DEAR:90年代に中高生だった方へ 手紙、どんな形に折っていた?

DEAR:90年代に中高生だった方へ 手紙、どんな形に折っていた?

中高時代、授業中にこっそり手紙を書いたり回したりとしていた人は多いと思います。毎回可愛く折って渡すのがトレンドでしたよね。90年代に流行った手紙の折り方を見てみましょう。


友達と手紙交換していた?

中学時代や高校時代、友達と手紙交換していましたか?あの頃は毎日会っていたのに毎日電話もして手紙も交換していました。何をそんなに話すことがあったんだ・・・と思いますがたいていは好きな人の話でしたよね。

大きな声では言えませんが、授業中に書いたり回したりしていた人もいると思います。ちなみに私の学校は回すと読まれる可能性があり危険なので休み時間に交換していました。人の手紙を勝手に読むとか今だったらあり得ませんが(コンプライアンス的に)、今でもあるんでしょうかね。

そして、誰からともなく手紙をかわいい形に折り始めます。きっとお姉さんがいる人や先輩から教わって折ってくるのでしょうね。当時はネットもありませんのでどこで仕入れてきたのか分かりませんが、どこからともなくかわいい折り方が舞い込んできました。

定番はやっぱりこれ!

まず定番なのはこの折り方ですよね。織り方も簡単ですし、しっかり封をされていて、この手紙を開けようとするとわくわくします。2.3枚まとめて折ることもできるので内容の濃い手紙の時は自然とこの折り方になります。

色々な折り方が出回りますが、結局これに落ち着きます。読んだ後元の形に戻しやすいのもポイントなんですよね。

もう20年以上折っていないと思いますが、今でも間違いなく折れるでしょう。

ですがこの折り方ばかりだと手抜きのような気がして、私は結構色々な折り方をする派でした。この折り方でもシールを張ってみたり、1回多く折ってみたりとアレンジを加えていた思い出があります。

それでも一番多く折った折り方であることは間違いないでしょう。

可愛い手紙の折り方(基本編)その3 | 手紙の折り方ガイド

ハートの折り方は二種類あった

もう1つ、定番の折り方といえば「ハート」ではないでしょうか。

初めてハートの手紙をもらったときはうれしかったですね。すぐに何度も折りなおして折り方をマスターしました。

ハートの折り方は2種類あり、私が最初に知ったのはこちらでした。

縁が二重になるのが特徴ですね。やはり最初に覚えたということもあり、こちらの方がなじみ深いです。

その後、また別のハートが登場しました。それがこちら。

こちらの方がよりハートらしい感じがしますよね。この折り方の手紙をもらった時もまた何度も折りなおして覚えました。

こちらの折り方が出回ると前のハートはあまり折らなくなった記憶があります。こちらの方がすっきるまとまるというのもありますね。

あなたはどちらのハート派でしたか?

いちごやミルク瓶などの変わり種も

他にも変わり種がありましたね。ですがこれらは結構少数派だったような印象です。

苺の手紙はかわいいのですが、数ある折り方の中でも難易度が高く、元に戻せないという人もいましたね。なのであまり頻繁には使っていませんでした。

この手紙を始めてもらったとき友達が「I'm proud~ 届きそうでつかめないいちごのように」と歌いながら渡してくれたのを今でも覚えています。(友達は忘れているでしょうが)

赤と緑で色塗りするとさらに可愛くなりますよね。私の学校はかわいいメモ帳よりもルーズリーフで手紙を書いて塗ったりする方が主流でした。

シャツやミルク瓶は割と簡単に折れますが、手紙が大きくなってしまうのであまり使われていませんでした。

他には六角形、正方形、封筒のような折り方などもありました。あまり複雑すぎても定番化せず、かわいい、と折りやすさがマッチすると定番化していたのでしょうね。

あなたはどんな折り方が好きでしたか?

折り紙でいちごの折り方|簡単~立体的な苺、手紙など3種類紹介 – ページ 2 – Monosiri

牛乳の手紙折り

「Yシャツ」の折り方 | 手紙の折り方ガイド

書き方にもブームが

当時はなんとも思っていませんでしたが、手紙の書き方にもよくよく考えると時代を感じます。

「dear」で始まり「from」で終わる

少し前の世代だと「〇〇ちゃんへ」のへにちょんちょんをつけるというのが流行っていたと思います。

そして「to〇〇 from〇〇」になり、その後「dear」になりました。「dear」が流行りだすと「to」はダサいみたいな風潮になりました。

それでも時代にとらわれず「to」をつらぬく友人もいて、それはそれでかっこよくも感じました。

私の学校では「dear」のあとに「:」をつけるのが定番でした。派生して「dear→」というのもありましたね。

敬称はローマ字

「dear」の後は名前が来るわけですが、「〇〇ちゃん」ではなく「〇〇chan」と書くのが流行っていました。男の子は「〇〇kun」でしたね。90年代ですが、なんとなく80年代っぽさを感じます。

友達からもらった手紙に「〇〇SP」と書いてあり、「???」となったら「先輩」の略でした。これはどちらかというと現代っぽい感じがします。ちなみに私は先輩は「センパイ」カタカナ派でしたね。

当たり前のように毎日書いていた手紙なので当時はなんとなく使っていましたが今思い返してみると懐かしいです。全部は捨てていないはずなので実家のクローゼットに眠っているであろう、中高生時代の手紙、いつか引っ張りだして読み返してみたいです。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。