角川『日本の歴史』『世界の歴史』が売上ランキング1位を獲得!!

KADOKAWAが刊行する角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』(2021年2月発売)が、「児童書 学習まんが 世界の歴史」ジャンルで売上1位(※1)を獲得しました。また、同シリーズ『日本の歴史』(2015年6月発売)も、「児童書 学習まんが 日本の歴史」ジャンルで売上1位(※2)を獲得。『日本の歴史』の売上1位獲得は、6年連続となります。現在、3大特典付き限定セットが発売中です。
※1
紀伊國屋書店チェーン「児童書 学習まんが 世界の歴史」ジャンル 2021/1~2021/12、TSUTAYA「児童書・学習漫画・世界の歴史」ジャンル 2021/1~2021/12)
※2
紀伊國屋書店チェーン「児童書 学習まんが 日本の歴史」ジャンル 2016/1~2021/12、TSUTAYA「児童書・学習漫画・日本の歴史」ジャンル 2016/1~2021/12)
角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』『日本の歴史』紹介
『世界の歴史』
縦の世界史(=各国史)に加え、横の世界史(=地域や国のつながり)がよく分かる、最先端の歴史理解の方法「グローバル・ヒストリー」を採用した初めての歴史まんがです。また、2022年度に高校の必修科目となる「歴史総合」を見据え、全20巻のうちなんと11冊以上が近現代史! 第20巻では、新型コロナウイルス感染症やBLM など最新の世界情勢も近現代史としてまんがに描かれています。

『日本の歴史』
歴史の大きな流れをつかむことを重視した「東大流」が多くの支持を集め、2015年の発売から累計710万部を突破した大人気シリーズ。安心のクオリティと誰もが夢中になる圧倒的におもしろいまんがで、6年連続売上第1位を獲得(※)。さらに複雑な近現代史がスラスラ理解できる別巻『よくわかる近現代史』全3巻入りで、2022年度から導入される高校の新必修科目「歴史総合」の先取りに最適です。
本シリーズは、新学習指導要領に基づいて、内容や用語をすべて見直し、最新の内容にアップデート済みです。
(※紀伊國屋書店チェーン「児童書 学習まんが ⽇本の歴史」ジャンル 2016/1〜2021/12、TSUTAYA「児童書・学習漫画・⽇本の歴史」ジャンル 2016/1〜2021/12)

ご購入はこちらから!
『世界の歴史』
『日本の歴史』
ミドル世代の歴史教科書と、現在の歴史教科書の変更点!!
我々が小学校の頃にお世話になった歴史の関連の学習漫画。教科書では面白みに欠ける内容でも、漫画だと楽しく学習できた経験を持っている方も多いかと思います。なお学校で習った歴史の内容ですが、近年の研究の結果、修正されている点が数多くあります。ここでは、その中からいくつかピックアップしてご紹介したいと思います。
鎌倉幕府の成立は1185年に変更!
最も有名なところでは、鎌倉幕府の成立の年代。かつては「イイクニ作ろう鎌倉幕府(1192年)」でしたが、現在は一般的に1185年となっています。従来の説では、源頼朝が征夷大将軍に任命された1192年が「幕府の成立」とされていたものの、頼朝による実質的な全国支配体制の確立が1185年であるため、1185年へと変更されました。

646年が大化の改新の年に!!
従来は「645年」とされていた大化の改新ですが、現在は「646年」へと変更されています。従来の大化の改新の根拠となっていた乙巳の変は、中大兄皇子と中臣鎌足による蘇我氏滅亡を目論んだクーデターであり、実際に律令国家への道を開いたのは翌646年に孝徳天皇が発布した「改新の詔」と解釈できることから、646年に変更がなされました。また、当時の歴史は日本書紀など後に作られた歴史書が根拠となっており、特に蘇我氏関連のエピソードについては、クーデターを行った藤原氏側の正当性を示すため多分に捏造されている可能性も指摘されています。7世紀以前の日本史については、今後も多数の変更が予想される分野と言えます。

これら以外にも、仁徳天皇陵という名称が無くなり「大仙(だいせん)古墳」と記載されるようになった(仁徳天皇の墓とは確定していないため)、士農工商という概念が削除された(当時、そのような身分制度は無かったことが明らかとなってきた)、また理科の教科書ではティラノサウルスの想像図が大きく変更されているなど、時代に応じて教科書はアップデートされているという事実があります。久々にまんが「日本の歴史」「世界の歴史」を読んで、その違いを確認してみるのも面白いと思います!
関連記事
あなたはどの姿で習いました?ティラノサウルスの復元図の変遷がヤバ過ぎる!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
日本の歴史の教科書が、今はこんなに違う!語呂合わせで覚えた年号が変更・見慣れた肖像画は別人? - Middle Edge(ミドルエッジ)
ついに歴史上の人物と肩を並べた!?伝説のハガキ職人・三峯徹が「人物日本の歴史 三峯徹」としてまさかの漫画化! - Middle Edge(ミドルエッジ)