懐かしい「ペンシル」文房具

水性ボールペン フチドール

女子の間で流行したデコペン、サクラクレパスのフチドールです。
その名の通り、ふちどり風文字が書けるペン。当時は友達あてのお手紙やプリクラ手帳に、フチドールでデコレーションしました。乾いた状態に消しゴムを使うと、色が変わるんですよね。映えるために、色を消したり、何色も持ったりしてたなぁ。
注射器シャープペン

筆箱にひとつは入れたかった代表、注射器シャープペンシルです。
書き心地はさておき、ユニークな見た目に心が躍ります。
注射器ボールペンもあるようですね。
クツワ 鉛筆キャップ

クツワの鉛筆キャップは流行ったというより、学校の先生も使う馴染み深い文房具です。
プラスチックより耐久性に優れている印象で、シンプルな見た目に当時は大人感がありました。
ロケット色鉛筆

使いたい色をペン先にセットする、ロケット色鉛筆です。
コレ一本でカラーバリエーションが楽しめるのが、魅力でしたね。
ダーマトグラフ

ガラス、金属、プラスチック等に書ける特殊な芯のダーマトグラフ。
糸を引っ張ることで芯が出てくるのですが、それがまた楽しい。
クレヨンみたいな書き心地が良くて、学校の先生がよく使っていた印象です。
これと同じ見た目の消しゴムも流行りましたね。
懐かしい「どうぶつ」文房具

どうぶつキャップ

キュートな見た目の、どうぶつキャップです。
コロンとした、動物たちは消しゴムになります。だけど、消しゴムに使うのはもったいない。
なのに、いつの間にか動物がいなくなっているんです。ぴえん。
どうぶつのり

フエキのノリは、主原料とうもろこしでんぷん100%で、高い安全性と高品質に長けています。
フエキくんこと、この黄色のキャラクターが懐かしくて可愛い。
現在でもマスキングテープ、テープのり、ポールペンなど、さまざまなフエキくんコレクションが出ています。レトロ感ある可愛さに、今でも欲しくなるキャラクターのひとつですね。
懐かしい「消しゴム」文房具

かみつきばぁちゃん 消しゴム

昭和生まれなら誰もが知っていると言っても過言ではない、かみつきばぁちゃん消しゴム。
シャープペンシルや鉛筆に噛みつき、入れ歯は外れる仕組みになっています。
当時のCMはこちらです。
こちら、記憶に残っているCMではないでしょうか。懐かしいですね。
当時、三菱シャープペンシルの替芯を買うと、オマケでもらえるキャンペーン的なことがされていました。ちなみにレアシリーズでは金歯のばぁちゃんがいるとのことですが、現在では簡単に買えないのでしょうか。
ローラー消しゴム

ローラーで消しカスを収集してくれる、ローラー消しゴムです。
消しゴムとローラーがセットになっている、優れもの。
可愛いデザインのものが豊富で、魅了された方も多くいるかと思います。
見た目が可愛いだけではなく、使うことでお掃除の楽しさが学べるかもしれませんね。
ちなみに掃除が苦手の私は、使わなかった子供時代でした。
まとまるくん 消しゴム

ヒノデワシの「まとまるくん」は、親しみやすいネーミングでロングヒットを誇る消しゴムです。
消しカスがまとまることで人気を得て、その後もさまざまな進化がされています。
なんと、まとまるくんには7系統85種類の家系図があるようです。
ねりけしくん 消しゴム

ヒノデワシの「ねりけしくん」も忘れてはいけません。
こちらも現在シリーズ化されていますが、元祖は眠気のさめるミントの香りタイプです。
ねりけしといえば、粘土のような使用感で自由に形を変えられることが魅力でしたね。
もはや、文房具というより遊びに使っていたのではないでしょうか。