実験キット付き科学書籍『学研の科学』が復刊!!
学研ホールディングスのグループ会社・学研プラスより、実験キット付き科学書籍『学研の科学』の復刊が決定しました。発売予定日は7月7日、創刊号のキットは「水素エネルギーロケット」を予定しています。

動かそう、未来まで。『学研の科学』が復刊!
1963〜2010年にわたって刊行された、ふろく付き学年誌『1年~6年の科学』。カメラや顕微鏡、生き物の飼育など、科学の体験を届ける3,000を超える実験教材を開発してきました。ふろくを自分で組み立てて、夢中になった理科の実験や生物の観察。驚きと発見に満ちていた、テクノロジーの仕組みや最新技術との出会いを、覚えている方も多いのではないでしょうか?
そのときから、当時の読者が大人になるほどの時間が経過した現在。科学の変わらぬ価値を伝え、子どもたち自身の手で新しい未来を作っていくことを願い、このたび復刊が決定しました。
『学研の科学』編集長・吉野敏弘氏のインタビューが掲載!
2022年夏、『学研の科学』が復刊! 世界を作っていく子どもたちに贈る、科学がつなぐ未来とは──|株式会社 学研ホールディングスのストーリー・ナラティブ|PR TIMES STORY
世界とつながるほんもの体験キット!
新しい『学研の科学』は、実験キット、本誌、学習まんが「ひみつシリーズ」に加えて、オンラインコミュニティである「学研の科学 あそぶんだ研究所」でのワークショップやイベントがセット。子どもたちが夢中になるほんものの科学体験をお届け!

ほんものの科学体験ができる実験キット! 創刊号は水素エネルギーロケット。
『学研の科学』の主役は、学研の教材開発ノウハウを惜しみなく注ぎ込んだ科学キット。創刊号の水素エネルギーロケットは、電池を使わずに手回しで発電し、水からつくった水素を爆発させて飛ばすロケット。爆発は発射管の中だけで起こる安全設計なので、おうちで安心して飛ばせます。自分の手で試行錯誤してロケットを飛ばしたときの感動は、忘れられない体験となるはずです。


読者と編集部が直接つながるオンラインコミュニティ「学研の科学 あそぶんだ研究所」
「学研の科学 あそぶんだ研究所」は、読者と編集部が一緒になり、科学で遊び尽くすオンラインコミュニティサイト。おうちからワークショップやイベントに参加したり、不思議に思ったことを編集部に質問したり、ここでしかできないオンライン体験が盛りだくさんです。

考える力を育む本誌。創刊号のテーマは「水素エネルギー」と「宇宙」
本誌では、キットの魅力を最大限に引き出す遊び方や実験を多数紹介!創刊号は、本物のロケットの飛ぶ原理や宇宙飛行士若田光一さんのインタビューなどを掲載。子どもの考える力を育てます。

学校や図書館で大人気の学習まんが『ひみつシリーズ』がまるごと1冊ついてくる!
『ひみつシリーズ』は、学校や図書館で小学生に大人気の学習まんが。1冊のまんがを通して、楽しく知識が身につきます。
【セット内容】
・実験キット(組み立て)
・オンラインコミュニティ 「学研の科学 あそぶんだ研究所」
・本誌(74ページ)
・学習まんが ひみつシリーズ
商品概要

『学研の科学 水素エネルギーロケット』
編:学研プラス
価格:2,970円(本体2,700円+税10%)
発売日:2022年7月7日(木)
判型:A4変形判/74ページ(本誌)
電子版:なし
ISBN:978-4-05-750819-1
発行所:(株)学研プラス
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/1575081900
公式サイト 学研の科学:https://kagaku.gakken.jp
ご予約はこちらから!
関連記事
ミドルエッジ世代が理科の時間に習った「優性遺伝」「劣性遺伝」の名称が変わるってご存知ですか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
学校にあった教材や道具を特集!理科の実験道具や学研、文房具等全てが思い出! - Middle Edge(ミドルエッジ)
これ覚えてる?『私たちにはあたりまえだったこと』昭和の小学校の授業編2 - Middle Edge(ミドルエッジ)