学校に関する記事


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


あなたは何を食べてましたか?子供の頃にお祭りで食べた縁日スイーツ!

あなたは何を食べてましたか?子供の頃にお祭りで食べた縁日スイーツ!

お祭りの楽しみといえば目移りしてしまうほどの屋台の数々。金魚すくいやヨーヨー釣りなどと同じく楽しみにしていたのが屋台グルメです。そこで、今回はスイーツに的を絞って小学生の頃によく食べた縁日スイーツをまとめてみました。


どんな消しゴム使ってた?実用品から変わり種まで!

どんな消しゴム使ってた?実用品から変わり種まで!

小学生、中学生、高校生の時はふでばこの必需品だった消しゴム。ですが、大人になるとめっきり使う機会がなくなりますよね。シャープペンはそれなりに使っているのに不思議です。昔使っていた消しゴムを振り返ってみましょう。


DEAR:90年代に中高生だった方へ 手紙、どんな形に折っていた?

DEAR:90年代に中高生だった方へ 手紙、どんな形に折っていた?

中高時代、授業中にこっそり手紙を書いたり回したりとしていた人は多いと思います。毎回可愛く折って渡すのがトレンドでしたよね。90年代に流行った手紙の折り方を見てみましょう。


何が入っているとテンション上がった?懐かしのお弁当のおかず!

何が入っているとテンション上がった?懐かしのお弁当のおかず!

「キャラ弁」などというものは存在しなかった80年代、90年代。お弁当には何が入っていましたか?懐かしのおかずを挙げてみました。


集まれ昭和世代!子ども時代に使った懐かしの文房具たち

集まれ昭和世代!子ども時代に使った懐かしの文房具たち

苦手だった勉強も、お気に入りの文房具ひとつでモチベーションが上がった。なんて思い出はありませんか? 私たちが学生時代、身近にあった文房具たちを振り返りましょう。今回は「ベンシル」「どうぶつシリーズ」「消しゴム」たちをまとめました。昭和世代を過ごした方なら、どれかひとつは使ったことがあるのではないでしょうか。


北海道で2000年に発見された恐竜の化石が新種と判明!ミドルエッジに掲載中の恐竜関連記事も要チェック!!

北海道で2000年に発見された恐竜の化石が新種と判明!ミドルエッジに掲載中の恐竜関連記事も要チェック!!

北海道大学の小林快次教授らの研究グループがこのたび、北海道・中川町で2000年に発見された化石が、新種の恐竜であることを発表しました。


1万円超えが多数!高額取引されている昭和時代の『牛乳キャップ』の数々!!

1万円超えが多数!高額取引されている昭和時代の『牛乳キャップ』の数々!!

小学生の頃に集めた方も多いであろう「牛乳キャップ」。学校の給食や自宅への配達などで手にする機会は多かったと思います。そんな牛乳キャップですが、数十年の時を経て高額取引されているケースが続出しているのをご存じでしょうか?この記事では、高額となっている牛乳キャップの例をいくつかご紹介したいと思います。


あの『学研の科学』が復刊!創刊号のキットは“未来のクリーンエネルギー”水素をつくり燃料にして飛ばすロケット!

あの『学研の科学』が復刊!創刊号のキットは“未来のクリーンエネルギー”水素をつくり燃料にして飛ばすロケット!

学研ホールディングスのグループ会社・学研プラスより、実験キット付き科学書籍『学研の科学』の復刊が決定しました。発売予定日は7月7日、創刊号のキットは「水素エネルギーロケット」を予定しています。


角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』『日本の歴史』が好評発売中!ミドル世代の歴史教科書との違いを要チェック!!

角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』『日本の歴史』が好評発売中!ミドル世代の歴史教科書との違いを要チェック!!

KADOKAWAが刊行する角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』が、「児童書 学習まんが 世界の歴史」ジャンルで売上1位を獲得しました。また同シリーズ『日本の歴史』も、「児童書 学習まんが 日本の歴史」ジャンルで売上1位を獲得しています。


70年代に流行した「ブックバンド」の復刻版『​​テキストブックロック(ロング)』が好評発売中!!

70年代に流行した「ブックバンド」の復刻版『​​テキストブックロック(ロング)』が好評発売中!!

森製紐(もりせいちゅう)株式会社より、70年代に学生の間で流行した、教科書や本などをまとめて持ち運べるブックバンドの復刻版「テキストブックロック(2014年発売)」のロングバージョン『テキストブックロック(ロング)』が現在好評発売中です。


【学校】第17回(1994年度)日本アカデミー賞を振り返る!【西田敏行】

【学校】第17回(1994年度)日本アカデミー賞を振り返る!【西田敏行】

1994年と言えば、PlayStationが発売された年。 オウム真理教による松本サリン事件が発生し、日本に戦慄が走った年でもあった。そんな1994年の日本アカデミー賞を振り返ってみよう。


【悲報】学校の「あるある」ネタが通用しない?今では無くなった風物詩たち!

【悲報】学校の「あるある」ネタが通用しない?今では無くなった風物詩たち!

「学校のあるあるネタ」と言えば、世代を問わず盛り上がれる鉄板ネタ・・だったのは昔の話。私たちの時代では当たり前だった様々な学校のあるあるが現在少しずつ消え去っていることを知っていますか?


昔流行った文房具って何だった?懐かしい文房具から最新の驚き文房具まで

昔流行った文房具って何だった?懐かしい文房具から最新の驚き文房具まで

小学生や中学生のころ、様々な文房具が流行りましたよね。今回は懐かしい文房具で昭和のあの頃を懐かしみます。皆さんが覚えている文房具は何個あるでしょうか?


【悲報】昭和を代表する消毒薬「赤チン」が2020年をもって製造終了。

【悲報】昭和を代表する消毒薬「赤チン」が2020年をもって製造終了。

昭和の時代に「赤チン」の愛称で親しまれた消毒薬「マーキュロクロム液」の製造が、12月25日包装分をもって終了となることが国内最後の赤チン製造会社である三栄製薬の発表で明らかとなりました。


90年代伝説の美少女ゲーム「同級生」が『同級生リメイク』として現代に蘇る!!

90年代伝説の美少女ゲーム「同級生」が『同級生リメイク』として現代に蘇る!!

FANZA GAMESより、90年代における美少女恋愛ゲームの金字塔として知られる「同級生」を現代に蘇らせた『同級生リメイク』が発売されます。発売予定日は2021年2月26日。


「学校の怪談3」前作と違う面白さがあった!

「学校の怪談3」前作と違う面白さがあった!

学校の怪談ブームを受け1995年に制作された「学校の怪談」シリーズ。 翌年に「学校の怪談2」が上映され、その後1997年に「学校の怪談3」が上映されています。 今回は「学校の怪談3」の内容について振り返ります。


懐かしい給食の思い出!好きだった給食&ガッカリ給食は何だった?

懐かしい給食の思い出!好きだった給食&ガッカリ給食は何だった?

大人になると時々「給食食べたい…!」と思うことありませんか? 世代によって「もう一度食べたい」という給食の内容が違うと思いますが、今回はミドル世代に人気だった給食や、逆に「この給食が出たらガッカリした…」という給食をご紹介していきます。


小学生語録!小学生には通じる!懐かしの言葉や物を集めました!

小学生語録!小学生には通じる!懐かしの言葉や物を集めました!

小学校を卒業してからうん十年。あの頃はよく口にしていた言葉やよく使っていたもの。今の生活では全然使わなくなった言葉や物を集めてみましたよ~。