どんな消しゴム使ってた?実用品から変わり種まで!

どんな消しゴム使ってた?実用品から変わり種まで!

小学生、中学生、高校生の時はふでばこの必需品だった消しゴム。ですが、大人になるとめっきり使う機会がなくなりますよね。シャープペンはそれなりに使っているのに不思議です。昔使っていた消しゴムを振り返ってみましょう。


MONO消しゴム

消しゴムといえばやっぱりこれですね。トンボのMONO消しゴムです。

1969年に発売され「よく消える消しゴム」として長く愛されています。細長いサイズが持ちやすく、細かいところも消しやすいですよね。現在は5サイズの展開があるそうです。

今はあまりないかもしれませんが、昔は、きれいに消えない消しゴムというのも多かったですよね。色々な消しゴムを買ってみても最後はこれに戻るという人も多いと思います。

マイナーチェンジはしていると思いますが青と黒のラインのデザインがスタイリッシュで、定番ですがおしゃれさもあっていいですよね。

まとまるくん

続いてこちらも定番の「まとまるくん」ヒトデワシ株式会社の商品です。その名の通り消しゴムのカスが散らばらずにまとまる、というのが特徴の商品です。消し心地もMONO消しゴムとはちょっと違って癖になる感じでした。

誕生したのは1986年なのでこちらも30年以上続くロングセラーになっています。

小学生の頃、誰か1人がまとまるくんを使い始め、一気に広まったのを覚えています。

まとまるくんはMONO消しゴムのスタイリッシュさとはまた違ってちょっと四角いフォルムでした。定番サイズの他に大きいサイズや小さいサイズ、細長いサイズもあります。

カラーバリエーションもあったり、キャラクターとのコラボ商品なども発売され現在も愛されている商品です。

砂消しゴム

砂消しゴムは商品名ではなく消しゴムの種類ですね。「砂消し」と呼ばれることも多いです。

砂消しゴムは珪砂など研磨剤が入った消しゴムでざらざらしているのが特徴です。紙ごと削り取るのでシャーペンや鉛筆だけでなく、ボールペンなどペンで書いたものも消せる消しゴムです。初めて砂消しを知った時はボールペンの字を消せるなんて!と衝撃的でした。

ですが、紙を削って消しているので紙の種類によってはきれいに消えないことも多かったです。また、複数回使用することはできません。明らかに消した後も残りますよね。

ですから最近では修正液や修正テープを使うことが多く砂消しはあまり使用されなくなりました。といっても今でも販売されているアイテムではあります。

スティック消しゴム

続いて、スティックタイプの消しゴム。ペンの様な形なのでふでばこにスムーズに入ります。そして細長いので細かい字を消すのに便利でしたね。

カッターのように繰り出して使うスライドタイプやペンのようにノックして使うノックタイプがあります。現在は数々のスティック消しゴムが出ています。MONOのスティック消しゴムなどもあり機能性にも優れていると思いますが、昔のスティック消しゴムはあまりよく消えなかったり、途中で折れてしまったりそれほど使い勝手が良くなかったイメージがあります。

ローラー付き消しゴム

ローラー付き消しゴムは消しゴムがケースに入っていて一方は消しゴム、もう一方にはローラーが付いています。消しゴムを消したあと、ローラーで消しカスをコロコロするとケースの中に収納できる、というアイテム。

1980年代に流行した消しゴムなのですが、現在でも女の子の間で人気だそうです。決して実用性の高いアイテムではないのですが、デザインなどは可愛らしいので乙女心をくすぐりますね。親が目にして懐かしくて子どもに買うというのも多いのだとか。こうやって女子の間で受け継がれてきたアイテムなのでしょう。

ねりけし

ねりけしは「練り消しゴム」の略です。

元々は画材道具で絵や漫画を描くときに使われているねりけし。通常の消しゴムのようにこするのではなく、上から押さえつけて消していきます。

粘土のように伸びるので形を変えて使うことができ、細かいところにも使用可能。完全に消すだけでなく色をぼかすのにも使われます。

私たちが子どもの頃に使っていたねりけしはこの派生商品ともいえるでしょう。消しゴムとして使うことは少なく、粘土のように伸ばして遊ぶのが目的でした。色や香りが付いたタイプが多く、ふでばこの中に入っていると可愛いというのもありますね。ですがふでばこのなかに忍ばせておくと消しゴムを忘れた時に使うこともできて便利です。

ねりけしが流行ったころは香り玉(匂い玉)や紙石鹸なども同時に流行っていて、消しゴムの一種ではありますが完全に遊びアイテムとして流行っていましたね。

食品サンプルのような消しゴム

こちらも全く実用品ではないのですが、昔はリアルなクッキーやチョコレートなどの形をした消しゴムも流行っていました。香りもしましたね。これは完全にコレクションアイテムですね。試しに消したことがありますが、全然消えませんでした。

現在もスイーツの消しゴムはありますが、リアルさでいうと昔の方がリアルだったと思います。ただ、今のスイーツ消しゴムはしっかり消えそうでもあります。そして100円ショップなどでも手に入るのでびっくりですね。

他にはドリンクやカップ麺などの形をした消しゴムもありました。

男子ではスーパーカー消しゴムやキャラクター系のキン消し(キン肉マン消しゴム)、ガン消し(ガンダム消しゴム)などがありましたね。こちらもコレクションアイテムで消している人は見たことがありません。

振り返ってみると懐かしの消しゴムはたくさんありますね。あなたはどんな消しゴムを愛用していましたか?

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


「タマ&フレンズ」のカプセルトイ新商品が発売!36年続くロングセラー商品は手のひらサイズにミニチュア化!!

「タマ&フレンズ」のカプセルトイ新商品が発売!36年続くロングセラー商品は手のひらサイズにミニチュア化!!

ベネリックより、1983年にソニー・クリエイティブプロダクツのオリジナル雑貨として誕生した「タマ&フレンズ~うちのタマ知りませんか?~」のカプセルトイ新商品「タマ&フレンズ 80’sポケットティッシュポーチ」(全5種 / 1回400円・税込)と「タマ&フレンズ ミニ計算・漢字ドリルキーホルダー」(全6種 / 1回400円・税込)が、10月中旬より順次全国のカプセルトイ自販機コーナーにて発売されます。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


レトロでかわいい80年代風のキャラクターたちが大集合!「タマ&フレンズ 80’sドアプレート風チャーム」が登場!!

レトロでかわいい80年代風のキャラクターたちが大集合!「タマ&フレンズ 80’sドアプレート風チャーム」が登場!!

ベネリックより、1983年にソニー・クリエイティブプロダクツのオリジナル雑貨として誕生した「タマ&フレンズ~うちのタマ知りませんか?~」のカプセルトイ新商品『タマ&フレンズ 80’sドアプレート風チャーム』が全国のカプセルトイ自販機コーナーで発売されます。


実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

時代ごとのトレンドを取り入れたリカちゃん人形は、令和となった現在でも女の子たちの憧れの的!そんなリカちゃん、実はけっこう大家族だって知ってましたか?この記事では、リカちゃんの家族構成をまとめつつ、懐かしのリカちゃんハウスについて調べてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。