休んだ日みんなみてた?懐かしい教育テレビ【70年代】~【00年代】

休んだ日みんなみてた?懐かしい教育テレビ【70年代】~【00年代】

子供の頃にみていた教育テレビ、覚えてますか? 登園前にみたり、学校の授業中にみたり、学校休んだ日に見たり、あなたのお気に入りだった教育テレビの番組は何でしたか? 一緒に振り返ってみましょう!!


にこにこぷん(1982年4月5日から1992年10月3日)

懐かしいですね「にこにこぷん」
1982年から1992年に幼児向け番組「おかあさんといっしょ」内で放送されていた着ぐるみによる人形劇でしたね。放送時間 8:00 - 8:24(24分)と幼稚園や保育園の登園前で一番忙しい時間帯にこの番組に助けられたお母さんも多いのでは???

こんなこいるかな(1986年4月から1991年3月)

おかあさんといっしょのコナー内で放送されていました。前期は6人だったが後期では6人が追加され12人になりました。
【前期】
いやだいやだのやだもん
こわがりやのぶるる
いたずらっこのたずら
わすれんぼうのぽっけ
くいしんぼうのもぐもぐ
ちらかしやのぽいっと
【後期】
あいでぃあまんのぴかっと
がんばりやのがんがん
まねっこのまねりん
しりたがりやのなあに
わらいんぼうのげらら
いつもしんせつなはっぴ
このほかに、こいぬのぺろ、こねこのみゃー
12人の個性豊かなキャラクターが描かれていて、子供たちに相手の気持ちになって考えることの必要さ、相手を認めることでもっと楽しくなる、そんな感性を育ててくれる作品でした。

絵本も大人気でしたね、保育園や小児科の待合室など幼児が集まるところでよく見かけました。

絵本

こんなこいるかな 〈新装版〉 全12巻 | 有賀忍 |本 | 通販 | Amazon

ワンツー・どん!(1974年4月10日から1996年3月11日)

私の学校では授業中ほとんど見たことはありませんでしたが、学校を休んだ日とりあえず教育テレビをつけていた思い出があります。
「イエーイドンクンでーす」でお馴染みの『ワンツー・どん』は、1974年4月10日から1996年3月11日まで小学校1年生向けの音楽のばんぐみでした。
「石川のおじさん」こと石川晶率いるバンド、カウントバッファローズとどんくんが掛け合いをしたり、歌に参加したりしていた番組でした。

できるかな(1970年4月8日から1990年3月9日)

のっぽさん、しゃべらなかったですよね~~~いろんな噂が出ていましたが、最終回に喋ったのはかなり衝撃的でした。

ばくさんのかばん(1980年4月12日から1987年3月20日)

ばくさんのかばん

ヤフオク! - 「ばくさんのかばん絵本」の検索結果

1980年から1987年土曜 10:30 - 10:45金曜 10:30 - 10:45で放送されていました。
言葉と数の概念を把握させる幼児向け番組でした。
ばくさんが持つ魔法のカバンを中心に大きなビーバーと様々な掛け合いをしていました。
保育園がおやすみだった土曜日によく見ていたのが「ばくさんのかばん」当時メリーポピンズにはまっていた私でしたが、日本人のおじさんでもすごいカバンを持ってるんだ!!いつか私も魔法のカバンを持てるかも、、、なんて期待に胸を躍らせていました。

それいけノンタック(1985年4月8日から1992年3月9日)

大好きなおばあちゃんから貰った「魔法のめがね」をかけたのんびり屋の少年

ノンタック

おぼえてますか~?「おでこのメガネで、でこでこ・でこり~ん!」眼鏡をかけると色んなものに顔ができて急にしゃべれるようになったのを思い出します。
小学校1年生向け社会科の教育テレビです。

おーいはに丸(1983年から1989年まで)

「おーい!はに丸」は1983年から89年にかけて放送されていました。
おじさんの描いた古墳時代の絵を魔法の額縁にはめてみると、なんと埴輪の王子(はに丸)が飛び出してきました。
人間の言葉を知らない。何を聞いても「はにゃ?」としか言わない。これには、おじさん、神田くん、すみれちゃんもびっくり。言葉を一つ一つ教えて、成長していく幼児向けの言葉の教育番組でした。

いってみようやってみよう(1985年4月9日から2004年3月15日)

いってみようやってみようのキャラクターポッケが当時ほしくて当時はよく親におねだりしていました。
歌詞がとっても印象的でとても覚えやすい歌詞でしたね。

やったやっととっと できた~~~~~♪

いまだに歌えちゃう人多いんじゃないですか?

棒で人形を動かすのも最近はあまり見ませんね!

ポッケ

いちにのさんすう(1975年4月9日から1995年3月15日)

タップ君

ハッシュタグ #タップくん

小学校1年生を対象に、算数の基礎を楽しく教えてくれる教育番組です。
様々な冒険に出かける白いお化けのタップとお兄さんが問題の解決に奮闘し、 試行錯誤をくりかえします。 「タップラト~ン!」ぽっけと並んでほしかったキャラクターがこのタップ君、白くてなぜか憎めないかわいらしいキャラクタ-でしたよね。

おわりに

懐かしい教育テレビの中でいくつ思い出せましたでしょうか?
私はタップくんが好きでしたがみなさんはどのキャラクターが好きでしたか?
東京駅八重洲口にある東京駅一番街という商業施設の中にNHKキャラクターショップ があるそうです、そこに行けば今でもキャラクターに会えるそうですよ。
当時どんな場面でみていたのか、そんな記憶をたどりながら振り返ってみるのも面白いかもしれませんね。

東京駅一番街

関連する投稿


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


パーソナル無線愛好者のアイドル で大人気だった『内藤はるみ』覚えてる!!

パーソナル無線愛好者のアイドル で大人気だった『内藤はるみ』覚えてる!!

雑誌「CQ パーソナル無線」のマスコット&カバーガールとしてパーソナル無線愛好者のアイドルで全国各地で取材活動を行っており、無線愛好者に大人気だった内藤はるみさん。懐かしく思いまとめてみました。


アサヒビールのイメージモデルとしても活躍したワンギャル出身のハーフタレント『アリーネ』!!

アサヒビールのイメージモデルとしても活躍したワンギャル出身のハーフタレント『アリーネ』!!

2000年『カネボウスイムウエアイメージモデル』に選出され、芸能界デビューし深夜のバラエティ番組ワンダフルのワンギャル4期生としても活躍したハーフタレントのアリーネさん。懐かしく思いまとめてみました。


80年代ポップスファン必見!小林克也「ベストヒットUSA」の番組誕生45周年を記念したファンイベントが開催決定!!

80年代ポップスファン必見!小林克也「ベストヒットUSA」の番組誕生45周年を記念したファンイベントが開催決定!!

東京国際フォーラム ホールC(東京都千代田区)にて、音楽番組「ベストヒットUSA」のトークイベント『番組誕生45周年記念 ベストヒットUSA ポップ・サミット・パーティー!』が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。