元官僚、経済学者の野口悠紀雄氏
のぐち ゆきお。1940年12月20日生まれ。
1967年、大蔵省在職中に『政府主催明治100年記念論文最優秀総理大臣賞』を受賞。
1987年11月に『週刊東洋経済・近代経済学シリーズ』で「バブルで膨らんだ地価」という論文を掲載しており、「私の知る限り、この時期の地価高騰を「バブル」という言葉で規定したのは、これが最初だ」と述べている。
1969年にカリフオルニア大学ロサンゼルス校優秀学生同窓会賞、1974年に日経経済図書文化賞、1980年にサントリー学芸賞、1992年に中央公論吉野作造賞、1996年にソフト化経済センター・ソフト化賞など各年代で受賞歴があり、非常に評価も高い。

野口悠紀雄氏
趣味は天体観測である。20年前に直径2mの開閉式ドーム天文台を自宅屋上に作り、口径20cmの反射望遠鏡を設置している。
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E6%82%A0%E7%B4%80%E9%9B%84野口悠紀雄とは - goo Wikipedia (ウィキペディア)
華麗過ぎる!野口悠紀雄氏の経歴
野口悠紀雄 - フレッシュアイペディア

野口悠紀雄氏
「超」整理法シリーズ
「超」整理法シリーズはベストセラーになり、一般に野口悠紀雄氏と言えばこのシリーズを連想される方も多いのではないだろうか。
長きに渡ってシリーズ化され、基本的な形は当初のままである。これは従来の整理法(京大式カードなど)は、個人では実行困難(個人で図書館のように整然と分類する必要はない)として、考案したシステムである。使ったファイルは手前に置くという「押出しファイリング」とパソコンの全文検索機能を利用した方法を提案している。
超「超」整理法という超を重ねたタイトルで発売もされている。

「超」整理法 - 情報検索と発想の新システム(1993年)

続「超」整理法・時間編 - タイム・マネジメントの新技法(1995年)

「超」整理法 3 - とりあえず捨てる技術(1999年)

超「超」整理法 クラウド時代を勝ち抜く仕事の新セオリー (2012年)
「超」整理手帳もロングセラーに!

1996年の発売以来、ロングセラーとなっている「超」整理手帳
「超」勉強法シリーズ
野口悠紀雄氏が勉強のノウハウを伝授する「超」勉強法シリーズも好評だった。
コツコツと努力する詰め込み勉強ではなく、体系を全体として習得すべきと説いている。
また、全体で把握することに重点を置いた各教科ごとの提案も説得力があった。
例えば英語の項目では、英語を勉強するには分解せずに全体で把握すること、単語帳は必要ないとも述べている。
【シリーズ】
・「超」勉強法(1995年、講談社)
・「超」勉強法 実践編(1997年、講談社)

「超」勉強法
「超」勉強法の要点まとめ
悟りの書:なぜ勉強しなければならないの? 超「勉強法」のまとめ

こちらは「超」勉強法 実践編
「超」勉強法 | 野口 悠紀雄 |本 | 通販 | Amazon

野口悠紀雄氏
野口悠紀雄氏に関するエピソード
時代を超えてバイブルとして愛読されている「超」○○シリーズ。
筆者は「超」勉強法を参考に受験勉強を行った思い出がある。
名著を出版し続ける野口悠紀雄氏の知識、バイタリティにただただ感服する。