何が入っているとテンション上がった?懐かしのお弁当のおかず!

何が入っているとテンション上がった?懐かしのお弁当のおかず!

「キャラ弁」などというものは存在しなかった80年代、90年代。お弁当には何が入っていましたか?懐かしのおかずを挙げてみました。


「昭和弁当」が流行っている!

今、SNSで「昭和弁当」というキーワードが流行っているそうです。

その名の通り、昭和を思い出すようなお弁当。昔はお弁当を温めることもできなかったので冷めてもおいしいおかずというのが前提。

白いご飯に梅干し、鮭、卵焼きといった定番のおかずが入ったお弁当。色はちょっと茶色が多かったですね。今は様々なお弁当があるからこそ、ザ・お弁当というお弁当が懐かしいような、新しいような感覚なのでしょうね。

90年代は昭和ではないですが、80年代、90年代頃にお弁当に入っていたおかずを振り返っていきます。

やっぱり「卵焼き」

お弁当の好きなおかず、定番おかずといえばやはり卵焼きですよね。今でも定番おかずではあるのですが、今はハート形になっていたり、中に具材が入っていたり、ふわふわだったり様々なバリエーションがあります。

ですが昔の卵焼きは、いつも同じ形、いつも同じ味。そしてほぼ100%お弁当に入っていたのではないでしょうか。同じ定番でも今と昔ではちょっと違うような気がします。

たまに海苔と一緒に巻いていたり、かにかまが入っていたりするとそれだけでうれしかったですね。

ちなみに私はほぼ毎日卵焼きが入っていましたが、好きではなかったので自分の子供の弁当にはほとんど入れていません!

タコさんウインナー

そしてお弁当の定番その2。ウインナーです。今はウインナーのアレンジも様々ありますが、昔はタコか何もないか、たまーにカニでした。

なぜ、タコやカニが作られたのかというと昔のウインナーは赤かったからです。赤いウインナーができたのは昭和初期。昔は肉の質が悪く、色が悪くておいしそうに見えなかったため赤で着色したのがはじまりだそうです。赤いウインナーは日本ならではの商品でした。

最近では着色料などは抑える傾向にあるので、赤いウインナーはあまり見かけなくなりました。今でも販売されている商品もありますが、植物由来の色素などで色を付けているので昔ほど不健康ではなさそうです。

ちなみに、タコさんウインナーの足がうまく開かないという人も多いようですが、熱湯に10分ほどつけておくと均一に火が入り足が開きやすくなりますよ。

タコさんウインナーも今でも定番のおかずだそうです。可愛いからというより足の部分がカリカリになっているのが好きでした。

うさぎりんご

タコさんウインナーともう1つ定番のデコといえばうさぎりんごですよね。

カットしたリンゴの皮を残し、耳に見立てたりんご。デコ弁なんてなかった時代にはこの2つくらいしか可愛らしいものは入っていなかった気がします。

耳の部分から食べるのが好きでした。

イシイのミートボール

お弁当の定番のおかずに「イシイのミートボール」もありますよね。正式名称は石井の「おべんとうクン ミートボール」です。

「イシイくんがほしい」「ミートボールがほしい」というCMも鮮明に覚えています。

鶏肉でできたミートボールで、他のミートボールとは違う触感。甘い味付けで人気がありましたよね。値段も安く使い勝手がいいと発売当初から主婦層に人気があった商品です。

レトルト食品なので体に悪いというイメージがあるかもしれませんが、現在、石井のミートボールは無添加。無添加にしてからも改良を重ね、どんどんシンプルになっています。定番の商品でありながら時代に合わせて進化していっているんですね。

それでもお手頃価格は変わらないのはうれしいです。

ミートボールだけでなく「おべんとうクン ハンバーグ」もありますね。触感は似ていますがハンバーグはテリヤキ味でした。

カップグラタン

味の素のエビのカップグラタンは1991年に販売開始、現在も人気商品としてお弁当の定番になっています。比較的新しい商品のイメージでしたが30年以上続いているロングセラーですね。

この商品が出た時は画期的でしたよね。お弁当でグラタンが食べられるなんて!と感動したのを覚えています。この頃からお弁当のおかずのバリエーションが増え始めたのかもしれません。

今では定番になりつつある、カップで小分けになった冷凍食品というのはこの商品が最初だったそうです。子どもの好きなおかずの10位以内にグラタンがランクインしていて、なんとかお弁当に入れられないかということで商品化したそうです。

冷凍食品ですが入っていると嬉しいおかずでした。

チキチキボーン

お弁当の定番おかずにからあげがありますが、普通のから揚げとは一味違う、チキチキボーンも定番でしたよね。こちらは冷凍食品ではなく、チルド商品です。「チキ・チキ・ボーン」というCMのフレーズも懐かしいですね。

チキチキボーンは1987年に発売され、現在まで販売されています。発売以来変わらない製法で、11種類のスパイスが効いたフライドチキン。手羽先を使った骨付きタイプです。骨を出すのはちょっと恥ずかしかったりもしますが、それでも食べたいおいしさでした。

ちなみに、現在は骨付きの手羽先タイプだけでなく、鶏むね肉を使った骨なしタイプ、鶏皮チップス、チキチキボーンの素などの商品も生まれています。

昔の定番のおかずは今でも定番ではありますが、昔はバリエーションが少なかったので登場する頻度が今とは比べ物にならなかったです。その頃は飽き飽きしていましたが学生時代に戻ってまたお弁当を食べてみたい気持ちになりました。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。