おや?僕らが学校で使っていた彫刻刀がいつの間にか進化している…

おや?僕らが学校で使っていた彫刻刀がいつの間にか進化している…

小学校の図工、中学校の技術・家庭でお世話になった彫刻刀。 実は知らないうちにとんでもない進化を遂げていた…。 知られざる最新彫刻刀の世界をご紹介。


図工の定番『木版画』などに使っていた彫刻刀

小学校の図工などで使った彫刻刀。
だんだんと切れ味が悪くなって力を入れているうちに指を切っちゃうなんて経験を多くの人が持っているのでは?

なお、ゴシゴシと板を刷る際に使う道具は「バレン」と言います。

図工の時間に学んだ木版画

私が当時使っていたのはこれだったと思う。
ちょっと不気味なパッケージが特徴のマルイチ彫刻刀5本組

昔ながらの彫刻刀

そんな想い出の彫刻刀が実はとんでもなく進化していた

なんと安全カバーが付いていて板に押し当てないと刃が当たらないようになっている。
使わないときはカッターのように刃を格納することも可能。

サクラ グリップ彫刻刀 SA

刃先はこんな感じ

「こんな彫刻刀、どうやって使うんだ?」と疑問を持つ人もいるはず。
そんな声が伝わったのかご丁寧に使い方の動画まであった。

”最新式”彫刻刀は下記の機能を複数備えた商品が多い。

・刃が格納式
・滑りにくいラバーグリップ
・超高級ステンレス製刃
・安全ガード

特に安全性の向上が著しい。
これなら先生も生徒の手元をハラハラ見つめる必要はないかもしれない。

機能だけじゃない、ケースデザインだって進化していた。

その名の通り、彫刻刀ケースを好きな柄にカスタマイズできちゃう。
専用サイトで好きな絵柄を選んでプリントアウト、はさみで切り取りケースにはめ込めば自分好みの彫刻刀ケースが出来上がり♪
選べる図柄はドラゴン・サムライ・サッカーなど男子向けのものから、こいぬ・くまちゃん・リボンなど女子向けのものまで現在83種類!

はくぶん カスタムジャケット彫刻刀

はくぶん|カスタムジャケット彫刻刀

彫刻刀ケースのバリエーションが凄い

アニメの『ドラゴンボール』や『ワンピース』のデザイン、スポーツブランドの『アディダス』や『チャンピオン』、サッカー日本代表チームモデルなんてものも。

アルティメットマスターとか、ストロンググリップとか、彫刻刀とは思えないシリーズ名が凄い。
いかにも小学生(特に男子)が好みそうなネーミングである。

彫刻刀 アルティメットマスターシリーズ(新学社)

ストロンググリップ彫刻刀(日本標準)

Smart彫刻刀(はくぶん)

あまりに進化した彫刻刀は、ネット上でも話題に。

幼い子供のいる親御さんが「最近の彫刻刀は凄い!」とSNSに呟いたところ、一気に拡散。
我々世代の彫刻刀とはかけ離れた最新彫刻刀に多くの大人が驚いている。

こんな彫刻刀も発見…。

小学生には向かないだろうが、中学生ならこんな彫刻刀をこれ見よがしに使ってみたくなるかも。

見慣れない刃先が多く、どう使えばいいのかわからない…
さぞかし高いのではと思ったが意外と安く、10本で1,700円だった。

まるでメスのような形状の彫刻刀

注)彫刻刀を持ってふざけてはいけません!

隣のやつに「メスをくれ」と言いたくなる。

進化していたのは彫刻刀だけではなかった…

私たちの時代より進化しているアイテムは彫刻刀だけではなかった。
そう、「家庭科」の授業で使った裁縫セットも大きく変わっていたのだった。

ボストンバッグ風のケース。
針が突き抜けることのないケース入り剣山。
はさみは右利き用と左利き用を選べる。

裁縫セット カプチーノ(日本製裁ちばさみ)

男子向けデザインの裁縫セットだってちゃんとある。

テンション上がりそうなケース。
これなら家庭科のある日が楽しみになるかも。

裁縫セット メタルドラゴン

小学生にとって個性を発揮できる数少ない領域、文房具。
我々は「ハイテク筆箱」に心躍らせていたが、最近は彫刻刀や裁縫セットまで個性を追求できるとは…。

以上。

「小学生に戻って使ってみたい。」
思わずそんな気にさせられる最新アイテムの紹介でした。

関連するキーワード


学校 文房具 図工

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


「タマ&フレンズ」のカプセルトイ新商品が発売!36年続くロングセラー商品は手のひらサイズにミニチュア化!!

「タマ&フレンズ」のカプセルトイ新商品が発売!36年続くロングセラー商品は手のひらサイズにミニチュア化!!

ベネリックより、1983年にソニー・クリエイティブプロダクツのオリジナル雑貨として誕生した「タマ&フレンズ~うちのタマ知りませんか?~」のカプセルトイ新商品「タマ&フレンズ 80’sポケットティッシュポーチ」(全5種 / 1回400円・税込)と「タマ&フレンズ ミニ計算・漢字ドリルキーホルダー」(全6種 / 1回400円・税込)が、10月中旬より順次全国のカプセルトイ自販機コーナーにて発売されます。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


レトロでかわいい80年代風のキャラクターたちが大集合!「タマ&フレンズ 80’sドアプレート風チャーム」が登場!!

レトロでかわいい80年代風のキャラクターたちが大集合!「タマ&フレンズ 80’sドアプレート風チャーム」が登場!!

ベネリックより、1983年にソニー・クリエイティブプロダクツのオリジナル雑貨として誕生した「タマ&フレンズ~うちのタマ知りませんか?~」のカプセルトイ新商品『タマ&フレンズ 80’sドアプレート風チャーム』が全国のカプセルトイ自販機コーナーで発売されます。


『機動戦士ガンダム』ジオン公国軍モチーフの手帳カバー3種が登場!汎用性の高いB6サイズ対応&収納ポケット付属!!

『機動戦士ガンダム』ジオン公国軍モチーフの手帳カバー3種が登場!汎用性の高いB6サイズ対応&収納ポケット付属!!

サンスター文具より、アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する「ジオン公国軍」に所属する赤い彗星“シャア・アズナブル”、青い巨星“ランバ・ラル”、“ジオン公国軍兵士”をモチーフにした「手帳カバー」の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。