にこにこぷん(1982年4月5日から1992年10月3日)
懐かしいですね「にこにこぷん」
1982年から1992年に幼児向け番組「おかあさんといっしょ」内で放送されていた着ぐるみによる人形劇でしたね。放送時間 8:00 - 8:24(24分)と幼稚園や保育園の登園前で一番忙しい時間帯にこの番組に助けられたお母さんも多いのでは???
こんなこいるかな(1986年4月から1991年3月)
おかあさんといっしょのコナー内で放送されていました。前期は6人だったが後期では6人が追加され12人になりました。
【前期】
いやだいやだのやだもん
こわがりやのぶるる
いたずらっこのたずら
わすれんぼうのぽっけ
くいしんぼうのもぐもぐ
ちらかしやのぽいっと
【後期】
あいでぃあまんのぴかっと
がんばりやのがんがん
まねっこのまねりん
しりたがりやのなあに
わらいんぼうのげらら
いつもしんせつなはっぴ
このほかに、こいぬのぺろ、こねこのみゃー
12人の個性豊かなキャラクターが描かれていて、子供たちに相手の気持ちになって考えることの必要さ、相手を認めることでもっと楽しくなる、そんな感性を育ててくれる作品でした。

絵本
こんなこいるかな 〈新装版〉 全12巻 | 有賀忍 |本 | 通販 | Amazon
ワンツー・どん!(1974年4月10日から1996年3月11日)
私の学校では授業中ほとんど見たことはありませんでしたが、学校を休んだ日とりあえず教育テレビをつけていた思い出があります。
「イエーイドンクンでーす」でお馴染みの『ワンツー・どん』は、1974年4月10日から1996年3月11日まで小学校1年生向けの音楽のばんぐみでした。
「石川のおじさん」こと石川晶率いるバンド、カウントバッファローズとどんくんが掛け合いをしたり、歌に参加したりしていた番組でした。
できるかな(1970年4月8日から1990年3月9日)
のっぽさん、しゃべらなかったですよね~~~いろんな噂が出ていましたが、最終回に喋ったのはかなり衝撃的でした。
ばくさんのかばん(1980年4月12日から1987年3月20日)

ばくさんのかばん
ヤフオク! - 「ばくさんのかばん絵本」の検索結果
1980年から1987年土曜 10:30 - 10:45金曜 10:30 - 10:45で放送されていました。
言葉と数の概念を把握させる幼児向け番組でした。
ばくさんが持つ魔法のカバンを中心に大きなビーバーと様々な掛け合いをしていました。
保育園がおやすみだった土曜日によく見ていたのが「ばくさんのかばん」当時メリーポピンズにはまっていた私でしたが、日本人のおじさんでもすごいカバンを持ってるんだ!!いつか私も魔法のカバンを持てるかも、、、なんて期待に胸を躍らせていました。
それいけノンタック(1985年4月8日から1992年3月9日)

ノンタック
おぼえてますか~?「おでこのメガネで、でこでこ・でこり~ん!」眼鏡をかけると色んなものに顔ができて急にしゃべれるようになったのを思い出します。
小学校1年生向け社会科の教育テレビです。
おーいはに丸(1983年から1989年まで)
「おーい!はに丸」は1983年から89年にかけて放送されていました。
おじさんの描いた古墳時代の絵を魔法の額縁にはめてみると、なんと埴輪の王子(はに丸)が飛び出してきました。
人間の言葉を知らない。何を聞いても「はにゃ?」としか言わない。これには、おじさん、神田くん、すみれちゃんもびっくり。言葉を一つ一つ教えて、成長していく幼児向けの言葉の教育番組でした。
いってみようやってみよう(1985年4月9日から2004年3月15日)
いってみようやってみようのキャラクターポッケが当時ほしくて当時はよく親におねだりしていました。
歌詞がとっても印象的でとても覚えやすい歌詞でしたね。
やったやっととっと できた~~~~~♪
いまだに歌えちゃう人多いんじゃないですか?

ポッケ
いちにのさんすう(1975年4月9日から1995年3月15日)

タップ君
ハッシュタグ #タップくん
小学校1年生を対象に、算数の基礎を楽しく教えてくれる教育番組です。
様々な冒険に出かける白いお化けのタップとお兄さんが問題の解決に奮闘し、 試行錯誤をくりかえします。 「タップラト~ン!」ぽっけと並んでほしかったキャラクターがこのタップ君、白くてなぜか憎めないかわいらしいキャラクタ-でしたよね。
おわりに
懐かしい教育テレビの中でいくつ思い出せましたでしょうか?
私はタップくんが好きでしたがみなさんはどのキャラクターが好きでしたか?
東京駅八重洲口にある東京駅一番街という商業施設の中にNHKキャラクターショップ があるそうです、そこに行けば今でもキャラクターに会えるそうですよ。
当時どんな場面でみていたのか、そんな記憶をたどりながら振り返ってみるのも面白いかもしれませんね。
東京駅一番街