世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


世界最初のグミはハリボー!

グミが誕生したのはドイツ。歴史は古く1922年(大正11年)に登場しました。誕生から100年も経っているんですね。

当時、ドイツで母の病気にかかる子どもが多く、社会問題になっていました。子どもたちの健康のために、「嚙む力を強くしよう」ということで開発されたお菓子がグミなのです。ドイツ語で「噛む(gummi)」という意味です。グミは体に良くないイメージを持っている人もいるかもしれませんが、最初は健康のために作られたお菓子だったのですね。

世界には色々なグミがありますが、ハリボーには果汁も入っていますし考えてみれば健康のため、というのも納得です。そして今でも世界中の人に愛されているというのがすごいですね。ハリボー社は色々なグミを発売していますが、やはりクマの形をしたゴールドベアが一番人気ですよね。

ドイツで生まれたグミは、世界中に広まり愛されるようになります。果汁や砂糖などをゼラチンで固めたお菓子ですので、バリエーションも様々。ハリボーのように硬いタイプから柔らかいタイプ、形やフレーバーも様々ですよね。

国によってはかなりどぎつい色で体にはあまりよくなさそうなものもありますが、それも各国の文化の違いで特徴が出ていると思います。

日本最初のグミは「コーラアップ」!

日本で最初にグミが発売されたのは1980年。グミが誕生してから60年近く経っていたんですね。

1979年に明治製菓が世界のお菓子を視察に行き、目を付けたのがグミでした。これは日本でもヒットするに違いない!と研究を始め、1980年に「コーラアップ」が発売されます。

ドイツのグミは硬かったので、日本人になじむように柔らかさ、弾力、歯切れの良さなどを研究したそうです。

発売当初のコーラアップは型についたまま販売されていて表面にべたつき防止のオブラートが付いていたのが特徴でしたね。自分で型から外して食べるのがなんだかワクワクした思い出があります。

そして余談ですが小さい頃近所のお姉さんとコーラアップの型を集めていたのを思い出します。型もいくつかバリエーションがあったんですよね。

グミという言葉になじみがなかったので、コーラアップははじめ「ゼリーキャンディ」として発売されていたのですが、すぐに人気となりグミの歴史を作っていくことになります。

コーラアップは1997年に一度販売終了しているのですが、2008年にリニューアルして復活。ですが型もオブラートもなくなっていて初期のコーラアップを知っている人にはちょっと物足りないですよね。

今でも人気!グミ界の立役者たち!

「コーラアップ」の発売から各社で様々なグミが発売され、指示されるようになりました。人気のグミを見ていきましょう。

「果汁グミ」

1988年に明治から発売されたのが「果汁グミ」。果汁たっぷりというのをコンセプトにしたグミで、子どもから大人まで愛されるようにと作られたグミです。

「グミ」という名前のついた商品でもありますし、日本のグミのパイオニアというイメージがありますよね。久しぶりに食べるとやっぱりおいしいです。果物の形をしているのもかわいいですよね。

様々な限定フレーバーなども発売されつつ、やはりぶどうやみかんが定番人気ですよね。

発売当初から果汁の多さを売りにしていましたが、最近では無着色やコラーゲンの多さなども売りにしています。

「シゲキックス」

1992年に味覚糖から発売されたのは「シゲキックス」。名前の通り強い酸味が特徴ですが、噛んで行くとだんだん甘くなるというグミでした。グミは結構固めでしたね。

開発当初は社内でも賛否両論だったそうですが「すっぱいものは病みつきになる」ということで発売に至ったそうです。

このグミは最初は子どもが物珍しさで買うのですが大人ではまる人も多かったと思います。グミが子どもだけでなく、大人も愛するお菓子になったのはシゲキックスの存在も大きいのではないでしょうか。眠気覚ましなどに常備しているという人もいると思います。

「ポイフル」

「ポイフル」は明治から1993年に発売されたグミです。ゼリービーンズのように表面が糖衣タイプで今までにないグミでした。ひと箱に複数のフレーバーが入っているのもうれしいですね。

グミのパッケージは袋が多いですが、この商品は昔から箱ですね(袋入りもあります)。そういう面から見ても今までのグミとは違う感じがしました。

ジュディアンドマリーの可愛らしいCMも印象的です。この商品は中高生向けという感じでしたね。

「ひもQ」

明治は1993年には「ひもQ」も発売しています。こちらは名前の通り、ひものように長いグミでした。コーラとソーダで途中から味が変わるというのが楽しかったですね。

細長く弾力があり、ハリボーに近い食感だったと思います。こちらは逆に小学生など天年齢層向けのグミですよね。食感は好きだったのですがさすがに大人になると買いにくいグミでした。

人気商品ですが2019年に販売終了しています。また復刻することもありそうなので期待したいですね!

「ピュレグミ」

2002年に発売されたのは「ピュレグミ」。こちらは大人女子向けということで、若い女性をターゲットにしたグミです。パッケージも小さく、カバンにちょこっと忍ばせられるというのもいいですよね。

弾力はそれほど強くなく、歯切れがよくて酸味のあるパウダーでコーティングされているのが特徴です。

初期に発売された「すもも味」が人気がありましたが現在は発売されていないようです。また復刻してほしいですね。

こうして振り返ってみるといろいろがグミが現在も販売されていますが、それぞれターゲットがしっかりしていますね。でもどれもおいしいですよね。

関連する投稿


「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

湖池屋が、1990年の発売以来ロングセラーを誇るコーンスナック「ポリンキー」の発売35周年を記念し、初代TVCM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新TVCM「ポリンキー35年目の秘密」篇(15秒)を制作しました。


『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

ロッテと石富プロパティーの共催で、2025年6月から2026年3月にかけて全国6都市を巡るイベント『ビックリマン × MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が開催されます。


4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

カンロ株式会社より、昭和の日(4月29日)に合わせて発売初期のパッケージデザインをアレンジした「カンロ飴復刻版」と、1974年当時をイメージしたパッケージデザインの「ナッツボン復刻版」が現在好評発売中となっています。


「ゴジラ」コンビニプリント第3弾として「平成VSゴジラシリーズ①」が発売開始!選べるプリントでコンプリートしよう!!

「ゴジラ」コンビニプリント第3弾として「平成VSゴジラシリーズ①」が発売開始!選べるプリントでコンプリートしよう!!

株式会社サムライソードより、「ゴジラ」シリーズのコンビニプリントサービス「ゴジラ シリーズ コンプリートコレクション」の第3弾「平成VSゴジラシリーズ①」が、下記サービスサイトで現在好評発売中となっています。


ポテコと機動戦士ガンダムが夢のコラボレーション!オリジナルシール付きの「ガンダムポテコ」が新登場!!

ポテコと機動戦士ガンダムが夢のコラボレーション!オリジナルシール付きの「ガンダムポテコ」が新登場!!

バンダイ キャンディ事業部より、東ハトが製造・販売する大人気菓子「ポテコ」とバンダイナムコグループの象徴的な作品『機動戦士ガンダム』がコラボレーションした新商品「ガンダムポテコ」が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。