もう一度見たい、あのころの学研!!70年代の「科学と学習」で連載されていた学習漫画の復刻電子書籍、第2弾が登場!

もう一度見たい、あのころの学研!!70年代の「科学と学習」で連載されていた学習漫画の復刻電子書籍、第2弾が登場!

株式会社学研プラスがお送りする「もう一度見たい!あのころの学研」。懐かしの学習まんがの数々を電子版で復刻するシリーズ、第2弾が7月26日に登場します。


懐かしの「科学と学習」復刻第2弾が登場!

 株式会社学研プラスがお送りする「もう一度見たい!あのころの学研」
 懐かしの学習まんがの数々を電子版で復刻するシリーズ、第2弾が7月26日に登場します。

もう一度見たい!あのころの学研

電子版まんが復刻シリーズ 「もう一度見たい!あのころの学研」とは?

「もう一度見たい!あのころの学研」は、1970年代の「科学と学習」で連載されていた学習まんがを中心に、同時期に刊行されていた「ひみつシリーズ」なども含め、順次復刻を目指す電子書籍シリーズ。

もう一度見たい、あのころの学研!!70年代の「科学と学習」で連載されていた学習漫画が電子書籍で復刻します!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

第2弾は「科学」と「漢字」!

 復刻第2弾は、第1弾「内山安二コレクション1」より続投の内山安二先生による「コロ助の科学質問箱」と、〝ひげ照〟の愛称で知られる飯塚よし照先生の「漢字のひみつ」。

 内山安二先生は1970年から15年にかけて「学研の科学」の漫画を手がけ続けた〝顔〟的な存在。学習漫画の第一人者で、入念な取材と練られたストーリーが人気でした。

作品詳細

コロ助の科学質問箱

学研まんが ひみつシリーズ コロ助の科学質問箱 (もう一度見たい!あのころの学研) | 内山 安二 | マンガ | Kindleストア | Amazon

コロ助の科学質問箱

 作者は内山安二先生。
 科学の不思議な現象や疑問を解決するため、コロ助が先生がたに聞き、トコトン調べ、答えてくれる一冊。
 ……コロ助に髪が無いのはベタ塗りの手間を省くための知恵という噂も?

漢字のひみつ

漢字のひみつ

学研まんが ひみつシリーズ 漢字のひみつ (もう一度見たい!あのころの学研) | 飯塚 よし照 | マンガ | Kindleストア | Amazon

 作者は飯塚よし照先生。
 漢字の起こりから部首ごと、読みごとに漢字の意味と成り立ちを、さらに熟語まで漫画で分かりやすく解説。

配信済タイトル

できるできないのひみつ

できるできないのひみつ

学研まんが ひみつシリーズ できるできないのひみつ (もう一度見たい!あのころの学研) | 内山 安二 | マンガ | Kindleストア | Amazon

 話題の尽きないレジェンド的作品。
「なにかというと“できっこないす”と言うデキッコナイスも健在」というのが今回のPRとなっているが、特筆すべきは数々の疑問に対して〝まず試してみてから検証する〟という学習漫画というよりギャグ漫画寄りの行動力を持った主人公・やっ太であろう。

 彼の活躍はなかなかであり、具体的に言うと、

・第1回から高層ビルを建てる(建てようとする、ではなく実際に建てた)
・台風を原子爆弾でふっとばそうとする
・潜水艦をつくる(つくろうとする、ではなく以下略)
・穴を掘る。堀った結果〝地球を貫通した〟

 といった具合である。
〝マスコット的存在の豚が定期的に「食っちまうど」と脅してくる〟
〝割としっかり検証している科学漫画なのに判定役が和尚〟
 といったあたりも再チェックしておきたい。

内山安二コレクション 1

内山安二コレクション 1

内山安二コレクション 1 (もう一度見たい!あのころの学研) | 内山 安二 | マンガ | Kindleストア | Amazon

 1970年代に「5年の科学」で連載されていた「量貫さんと弟子立太」「不思議な国の元照さん」の2本立て。

第2弾の購入はこちらから

学研まんが ひみつシリーズ コロ助の科学質問箱 (もう一度見たい!あのころの学研) | 内山 安二 | マンガ | Kindleストア | Amazon

学研まんが ひみつシリーズ 漢字のひみつ (もう一度見たい!あのころの学研) | 飯塚 よし照 | マンガ | Kindleストア | Amazon

公式ホームページ

もう一度見たい!あのころの学研

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。