冷水機
冷水機(れいすいき)とは、飲料水を冷やして、供給するための電気製品。英語の由来から、ウォータークーラーとも呼ばれる。
正しい名前はプレッシャー型 ウォータークーラーである。
タイプも3通り
発射口近くのボタンを押すタイプか床付近にあるペダルを足で踏んで水を出すタイプ、更に両方を備えたタイプ。
行列も

行列
学校にも設置されてて夏場になると行列を作る時もありました。
因みに、主に学校ではベルマーク基金で購入した物が多いそうです。

ベルマーク
イジメの要素にも

子供が行列
子供の頃は案外残酷で皆で共有するものに、イジメられっ子や嫌われている子が近づくと、『お前への後だと飲めなくなるだろう!』水飲むな!など平気で言ってる子もいました。
確かに大人でも、可愛い子の後なら『喜んで!』ですが、キョーレツなおっさん・おばさんの後だと飲み残しが発射口に直接かかるので抵抗はありますね。
ただの冷たい水道水

水道の蛇口
いまではウォーターサーバーなどのミネラルウォーターが支流になっていますが、冷水機は水道管から引いた水道水を冷やしただけのものでした。
ただ冷たいせいか、今見たくカルキ臭いとか私は感じなかったですが・・・
設置場所
主に学校や公共施設(ホール、図書館、地下鉄の駅ホーム)、セルフサービス式の会社や工場などの社内食堂等々。至る所にありました。
また、かつては、新幹線や国鉄型特急車両などの列車内にも設けられる事が多かったそうです。今ではほとんど見かけることがなくなりました。
こちらが新幹線冷水機の紙コップ
様々なタイプが・・・
メジャーな長方形タイプとは別に色々なタイプもありました。

横浜市営地下鉄ブルーライン蒔田駅の冷水機
子供用なのか低すぎ💦なタイプ。

アメリカの壁掛け型冷水機
アメリカではこんなのお洒落なタイプも・・・
勢いが半端ないタイプ
逆に弱すぎ・・・
勝手に出てるタイプ(故障だと思いますが)
現在では

ウォーターサーバー
衛生面からなのか、冷水機は徐々に減りウォーターサーバー可が進んでいます。
また昭和の物が1つ無くなりつつあります。
最後に・・・
いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。
80年代始め頃までは東京の下町の駄菓子屋の定番メニュー『もんじゃ焼き』!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
閲覧注意!?子供の頃に、こんなグロい物が流行っていた『昆虫キーホルダー』!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
何故、どーして!?無くなったんだ『パンティークレーンゲーム』!! - Middle Edge(ミドルエッジ)