないでしょうか。
なかには草野球や草サッカーなどもあれば、この記事に記すような様々な遊びに興じた経験を、誰もが持っているような気がします。

そんな懐かしい遊びを、ちょっとまとめてみましたのでご覧下さい。

※50音順に並べております

小学生の頃によくやった懐かしいこと - Middle Edge(ミドルエッジ)

あっちむいてほい

じゃんけんから派生した遊び。
2人でじゃんけんを行い、勝敗が決まった直後、「あっち向いてホイ!」の掛け声と共に、負けた方は上下左右のいずれか一方へ顔を向け、勝った方は上下左右のいずれか一方を指差す。
顔を向けた方向と指を差した方向が一致すると指を差した方の勝ちとなり、一致しなかった場合じゃんけんからやり直し。

あっちむいてほい

あやとり

1本の紐の両端を結んで輪にし、主に両手の指に紐を引っ掛けたり外したりしながら、特定の物の形に見えるようにする伝統的な遊び。地域によっていととり、ちどりなどの呼び方も。
日本には一人で行うあやとりと二人で行うあやとりがあるが、世界には多人数で行うもの、紐を咥えたり手首や足も使う技など様々なバリエーションが存在。

あやとり

糸電話

音声を糸の振動に変換して伝達し、再び音声に変換することによって離れた2点間で会話ができるように作られた玩具。
最も一般的には一組の紙コップと凧糸によって作られる。
適当な長さに切ったたこ糸の両端をそれぞれ紙コップの底に貼り付けたものが最も簡単な糸電話の一例。
糸がピンとはるように適度な張力をかけた上で、片方の紙コップに向かって音声を発すると、もう片方の紙コップからその音声が聞こえてくる。

糸電話

ウルトラじゃんけん

じゃんけん+ポーズで構成。
「じゃんけん、ポイ、ポイ、どっち引くの、こっち引くの」といいながら、「ポイ」の掛け声で手を2つ出し、「こっち引くの」でどちらかの手を選択してじゃんけん。
勝ったほうが「あんた馬鹿ね」と言いポーズに移行。
「ビームフラッシュ」あるいは「ビームシュワッチ」の掛け声とともに、ウルトラマンの光線技のジェスチャーを行い、同じポーズをとったら勝ち。
光線技のジェスチャーは、基本的に「スペシウム光線」(ウルトラマン)、「エメリウム光線」(ウルトラセブン)、「ワイドショット」(ウルトラセブン)の3種類。

ウルトラじゃんけん

Sケン

2チームに別れ、地面に大きく描かれたS字状の陣地を用いて相手チームを全滅させるか、若しくは相手陣地にある「宝物」を奪う遊び。

Sケン

【Sケン】小学生の頃、休み時間に校庭で「Sケン」して遊びませんでしたか?やたら楽しくて白熱した遊びでしたよね。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

お手玉

小さな布袋に小豆や米、ジュズダマの実などを入れ、数個を1組にして縫い合わせた玩具。
歌にあわせ、手をつかって、一定のルールのタイミングで放り上げて楽しむ。
同時に複数の玉をほうり上げるなど難度をあげ、ジャグリングに似た要素があり、技巧の上達を楽しむことができる。
男の子がお手玉で遊ぶことはあまりなく、伝統的に女の子の遊び。

お手玉

おはじき

ガラスでできた平たい玉が一般的で直径は1cm〜1.5cm程度。
中国から伝わった遊びとされていて、それが最初に日本に伝わったのは奈良時代に入ってから。
自分のおはじきをひとつずつ相手のおはじきへはじき当てる方法が一般的。
はじき当てた場合、その当てたおはじきは自分のものとなり、最終的に手に入れたおはじきの数を競い合う。

おはじき

影踏み

影を利用した遊び、日影を利用するため屋外で遊ぶ。
全員一斉に行う場合、開始の合図で一斉に他の人の影を踏む。
鬼役を決める場合、参加者の一名が鬼となって、他の人は建物などの日陰に入る。
日陰に隠れていた人が開始と同時に一斉に日向に飛び出す。
鬼役が影を踏んだ場合、踏まれた人が新たに鬼となる。

影踏み

かごめかごめ

鬼が目を隠して中央に座り、その周りを他の子が輪になって歌を歌いながら回る。
歌が終わった時に鬼は自分の真後ろに誰がいるのかを当てる遊び。

かごめかごめ

紙ヒコーキ

紙を追って飛行機を作り、飛ばして遊ぶもの。
一枚の紙を折って作る折り紙飛行機がほとんどだが、部品を紙から切り抜き貼り合わせて作る組立て式紙飛行機もある。

紙ヒコーキ

くっそ懐かしい!【ソフトグライダー】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

缶蹴り

外で行う遊びでかくれんぼの変形バージョン。
空缶が蹴られないうちは、鬼は他のプレーヤーを探しに行けるが、缶を蹴ることによって他のプレーヤーが鬼を妨害できる取り決め。
遊びの中でも一種の駆け引き的な要素が重視される。

缶蹴り

缶ぽっくり

空き缶と凧糸を活用。
空き缶の開いていない側の上に穴を開け、開けた穴に紐を通して紐の端を結ぶ。紐の長さは手で缶がコントロールできる長さにする。
まず、缶の上に足を乗せ、紐をしっかりと両手で引っ張って前進。特別な遊び方はなく、泥や水たまりの上でも歩けてしまう事や、缶の鳴る音を楽しむ遊び。

缶ぽっくり

靴とばし

片足のカカトを踏んだままクツを履き、ブランコを漕ぎ、勢い良くあがったところでクツを飛ばす。
どこまで遠く飛ばせるかを競う遊び。
ブランコがなければ線を引いて、その線の手前から助走もしくはその場から靴を飛ばす。

靴とばし

グリコ

主に屋外の階段で行われる、じゃんけんから派生した遊び。
グーで勝てば「グリコ」の3歩、チョコで勝てば「チヨコレイト」の6歩、パーで勝てば「パイナツプル」の6歩進める。先にゴールへたどり着いた人が勝ち。

グリコ

笹舟流し

笹の葉などで舟を作って川に浮かべて遊ぶ。
その他にも草笛など、草を使った遊びが多数ある。

笹舟流し

【秘密基地】男子なら経験あるはず!子供のころ、近所の林につくりませんでしたか?クラスの友達と放課後に集まりましたよね♪【ひみつ基地】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ザリガニ釣り

池や沼などでザリガニを釣る。
主には凧糸の先に竹輪、煮干しなどを結んで水に垂らす。

ザリガニ釣り

【ザリガニ釣り】ザリガニ釣る時のエサって人によって違いましたよね - Middle Edge(ミドルエッジ)

じゃんけんブルドック

じゃんけんに勝つたび相手の頬をつねり、2勝したら両頬をつねって「縦、縦、横、横、丸書いてちょん!」などの掛け声で頬をひっぱる遊び。

じゃんけんブルドック

高鬼

鬼ごっこのルールに、高い所にいれば鬼に捕まらないというルールを追加した遊び。
鬼よりも高い位置にいると捕まらないが、通常1ヶ所の高いところには決まった時間しかいられない。
時間が経過するまでに、いったん下りた後に他の高いところに移動しなければならない。
高いところでも鬼がそこに登らずに手が届く場合は捕まえられるというルールを使うことも。

高鬼

だるまさんがころんだ

鬼ごっこの一種。鬼が「だるまさんがころんだ」という掛け声を唱えることから、この名前がついた。
鬼を一人立て、その鬼が他の参加者をすべて捕まえるのが目的。
鬼以外の参加者は、次の鬼になることを避けるために、鬼に触れた後により遠くへ逃げることを目的とする。
唱える言葉は「だるまさんが転んだ」の他にも、地域によりさまざまなバリエーションがある。

だるまさんがころんだ

全国各地、世界各国の「だるまさんがころんだ」子供のころの懐かしい遊び - Middle Edge(ミドルエッジ)

田んぼの田

地面に大きな田の字を書き、鬼は田の字の十字部分しか通れない。
他の人は4つのマスの中を鬼に捕まらないように移動する。
鬼にタッチされた人は鬼になり残りの人を捕まる。逃げている人も鬼の通り道を踏んだらアウト。

田んぼの田

手つなぎ鬼

鬼ごっこから、派生した遊び。
鬼に捕まった者は鬼と手を繋がなければならないというルール。
鬼と、残りの人に分かれる。スタートと同時に、鬼以外の人は一斉に鬼から遠く離れる。
鬼は一定時間その場にとどまり、その後で全員を追いかける。鬼ごっことは違い、捕まった人は鬼と一緒に手をつないで他の人を捕まえる。

手つなぎ鬼

とうりゃんせ

二人の子供が向かい合って立ち両手を繋いであげ関所をつくり、他の子供たちが列になってこの手の下をくぐっていく。
この間、『とおりゃんせ』を歌い、歌の終わりで、両手を挙げていた子供らがさっと手を下ろす。ちょうどそこにいきあたった子供がつかまって関所役の子供と交代する。ロンドン橋と同様の遊び方もある。

とうりゃんせ

泥警(警泥)

鬼ごっこの一種。
呼び方はケイドロ(警察と泥棒)やドロケイの他にも、ドロジュン(泥棒と巡査)、ジュンドロ、ドロタン(泥棒と探偵)、ヌスタン(盗っ人と探偵)、ドロジ (泥棒じいさん)、悪漢探偵、タンテイ(探偵)、探偵ごっこ、助け鬼(捕まった人を助けるから)など様々。
犯人役と捕まえる役に分けて、グループで遊ぶ。捕まえる役が泥棒役を追いかけて、牢屋(または刑務所など呼び方は様々)に捕まえる。
泥棒組の者は、仲間に助けられる(仲間が既に捕まっている者にタッチする)と再度逃げることができる。

泥警(警泥)

長馬

ジャンケンをして負けた人は馬に、勝った人は乗り手になる。
乗り手は順番に馬に飛び乗り最後の1人が乗ったところで馬側の親とジャンケン、ジャンケンに勝てばもう一度馬乗りを再開しジャンケンに負けたら交代。
ただ、乗り手が途中で馬から落ちたりすると、その時点で馬側と乗り手が交代に。

長馬

縄とび

縄とびを使っていろんな飛び方で遊ぶ。
複数人で飛ぶ遊び方も多数。

縄とび

にらめっこ

顔の表情を変えてお互いににらみ合う。
先に笑った方が負け。

にらめっこ

はないちもんめ

2組に分かれて歌を歌いながら歩き、メンバーのやりとりをする。
花を一匁買う際に、値段をまけて悲しい売り手側と、安く買ってうれしい買い手側の様子が歌われているとされる。

はないちもんめ

ハンカチ落とし

鬼とそれ以外に分かれ、鬼以外は円になって座った後、内側を向いて、鬼の動作を見守る。
鬼はハンカチを持ってそれらの人々の後ろを走りまわり、そ知らぬ顔で、ハンカチを落とす。
鬼がハンカチを落としたら、自分の後ろにハンカチを落とされた人は、鬼が1周して自分の所に戻ってくる前に、鬼を追いかけなければならない。
鬼が追いつかれずに、ハンカチを落とされた人のところに座り込めば、鬼の勝ちとなり、鬼が交代する。追いつかれた場合には、再び鬼とならなければならない。

ハンカチ落とし

フルーツバスケット

椅子取りゲームの一種。
鬼役を一人決め、他の者は鬼を取り囲むように内側を向き円状に座る。
座っている参加者には一人ずつ果物の名前が割り当てられ、鬼役が特定の果物の名前を呼ぶと、その果物の名前がついている人は席を交換しなければならない。
また、鬼が「フルーツバスケット!」と言った場合には全員が席を交換しなくてはならない。

フルーツバスケット

ベーゴマ

ベーゴマを回転させるには、まずベーゴマの本体にひもを巻き付けて準備をし、次にベーゴマに巻き付けたひもを一気に引いて独楽を投げる。
ベーゴマは上面に軸が飛び出していないので、通常の投げゴマのように上の軸と下の軸に紐をまず固定する、という巻き方ができない。したがって、独特の巻き方が要求される。

ベーゴマ

メンコ

もっともよく知られた形態のめんこは紙製のいわゆる紙めんこであり、厚紙製の手の平大のカード型や円形で、片面に写真や図柄が施されている例が多い。
カード自体がコレクションの対象にもなっている。駄菓子屋などで販売されているが、牛乳瓶のフタなどの適当な素材で代用することもある。昭和時代の日本では、子供の遊びとして広く流行した。

メンコ

対戦ゲームの先駆け、熱い戦いがあっちこっちで繰り広げられました。メンコにパッチン - Middle Edge(ミドルエッジ)

指相撲

原則的に右手を使用する。
競技者は相手の人差し指から小指までの4本の指を互いに連結させる形で握り、親指で相手の親指を押さえ込んだ状態を10カウント維持することで勝敗が決する。
親指の構造上、距離を取ったままではいつまで経っても勝負が付かないので、いつ相手を攻めに行くか、また相手の攻めを誘うかの駆け引きが重要となる。

指相撲

いかがでしたか。

これらは、数ある「遊び」のほんの一部だったと思います。
みなさんの幼少期、一番楽しかった「遊び」は何でしたか?

【1980年代男子が好きだったおもちゃ&遊び】男子ならどれかはハマった!?みんなが好きだった80年代を代表するおもちゃ、みんなと楽しかったあの頃の遊び。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【小学生のころの平日】今となっては懐かしいあんなモノやこんな風景、最近ではひと口に「昭和」と括られることも多くなってきたようです。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。