皆さんも小学校・中学校・高校と懐かしい思い出が沢山あると思います、ただ未だに理解不能な変な掟・決まり事・珍ルールなども数多くあったのでは無いでしょうか?学校のそんな変なルールをまとめてみました。
みんな通っていた!!小学校・中学校・高校など廃校となったら・・・
皆さんも子供の頃に通った小学校、中学校、高校はまだありますか?自分が通っていた、いわゆる母校が無くなるのはとても寂しいことですよね。そんな思い出がある学校が廃校になった時の再利用をまとめてみました。
こんなの覚えてる?昔よくあった『冷水機』という冷たい水を出してくれる代物 !!
昔は学校や区役所、公共施設などにはだいたい設置されていた冷水機 、今でもあるのかな?最近では衛生面からなのか直接口で飲むタイプではなく紙コップに入れてから飲むウォーターサーバータイプに変わってきています。
社会人の筆記用具として欠かすことの出来ない「シャーペン」。しかし、我々が小学校に通っていた頃には先生から「シャーペンは禁止、鉛筆を使いなさい」と言われていませんでしたか?なぜ小学校ではシャーペンが禁止だったのでしょうか?この記事ではその謎を紐解いてみたいと思います。
教科書の歴史上の人物に落書きしたり。いつも寝ているのにテストで良い点取る人。いませんでしたか?そんな、学校の授業あるあるを語ろう。
学ランやブレザー、私服OKの学校もありましたよね!オシャレな人は制服でも小物やインナーにこだわりがあったのでは!?短ラン、長ラン、ボンタンなど懐かしい学生時代の制服に関して語りましょう!
定規戦争では最弱!?あまりにリアルな「手描きの三角定規」のイラストが話題に!!
小学校の算数や中学校の数学の授業などでお世話になった、学生時代の必需品「三角定規」。そんな三角定規が、今Twitterでちょっとした話題となっています。懐かしの「定規戦争」も併せてご紹介します!
クローン人間誕生間近!?90年代に世界を震撼させた「クローン羊ドリー」を覚えてますか?
皆さんは「クローン羊ドリー」って覚えてますでしょうか?1997年に存在が公表された、世界初の哺乳類の体細胞クローンです。この記事では、当時世間を騒がせたこの羊について書いてみたいと思います。
学校の校則について語ろう!ちょっと変わった校則、厳しい校則を教えてください。
時代や場所によって校則は変化してきていると思いますが、あなたの学校にはどんな校則がありましたか?男子は全員丸刈り、女子はスカートの長さに決まりがあるなど。ちょっと変わった校則について語ろう。
楽しみだった学校の給食!ミルメークに冷凍みかん、ソフト麺に先割れスプーン。アナタが考える最強の献立はなんだった?
ビー・バップ・ハイスクール!!『番外編』キャスト達のその後を追ってみた!!
85年に映画化されたビーバップハイスクールの出演者、特にメインメンバー以外の方々が気になり、色々と調べてみました。
授業中によくやってた暇つぶし!! 退屈な授業をやり過ごせ!!
学生時代、授業が死ぬほどつまらなく、私も含めて皆がやってた暇つぶしをピックアップして色々とまとめてみました。
小学校から高校まで、男子の一番好きな科目は「体育」が圧倒的ナンバー1でしょう。しかし、男子全員が体育好きとは限りません。中にはこの「青春」を謳歌できずに悶々としていた人もいます。ネットで調べてみると、その数は相当な人数に上るようです。「体育が絶望的に嫌い」という、声なき声(というか自分語り)をしてみました。
【みんなの音楽好きはここから始まった?】小学校「校歌」の名曲アルバム
みんなが通った「小学校」。その音楽の時間で一番初めに習うのが、「校歌」ではないでしょうか。もちろん自分の学校の校歌が一番だ!という方が大多数だと思いますが、他の学校の校歌も、聞いてみたくありませんか。小学校の校歌の名曲アルバムを作ってみました。
休んだ日みんなみてた?懐かしい教育テレビ【70年代】~【00年代】
子供の頃にみていた教育テレビ、覚えてますか? 登園前にみたり、学校の授業中にみたり、学校休んだ日に見たり、あなたのお気に入りだった教育テレビの番組は何でしたか? 一緒に振り返ってみましょう!!
【昭和の皆さんは頑張った?】週休2日制っていつからできたのか?
私たちが子供の頃って、普通に学校は土曜日までありましたよね。学校に行っていたので意識もしなかったですが、大人も仕事は土曜まであったのではないでしょうか。今思うとよく週休1日で学校なり会社なりに通っていたなと思いますが、週休2日っていつできたのか、調べてみました。
【北の国から】黒板五郎役以外にも幅広いジャンルで活躍した『田中邦衛』を主演作と共に振り返る【仁義なき戦い】
「純ーー。蛍ーーー。」のモノマネは誰もが一度はしたことがあるはず。コミカルで憎めないキャラクターを多く演じてきた「田中邦衛」。「若大将シリーズ」の青大将でブレイク!「網走番外地シリーズ」では、高倉健と共演しています。「北の国から」だけじゃない田中邦衛を出演作と共に振り返ってみます!
おや?僕らが学校で使っていた彫刻刀がいつの間にか進化している…
小学校の図工、中学校の技術・家庭でお世話になった彫刻刀。 実は知らないうちにとんでもない進化を遂げていた…。 知られざる最新彫刻刀の世界をご紹介。
教室や会議室に必須の備品といえばOHP(オーバーヘッドプロジェクター)だった!
いまでこそコンピューターモニターやビデオプロジェクターが当たり前ですが、かつてのプロジェクターといえばOHP(オーバーヘッドプロジェクター)でしたよね。先生が透明なOHPシートにマジックで図を書いたりして、投影図が曲がってたりするとみんなでツッコんでました(笑
言葉がなぜ発達した?女を口説くためさ。教師・ロビンウィリアムズが情熱的に人生を説いた映画『いまを生きる』
1990年に日本で公開された映画『いまを生きる』。名優ロビン・ウィリアムズが教師役として出演し、進学校の生徒たちに人生の素晴らしさや尊さを伝えていく。思春期の生徒がそれぞれ葛藤し、行動していく様子をあたたかく見守るロビン・ウィリアムズの笑顔が印象的な映画である。