懐かしの「科学と学習」が電子書籍として復刻します!!
株式会社学研プラスは、懐かしの学習まんがの数々を電子版で復刻するシリーズ「もう一度見たい!あのころの学研」を6月18日(月)よりスタートさせることを発表しました。

電子版まんが復刻シリーズ 「もう一度見たい!あのころの学研」とは?
「もう一度見たい!あのころの学研」は、1970年代の「科学と学習」で連載されていた学習まんがを中心に、同時期に刊行されていた「ひみつシリーズ」なども含め、順次復刻を目指す電子書籍シリーズ。

「科学と学習」からは、単行本としてなかなかまとめられる機会のなかった作品のうち、内山安二先生の作品群から復刻スタート。「ひみつシリーズ」からは、学級文庫などでも長年愛された『できるできないのひみつ』などが復刻配信されます。また、「科学と学習」の学習まんが作品や「ひみつシリーズ」に限らず、作品によっては関連する「おまけコンテンツ」も収録されるとのこと。
第1弾は「5年の科学」から!
復刻第1弾は、ひみつシリーズから「できるできないのひみつ」と、1976年~1977年の「5年の科学」に連載されていた学習まんがを1冊にまとめた「内山安二コレクション1」の2冊。以後も、シリーズ作品を続々リリース予定とのことです。

作品詳細
できるできないのひみつ (もう一度見たい!あのころの学研)
懐かしの学習まんがの電子復刻シリーズ「もう一度見たい!あのころの学研」シリーズ第一弾。なにかというと“できっこないす”と言うデキッコナイスも健在です。まんが本文のほか、この話のもととなった「5年の科学」連載のまんが「玄海とイドムンコスキー」も「特別ふろく」として収録しています。

内山安二コレクション 1 (もう一度見たい!あのころの学研)
懐かしの学習まんがの電子復刻シリーズ「もう一度見たい!あのころの学研」シリーズ第一弾。1976年、77年の「5年の科学」に連載された、内山安二先生の「量貫さんと弟子立太」「不思議な国の元照さん」の二本立て!ほか貴重なイラストページも収録しています。

子供時代の勉強のお供!学研の「学習・科学・ひみつ」シリーズを振り返る!
70年代から80年代にかけて、子供たちの定番の読み物として人気を博した「科学と学習」や「ひみつシリーズ」。小学生の頃、読んでいたという方も多いのではないでしょうか?

「科学と学習」は小学生向けに学年ごとに発刊されていた学年誌で、「学習」は1946年に、「科学」は1963年に創刊しました。「科学」「学習」各号には、それぞれの学年に合わせた学習や実験ができる付録が、毎月付いていました。これが次第に当時の子供たちの心を捉え、最盛期の1979年には「科学」と「学習」12誌合算で、1か月に670万部発行という記録をうち立てました。やがて少子化の影響から部数は減少していきましたが、2010年の休刊まで60年以上にわたり発刊されました。

一方、「ひみつシリーズ」は、小学生の関心あるテーマや疑問を、まんがと図解イラストでわかりやすく解説した学習児童書で、1972年に刊行が始まりました。当時の社会はまんが自体に否定的な意見が多かったのですが、学習まんがということから父兄にも受け入れられ、読者である子供たちからも熱い支持を集めました。「ひみつシリーズ」は全76タイトルが発売、2003年から「新・ひみつシリーズ」に引き継がれ、累計発行部数は2300万部を突破。親子2代で愛されるシリーズとなっています。

ご購入はこちらから!
公式サイト
もう一度見たい!あのころの学研
おすすめの記事はこちら!
ドンジャラで脳の加齢を防ぐ!?脳科学者が「ドラえもんのドンジャラは脳を鍛える!」とお墨付きを与えたと話題に!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
学習教材でハマったものは何でしょうか!? - Middle Edge(ミドルエッジ)
挑戦!昭和の《学研学習シリーズ》は科学実験だけではなく文系科目のサポートもしてくれていた!さっそく我々の学力も上げてもらおう! - Middle Edge(ミドルエッジ)