坂本龍馬……消えるのか……?
没後150周年という大きな節目を迎えている龍馬に、大きな試練が訪れています。
それでは早速ですが〝今日の《その時》がやってまいります〟

龍馬伝
Amazon | NHK大河ドラマ 龍馬伝 完全版 DVD BOX-1(season1) [DVD] -TVドラマ
ことの発端は教員グループの《高大連携歴史教育研究会》。
詰め込み暗記型歴史教育の流れを変えるため、歴史の教科書から用語を大きく減らそう、というのが発言の趣旨。
で、いったいどのあたりの用語が減らされるのかな~と調べてみると、
人名の選定で物議を醸したのは「坂本龍馬」「吉田松陰」「高杉晋作」「楠木正成」「上杉謙信」「武田信玄」「高野長英」など歴史小説や時代劇のヒーローとしてなじみの深い人名が数多くカットされたこと
http://www.sankei.com/premium/news/171223/prm1712230012-n1.html「坂本龍馬」が消えたナゾ 「高校歴史用語案」を読み解く 「厩戸王(聖徳太子)」も議論必至(1/3ページ) - 産経ニュース
やりますねえ。
坂本龍馬に吉田松陰に高杉晋作、そして上杉謙信に武田信玄をまとめてカットするということはひとつの時代、ひとつの地域を消しにかかったんだなという構想が見えてくるような気がします。
これに対して熱く反論するのは坂本龍馬愛好家として研究家としても名高いこの方。
武田は、高校や大学の教員からなる高大連携歴史教育研究会が「歴史の教科書の用語が多すぎる」との理由で、坂本龍馬が削除候補になったことに対し、「何を考えているんだ?と思いましたね」と噛み付く。
https://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20171221/Cobs_1704936.html武田鉄矢、教科書からの"龍馬削除"に猛反論「何を考えてるんだ?」 - エキサイトニュース(1/2)
武田鉄矢氏は坂本龍馬のロマン推し。
それに対して高大連携歴史教育研究会の運営委員長、大阪大教授桃木至朗も筋を通してきます。
坂本龍馬は“いらんぜよ”? 歴史教科書への提言が波紋 (2/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
やりますねえ。(2回目)
こうなってくると《教科書にロマンは必要か否か》あたりについて〝2人で公開討論していただきたい〟のですがかなわぬ夢なのでしょう。かなわぬ夢ですかね?
ニュース元記事はこちら
坂本龍馬は“いらんぜよ”? 歴史教科書への提言が波紋 (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
「坂本龍馬」が消えたナゾ 「高校歴史用語案」を読み解く 「厩戸王(聖徳太子)」も議論必至(1/3ページ) - 産経ニュース
武田鉄矢、教科書からの"龍馬削除"に猛反論「何を考えてるんだ?」 - エキサイトニュース(1/2)
ピックアップ! 坂本龍馬
実は商家の出身である坂本龍馬氏。幕末の志士として高名で、海援隊の結成や薩長同盟成立にあたって活躍した人物――であるはず。諸説あり。
日本人の宮本武蔵像に吉川英治「宮本武蔵」が多大な影響を与えているように、坂本竜馬像については司馬遼太郎「竜馬がゆく!」の影響が大きいだろう。
けっきょく《竜馬》なのか《龍馬》なのかはわたしもよくわかっていない。
ほんとうはダウンタウンの浜田氏が主演だった「竜馬におまかせ!」の画像をもってきたかったのだが、
とのこと。