勉強に関する記事


首都大学東京が再び「東京都立大学」に名称変更!?他にもバブル期から名前が変わった大学が多く存在しています!

首都大学東京が再び「東京都立大学」に名称変更!?他にもバブル期から名前が変わった大学が多く存在しています!

数多くのバブル期受験生が目指した「東京都立大学」。早稲田大学などとの併願の相性も良く、私立大学を第一志望とする受験生にも人気がありました。そんな東京都立大学ですが、2005年に「首都大学東京」となったのはご存知の方も多いかと思います。しかしここに来て、首都大学東京の名称が「東京都立大学に戻されるかもしれない」と話題になっています。


もう一度見たい、あのころの学研!!70年代の「科学と学習」で連載されていた学習漫画の復刻電子書籍、第2弾が登場!

もう一度見たい、あのころの学研!!70年代の「科学と学習」で連載されていた学習漫画の復刻電子書籍、第2弾が登場!

株式会社学研プラスがお送りする「もう一度見たい!あのころの学研」。懐かしの学習まんがの数々を電子版で復刻するシリーズ、第2弾が7月26日に登場します。


昭和の子どもたちをアツくさせた伝説のSF本『もしもの世界』が科学バラエティ番組になって蘇る!!

昭和の子どもたちをアツくさせた伝説のSF本『もしもの世界』が科学バラエティ番組になって蘇る!!

昭和の子どもたちに衝撃を与えた伝説のSF本『もしもの世界』を再現したバラエティ番組「思考実験バラエティー!もしもの世界」がNHK Eテレにて7月19日から3週に渡って放送されます。


もう一度見たい、あのころの学研!!70年代の「科学と学習」で連載されていた学習漫画が電子書籍で復刻します!!

もう一度見たい、あのころの学研!!70年代の「科学と学習」で連載されていた学習漫画が電子書籍で復刻します!!

株式会社学研プラスは、懐かしの学習まんがの数々を電子版で復刻するシリーズ「もう一度見たい!あのころの学研」を6月18日(月)よりスタートさせることを発表しました。


エポック社の「サンスーピューター」で遊んだことありますか?

エポック社の「サンスーピューター」で遊んだことありますか?

小学生の頃、サンタさんにもらった、おもちゃがあります。それがこの、「サンスーピューター」。遊んでばかりの自分に、少しでも勉強に気が向いてもらいたかったのでしょう。そんな気持ちがうかがえます。


女優・水野真紀が48歳にして女子大生に!4月から都内の名門女子大に入学した彼女の決意とは?

女優・水野真紀が48歳にして女子大生に!4月から都内の名門女子大に入学した彼女の決意とは?

衆議院議員・後藤田正純氏の妻で女優としても活躍する水野真紀が、4月から東京都内の名門女子大に通うことが明らかとなりました。48歳にしての大学進学に、果たして彼女にはどんな決意があったのでしょうか?


「子供の科学本」が発売!今と昔の子供向けの科学本はこんなに違う、徹底比較してみました!

「子供の科学本」が発売!今と昔の子供向けの科学本はこんなに違う、徹底比較してみました!

今も昔も子供の心を捕えて離さない「子供向けの科学本」。この記事では、最新の科学本とミドルエッジ世代が親しんだ科学本の付録をご紹介したいと思います。


「ムーミン谷」はフィンランド領?受験生を混乱させたセンター試験の設問が話題に!!

「ムーミン谷」はフィンランド領?受験生を混乱させたセンター試験の設問が話題に!!

大学受験を経験した方の多くが受験したことがあるであろうセンター試験。今年も1月13日・14日にかけて行われました。そこで実施された科目のひとつである「地理B」において、なんと「ムーミン」が登場していたことが判明し、ちょっとした話題となっています。


赤本、青本、黒本さらには白本など、大学受験の過去問対策にはどれ使ってましたか?

赤本、青本、黒本さらには白本など、大学受験の過去問対策にはどれ使ってましたか?

大学受験のときに必ず反復して行ったのが「過去問」。志望校の過去問を繰り返して傾向と対策をつかもうと必死でしたよね。定番の赤本以外にも青本や黒本、はたまた緑や白や紫などいろいろありましたが、あなたはどれ使ってましたか?


クローン人間誕生間近!?90年代に世界を震撼させた「クローン羊ドリー」を覚えてますか?

クローン人間誕生間近!?90年代に世界を震撼させた「クローン羊ドリー」を覚えてますか?

皆さんは「クローン羊ドリー」って覚えてますでしょうか?1997年に存在が公表された、世界初の哺乳類の体細胞クローンです。この記事では、当時世間を騒がせたこの羊について書いてみたいと思います。


坂本龍馬が教科書から消える? 歴史ロマンの立役者、あの英雄は無事なのか!?

坂本龍馬が教科書から消える? 歴史ロマンの立役者、あの英雄は無事なのか!?

坂本龍馬をはじめとした歴史人物が教科書から削られるという情報が各業界で波紋を呼んでいます。坂本龍馬愛好家、研究者としても名高い武田鉄矢氏が猛反論する一方で、歴史は教科書が全てではないという意見も。いったい誰がこの先生きのこり、誰が消えてしまうのか!?


角川まんが学習シリーズ『まんが人物伝』更新。最新ラインナップに伊達政宗、アンネ・フランク、ウォルト・ディズニーなど。

角川まんが学習シリーズ『まんが人物伝』更新。最新ラインナップに伊達政宗、アンネ・フランク、ウォルト・ディズニーなど。

2017年6月よりKADOKAWAから刊行されている角川まんが学習シリーズ『まんが人物伝』のラインナップが更新されました。カバーイラスト陣には『アンゴルモア~元寇合戦記~』のたかぎ七彦氏、いとうのいぢ氏、『BLACK LAGOON』の広江礼威氏など豪華面々が登場。


創刊号から最新号まで読み放題!「子供の科学」が創刊93年の記念イベントを開催!!

創刊号から最新号まで読み放題!「子供の科学」が創刊93年の記念イベントを開催!!

月刊誌「子供の科学」が創刊93年!これを記念し、9月23日から9月26日まで企画展「創刊号からの子供の科学 93年史展」を開催します。ご家族を連れて、今年の秋は「科学の秋」を満喫しましょう!


ベテルギウスやアンタレスはもう古い?ご存知ですか、最近の巨大恒星ランキング!

ベテルギウスやアンタレスはもう古い?ご存知ですか、最近の巨大恒星ランキング!

子供の頃、宇宙図鑑を眺めるのが何より好きでした。宇宙には地球より木星より太陽より大きな星がある!しかも何百倍も!!そんなことに胸を膨らませていました。当時の一番大きな星は何といってもベテルギウスとアンタレス。ところが今となってはもっともっと大きな恒星が見つかっています。ご存知ですか?


【大学サボって勉強しなかった】お勉強コーナー【資本論】

【大学サボって勉強しなかった】お勉強コーナー【資本論】

私たちが大学の頃って、サークルやアルバイトに明け暮れて、何ひとつ勉強で身についたことってなさそうですよね。そんな不真面目な私は、当時留学生に難しいことを聞かれて恥ずかしい思いをしたことがあります。そんな方のために、一緒にお勉強しましょう。今回は、【資本論】を取り上げます。


教室や会議室に必須の備品といえばOHP(オーバーヘッドプロジェクター)だった!

教室や会議室に必須の備品といえばOHP(オーバーヘッドプロジェクター)だった!

いまでこそコンピューターモニターやビデオプロジェクターが当たり前ですが、かつてのプロジェクターといえばOHP(オーバーヘッドプロジェクター)でしたよね。先生が透明なOHPシートにマジックで図を書いたりして、投影図が曲がってたりするとみんなでツッコんでました(笑


太陽系惑星の並び順、「水金地火木土天海冥」それとも「水金地火木土天冥海」のどちらで覚えましたか?

太陽系惑星の並び順、「水金地火木土天海冥」それとも「水金地火木土天冥海」のどちらで覚えましたか?

皆さんは子供の頃、太陽系惑星の並び順を何で覚えましたか?家にあった宇宙の図鑑を見て覚えた人もいれば、「宇宙大帝ゴッドシグマ」のエンディングの人もいるでしょう。ところでこの惑星の並び順、「水金地火木土天海冥」か「水金地火木土天冥海」か、微妙に覚え方が分かれたりしませんでしたか?そしていまは一体どうなっているのか、そんなまとめを作ってみました。


ベストセラーにもなった「超」○○シリーズ!著者・野口悠紀雄は凄い人だった!

ベストセラーにもなった「超」○○シリーズ!著者・野口悠紀雄は凄い人だった!

「超」整理法や「超」整理手帳、「超」勉強法などのシリーズで知られる野口悠紀雄氏。ベストセラー書籍として数多くの指南書を出版。それぞれのシリーズの概要や野口悠紀雄氏の華麗過ぎる経歴もご紹介する。


ビジネス成功者の象徴!90年代からロングセラー、アーロンチェアの「リマスター版」が来年2月に発売へ!

ビジネス成功者の象徴!90年代からロングセラー、アーロンチェアの「リマスター版」が来年2月に発売へ!

1994年に登場したハーマンミラーの高機能ワークチェア「アーロンチェア」。そのリマスター版が発表され、アジアでは来年2月に発売されることが分かった。134カ国で700万台以上が販売された人気モデルの”新型”に期待が膨らむ。


1982年の学習マンガ「こんにちはマイコン」が描いた未来のマイコン生活を答え合わせする。

1982年の学習マンガ「こんにちはマイコン」が描いた未来のマイコン生活を答え合わせする。

「ゲームセンターあらし」で人気のすがやみつる先生が描いた、パソコンのプログラミング(BASIC)学習マンガ「こんにちはマイコン」は1982年の小学館漫画賞児童部門を受賞。「ゲームセンターあらし」で登場したあらしやさとるがマンガを通してマイコンについて教えてくれました。作中で描かれる「未来のマイコン生活」は、実際に実現しているものが多いんですよ。