太陽系惑星の並び順、「水金地火木土天海冥」それとも「水金地火木土天冥海」のどちらで覚えましたか?

太陽系惑星の並び順、「水金地火木土天海冥」それとも「水金地火木土天冥海」のどちらで覚えましたか?

皆さんは子供の頃、太陽系惑星の並び順を何で覚えましたか?家にあった宇宙の図鑑を見て覚えた人もいれば、「宇宙大帝ゴッドシグマ」のエンディングの人もいるでしょう。ところでこの惑星の並び順、「水金地火木土天海冥」か「水金地火木土天冥海」か、微妙に覚え方が分かれたりしませんでしたか?そしていまは一体どうなっているのか、そんなまとめを作ってみました。


「水金地火木土天海冥」で覚えた方が多いのでは?

学校で習うよりも早く、惑星の並び順を知っていた人も多いことでしょうね。

宇宙や惑星に興味津々だった幼少期

太陽系の惑星、子供の頃に覚えましたよね。
「水金地火木土天海冥」で覚えた方が多いのでないかと思いますが、語呂としては”すいきんちかもくどってんかいめい♪”こんな風に覚えた方は多いのではないかと思います。

アニメ「宇宙大帝ゴッドシグマ」のエンディングでも「水金地火木土天海冥」と言っています(笑。

宇宙の平和を取り戻せ!「宇宙大帝ゴッドシグマ」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

一方で「水金地火木土天冥海」だった方もいますね

ミドルエッジをご覧の読者の方のでも若い世代の方(なんじゃそれ)が、「水金地火木土天冥海」で覚えていたかもしれません。

これは、結果としてどちらも正しいんですね。

海王星と冥王星がポジションチェンジしていた時期があります

正確な情報はそれぞれ調べてみる必要があるかと思うのですが、私が習ったときは「1980年代~90年代は、ちょうど海王星と冥王星のポジションがチェンジする時期」というふうに覚えていた記憶があります。

下記の引用もご参照ください。

従って、1980~90年代にかけては「水金地火木土天冥海」が正しかったということなんですね。

そして私たちの多くが「水金地火木土天海冥」と覚えているのは、親の代がそう覚えていたり70年代のアニメ、あるいは図鑑などでそう記されていたからではないかと思われます。

太陽系の動きを滑らかなアニメーションにした動画です

なるほど、「水金地火木土天海冥」と「水金地火木土天冥海」はどちらも時期によって正しいわけですね。

・・・ところが。

現在では「水金地火木土天海」までになっています

2006年8月、冥王星は惑星から準惑星へと定義が変更となりました

このことを悲しんだネット民の間では、以下のように抒情詞的な擬人表現が使われています。

金星  「あれさ、グランドクロス?おまえ参加する?」 木星  「うぃ」 火星  「参加」 地球  「一応いまんとこ」 海王星「あー・・・あれなぁ・・俺公転周期微妙にあわねぇんだよなぁ・・・」 水星  「マジ?」 天王星「周期なげーと大変なんだよなぁ」 土星  「だよな、そっちどーよ?」 冥王星「いや、おれ・・・」 金星  「どしたん?」 冥王星「その、おれ・・・無理なんだ・・・」 海王星「なんで?周期だいじょぶっしょ?」 冥王星「そうじゃなくて・・・」 水星  「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはww」 冥王星「はは・・・そうじゃないよ。そうじゃなくて・・・俺やめるんだ」 木星  「うん?」 冥王星「……惑星・・・止めるんだ」 一同  「…」 冥王星「・・・っていうか、正確に言うと惑星、辞めさせられるんだ。」 海王星「え、なんでまた急に・・・」 冥王星「最初っから自分は惑星って器じゃなかったんだよ。アメリカのごり押しでね。     いつか、こんな日が来ることは予想はしてたんだ。」 土星 「おいおい。いままで何の問題もなくやれてきたじゃないか!辞めるなんて今更」 冥王星「・・・いろいろ手を尽くしたんだけどね。いままで、こんな俺を惑星扱いしてくれて感謝している」

http://uchu2ch.blog.fc2.com/blog-entry-1157.html

【宇宙】太陽系は水金地火木土天海冥だよな? 宇宙&物理2chまとめ

宇宙のひみつが知りたくなったらおススメの本

宇宙の秘密がわかる本 | 宇宙科学研究倶楽部

宇宙科学研究倶楽部の宇宙の秘密がわかる本。アマゾンならポイント還元本が多数。宇宙科学研究倶楽部作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また宇宙の秘密がわかる本もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

学研のひみつシリーズは子供時代の知的好奇心をくすぐる愛読書!あなたは何冊持っていましたか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


日本アニメーションの創業50周年記念!『宇宙船サジタリウス』の音楽が主要ストリーミングサイトで配信開始!!

日本アニメーションの創業50周年記念!『宇宙船サジタリウス』の音楽が主要ストリーミングサイトで配信開始!!

日本アニメーション株式会社がアニメーション制作・ライセンス展開を行う『宇宙船サジタリウス』に使用された音楽の配信がスタートしました。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

青春出版社より、書籍『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』(現代教育調査班/編)が現在開催中となっています。価格は990円(税込)。


3人に1人が100万円以上の支出も!浪人生の塾・予備校費用に関するアンケート調査が実施される!!

3人に1人が100万円以上の支出も!浪人生の塾・予備校費用に関するアンケート調査が実施される!!

じゅけラボ予備校が、現在大学受験のための予備校または塾に通学させている、または通学させた事がある浪人経験の子を持つ保護者300人を対象に、大学受験の予備校や塾の費用に関する実態調査を実施しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。