懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。

『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』は、2024年に刊行され好評を博した『子供の科学完全読本』の続編。前作は大正から終戦まででしたが、今回は主に高度経済成長期が舞台。引き続き小飼弾氏が膨大なバックナンバーを読み直しながら、今につながる科学技術史を紐解きます。



誌面は朝鮮戦争からスタート。冷戦、そしてその代理戦争とも言える宇宙開発競争が前半の主役です。最新の科学技術を紹介することが同時に、緊迫する世界情勢を追いかけることになっていた、当時の空気が手に取るようにわかります。



特に、ソ連が人工衛星の打ち上げに成功した当時の記事は必読。たった一個の衛星でこんなにも大騒ぎだったのか、そして私たちが毎日手にするスマホ含めて今につながる多くのテクノロジーがここから始まったのだなと思うと、感慨深くなります。毎月のように追いかけているアポロ計画の詳細な解説記事も見所です。

技術だけじゃクリアできない!?実現できない科学もある未来!

高度経済成長期の象徴、東海道新幹線の開通については、想像通り、豊富な図解で何度も特集されています。当時の読者がどれほど期待し、ワクワクしてその記事を読んでいたであろうかとページをめくると、「次はリニアだ!」の文字が。これまたすぐにでも実現しそうな勢いで、「時速500km!」とその技術を解説しています。大人になったらきっとリニアモータカーに乗っているだろうと信じる読者の顔が目に浮かびますね。電気自動車や自動運転の記事などにも同じ思いを抱くことになります。イケイケドンドンな時代が描いた未来予想は、実際の未来とは少し違っているものの、しっかり今と地続きなのだとわかる興味深いテーマが次々登場するのがこの本の魅力です。現代の科学技術史をおさらいするにはぴったりでしょう。



通信の発達で大人は「週休三日」になるという記事には、別の思いが湧くかもしれません。技術がクリアしても越えられない人間側の都合を痛感するのも、未来人が答え合わせする醍醐味といえます。

「こんな不安もあったよね」科学が解決した問題に気づいて前向きになれる!

未来予想はワクワクするだけではありません。豊かさの裏側で当時問題になっていた公害や石油危機、交通戦争などにも『子供の科学』はページを割いていました。「子供の頃の社会にはどんよりとしたイメージもある」と語る小飼氏が振り返る記事には「自動車の排気ガス」「光化学スモッグ」「東京湾の悪臭、ヘドロ」などの単語が頻出。このままだと都心に人が住めなくなる、と専門家が警鐘を鳴らす記事が並びます。今現在都心に住んでいる著者は、「快晴の日に富士山も見える、と、当時の読者に言ったら信じてもらえるだろうか」としながら、科学で解決できたこともある今に思いを馳せます。少し前向きになれる、ハズレた未来予測ですね。本書の付録電子書籍はズバリ「2003年未来の生活」特集。1983年に特集された21世紀の未来予測がまるまる読めるようになっています。アタリとハズレを確認してみてください。



そのほか、後半の対談企画も必見。「日本のインターネットの父」、工学博士の村井純氏とはネット黎明期を、サイボウズの社長、青野慶久氏とはコンピュータ登場の衝撃を、語り合います。両氏も共に『子供の科学』の熱心な読者。マニアックな雑誌がその道の先駆者を育てる存在だったことがわかります。現代とは違い雑誌が元気だった時代についてもまた懐かしく思える、前作同様、資料性の高い一冊です。

目次

巻頭 あの頃夢中になった趣味とあそびをふりかえる

Part1 冷戦の時代
航空機の進歩が戦局を変えた
最先端の軍事技術を誇っていたソ連
核兵器の時代が始まる
原子力の平和利用

Part2 宇宙開発競争
現実になってきた宇宙開発
スプートニクショック
宇宙開発で先行するソ連
人間を月に送り込むアポロ計画
アポロ計画後の宇宙開発
日本宇宙開発のレジェンドにインタビュー
的川泰宣

Part3 豊かになる生活
夢の超特急「新幹線」
まだ開業しないリニアと先進的だった「みどりの窓口」
進むモータリゼーション
意外に早くからあった電気自動車
旅客機の時代
強く期待されていたヘリコプター
電化されていく家庭

Part4 豊かさの裏側で
まだ戦争を引きずっていた1950年代
現代病の広がり
自動車の引き起こす問題
公害
エネルギー問題と食糧危機

愛読者対談 子供の科学と私
小飼弾VS村井純(工学博士)
日本のインターネットの父も愛読者だった!
立役者と振り返るネット黎明期秘話

小飼弾VS青野慶久(サイボウズ社長)
「2003年未来の生活」特集を振り返って
あの時描いた未来をつくる大人になった

時代がわかる 表紙カタログ 1950年代~1980年代

コラム)摩訶不思議アルバム
雪男をたずねて
空とぶ円盤の正体は!?
テレパシーのふしぎ
催眠学習で成績が上がる

ご購入はこちらから!

子供の科学完全読本 高度経済成長期編: 「昭和100年」に読み返す 教養としての戦後科学技術史 | 小飼 弾 |本 | 通販 | Amazon

『子供の科学完全読本1924−1945』プレスリリースはこちら!

100周年記念! 創刊〜終戦までの『子供の科学』を小飼弾が読み直す。怒涛の20世紀が記録された記事に胸アツ! | 株式会社誠文堂新光社のプレスリリース

著者プロフィール

小飼 弾(コガイ ダン)

投資家、プログラマー。株)オン・ザ・エッヂ(後のライブドア)の取締役最高技術責任者(CTO)を務め、同社の上場に貢献。著書に『小飼弾の「仕組み」進化論』(日本実業出版社)、『「中卒」でもわかる科学入門』『未来予測を嗤え! 』(いずれもKADOKAWA)など。ニコニコチャンネル「小飼弾の論弾」で、毎月2回、時事ニュース解説や科学・IT解説などをライブ配信中。

書籍概要

書名:子供の科学完全読本 高度経済成長期編
著者:小飼 弾
仕様:B5判、208ページ
定価:2,750円(税込)
発売日:2025年8月8日(金)
ISBN:978-4-416-62423-4

関連記事

これが「戦後のベストセラー」ベスト10です!

昔、母親やおばあちゃんに言われた事、ウソ・ホント・迷信?

反オカルトの大槻教授!心霊現象・火の玉はプラズマ!科学現象だと証明した!

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。