【昭和の皆さんは頑張った?】週休2日制っていつからできたのか?

【昭和の皆さんは頑張った?】週休2日制っていつからできたのか?

私たちが子供の頃って、普通に学校は土曜日までありましたよね。学校に行っていたので意識もしなかったですが、大人も仕事は土曜まであったのではないでしょうか。今思うとよく週休1日で学校なり会社なりに通っていたなと思いますが、週休2日っていつできたのか、調べてみました。


週休2日制の歴史。

【ターニングポイント】日本初の週休二日制に込めた松下幸之助の思い…国際競争に勝ち抜くため仕事の効率求め、労働の評価が量から質へ(1/3ページ) - 産経WEST

日本の企業で公式に週休2日制を導入したのは、松下電器(パナソニック)とされています。
昭和40年(筆注:1965年)4月17日だそうです。
他の企業が週休2日制を導入しだしたのは、昭和55年(筆注:1980年)頃からとのことです。
官公庁は平成4年(筆注:1992年)に、完全週休2日制となりました。

学校では?

wikipediaによると、
1992年9月12日から公立小中学校及び高等学校の多くで毎月第2土曜日が休業日になった。
1995年4月22日からは第2土曜日に加え第4土曜日も休業日となった。
2002年4月6日から公立小中学校及び高等学校の多くで毎週土曜日が休業日となり完全な週5日制となった。さらに「学校教育法施行規則」を改定し、公立学校に対しては法的拘束力を 持たせた。

とあります。

学校週5日制 - Wikipedia

逆算すると、ベビーブームと呼ばれた1975年生まれくらいを境に、それより前に生まれた方は学校の週休2日など経験したことがない!という感じで、1985年生まれくらいを境に、学校が週休2日なのは当たり前!みたいな感覚なのかな、と思います。

松下幸之助が週休2日制にした熱い想い。

経営の神様 松下幸之助

松下幸之助 - Wikipedia

上のリンクの産経新聞の記事によると、松下幸之助は、ただ単に社員にラクをさせようと週休2日制にしたわけではなさそうです。
週休1日では、ひたすら働くだけで、能率が上がらない。文化的な生活も楽しむことで心身ともにリフレッシュし、残りの5日で集中して働き、効率のよい生産活動をしよう、という意図があったようです。

また、松下幸之助は、ただ2日間寝て過ごすのではなく、1日は休み、1日は自己研鑽の時間に充てるようにという指針も示したようです。

松下幸之助の作った文化として、ビジネス書をはじめ様々なジャンルの本を出版している「PHP研究所」がありますが、PHP研究所を作ったのも、文化生活を深めるためだったのかもしれません。

世界には週休2日どころでない国がある。

wikipediaによると、世界でもっとも休日の多い国は、フランスのようです。
日本にいる私たちには信じられませんが、有給休暇がなんと7週間あるようです。
(ちなみに日本は、1年最低10日と法律で決まっていますが、それさえも取れない人、多いですよね。)

ニースの海岸

バカンス - Wikipedia

バカンスでヨット

バカンス - Wikipedia

パラグライダー

バカンス - Wikipedia

日本でもゴールデンウイークなどでこういうレジャーを楽しむことができるかもしれませんが、せいぜい1週間取れれば「超・ぜいたく」ですよね。これを5週間取ったら、確かにすっかりリフレッシュできそうです。

日本ではやはり「働いたら負け」なのか。

有名な動画「働いたら負けかなと思ってる」

働いたら負けかなと思ってる - YouTube

「社会人だから働くのは当たり前だろ!」と怒る人が「正常」だとは思うのですが、1週間のバカンスが超・せいたくの日本に対し、数週間のバカンスがあるフランスのことを知ると、確かに、「”日本で”働くのは負け」なんて輩も出てくるのもおかしくはないのかもしれません。
自分が「働くのが嫌」なら、フランス語を猛烈に勉強して、フランスで働くという手もありますね。
要は、「フランス語を勉強する意欲があるかどうか」の問題でしょう。

「完全土日休み」の人はそれほど多くない?

就労条件総合調査

有給休暇についての公式調査

いろいろ興味深い資料がありますので、パソコンをお持ちの方で、「うちの会社は休みが少ない!」という方は、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

厚生労働省発表のPDFより。

平成28年就労条件総合調査 結果の概況|厚生労働省

資料の数字が2種類あり、よくわからないのが申し訳ございません。
感覚で言うと、完全に週休2日の人は、全体のだいたい半分くらいといったところなのでしょうか。

松下電器が週休2日をはじめてから50年あまり。
その頃に比べれば週休2日は非常に浸透したと言えますが、まだまだその恩恵にあずかれない人も多いようですね。
学校でも、週休2日制について全員が賛成!というわけではなく、学力の低下などの問題もある、という識者もいるようです。
「昔は週休1日だったよなあ」と懐かしみながらも、増えた休みは、有意義に使いたいものですね。

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


 バブル時期は超流行ったのに・・・日本市場から撤退した『ベネトン』!!

バブル時期は超流行ったのに・・・日本市場から撤退した『ベネトン』!!

ベネトンと言えばおっさん・おばさん世代にとっては懐かしいブランドの1つではないでしょうか・・・。 特にバブル時代にはベネトンのファッションなんかも流行っていました。そんなベネトンが日本市場から撤退したそうです・・・。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


“異例の人事”発表が全国で話題に!ついにあの男が動き出す!!県民だより「さががすき。」12月号に佐賀県副知事に就任した島耕作氏が登場!

“異例の人事”発表が全国で話題に!ついにあの男が動き出す!!県民だより「さががすき。」12月号に佐賀県副知事に就任した島耕作氏が登場!

県内全戸に配布される県政広報誌で、島耕作副知事が佐賀県内の就職事情の今昔について解説します。現在、スポーツマンガ号が佐賀県内巡行中。「副知事 島耕作の執務室大公開展」はいよいよ11月27日から。


島耕作シリーズ連載開始から40周年!!特別企画「タイムスリップ島耕作」の配信を開始!

島耕作シリーズ連載開始から40周年!!特別企画「タイムスリップ島耕作」の配信を開始!

島耕作シリーズ連載開始から40周年を記念した特別企画『タイムスリップ島耕作』を公開しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。