ベテルギウスやアンタレスはもう古い?ご存知ですか、最近の巨大恒星ランキング!

ベテルギウスやアンタレスはもう古い?ご存知ですか、最近の巨大恒星ランキング!

子供の頃、宇宙図鑑を眺めるのが何より好きでした。宇宙には地球より木星より太陽より大きな星がある!しかも何百倍も!!そんなことに胸を膨らませていました。当時の一番大きな星は何といってもベテルギウスとアンタレス。ところが今となってはもっともっと大きな恒星が見つかっています。ご存知ですか?


1980年ごろ、大きな恒星といえば?

1980年ごろ、というのは私が子供の頃「宇宙図鑑」を読み受けっていたころです(汗

星を知る第一歩、まずは太陽系について。
そして惑星と恒星の違いを知るところから拡がっていきましたよね。

ちなみに惑星の配列順も、時期によって微妙に違ったりします。
私は「水金地火木土天海冥」と覚えていました。

太陽系惑星の並び順、「水金地火木土天海冥」それとも「水金地火木土天冥海」のどちらで覚えましたか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

光の速さを基準とする「光年」なんてことを覚えながら太陽の巨大さ、そしてそんな太陽を凌駕する星の存在に目が眩むような思いをしたものですね。
私の場合、学研の「宇宙のひみつ」などを何度も読み返したものです。

学研のひみつシリーズは子供時代の知的好奇心をくすぐる愛読書!あなたは何冊持っていましたか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

そんなあの頃(1980年語頃を想定)、太陽より大きな星といえば?
私は「ベテルギウス」「アンタレス」の名をすぐに浮かべてしまいます。

※数値については出典元によって異なる部分がありますのでwikipedia参照の数値とします

まずは太陽直径の1.7倍、シリウス!

シリウスは、おおいぬ座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つで、太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星。

シリウス(Sirius)

太陽直径の44倍、比較にならないアルデバラン!

アルデバラン、またはおうし座α星は、おうし座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。
冬のダイヤモンドを形成する恒星の1つで、木星の数倍の質量の惑星を持つ。

アルデバラン(Aldebaran)

なんの太陽直径の79倍、リゲル!

リゲルは、オリオン座β星、オリオン座の恒星で全天21の1等星の1つ。
冬のダイヤモンドを形成する恒星の1つ。

リゲル(Rigel)

話にならない太陽直径の700倍、アンタレス!

アンタレスは、さそり座α星、さそり座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。
夏の南の空に赤く輝くよく知られる恒星の1つ。

アンタレス(Antares)

もう想像がつかない太陽直径の950倍、ベテルギウス!

ベテルギウスは、オリオン座α星、オリオン座の恒星で全天21の1等星の1つ。
おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンともに、冬の大三角を形成。

ベテルギウス(Betelgeuse)

あくまで私の主観ですが、子供の頃「太陽より大きな恒星」といえばこの5つ。
とくにもう、化け物のように巨大なベテルギウスとアンタレスが、強烈に印象に残っていたものです。みなさんはいかがですか?

ところで、翻って2017年。科学の進歩とともに巨大な恒星はさらに発見され、いまではベテルギウスをも凌ぐ恒星がいくつも登場しています。

そんな巨大恒星ランキングをご覧ください!

現在の巨大恒星ランキングBest20!

第21位のベテルギウスまで記載しております、ご覧ください。

※こちらも参照はwikipediaです

固有名 半径(太陽 = 1)
たて座UY星 1,708±192
はくちょう座V1489星 1,650
いっかくじゅう座V838星 1,570 ± 400
WOH G64 1,540
ウェスタールンド1-26 1,530
いて座VX星 1,520
ケフェウス座V354星 1,520
いて座KW星 1,460
はくちょう座KY星 1,420–2,850
おおいぬ座VY星 1420
ガーネット・スター(ケフェウス座μ星) 1,420
さそり座AH星 1,400 ± 120
ケフェウス座RW星 1,260 - 1,610
カシオペヤ座PZ星 1,200
IRC-10414 1,200
りゅうこつ座EV星 1,100
りゅうこつ座RT星 1,090
ケフェウス座VV星A 1,050–1,900
りゅうこつ座V602星 1,000
ペルセウス座S星 780 - 1,230
ベテルギウス(オリオン座α星) 950 - 1,000

いかがでしょうか。
おそらくまだ完全に解明できていない星もあるのでしょうが、それでもあのベテルギウスを凌駕する恒星が20もあることに驚きですよね。
最大のモノでは、ベテルギウスの2倍近くもあるのです。

ちなみに理由は分からないのですが、ベテルギウスより大きな恒星たちは、いわゆる星の名前が定まっていないものばかりのようですね。
そしてはくちょう座やいて座、りゅうこつ座にはやたら巨大な恒星が存在しているのだなあなどと感じてしまうことでしょう。

こんなドラマティックな動画も

2019年12月、ベテルギウスに超新星爆発を予兆する観測結果が!

オリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


50歳以上の女性が選ぶ「今からでも取得したい資格・検定」ベスト3が発表される!注目の第1位は!?

50歳以上の女性が選ぶ「今からでも取得したい資格・検定」ベスト3が発表される!注目の第1位は!?

「ハルメク 生きかた上手研究所」が、50代以上の女性(事前調査372名、本調査529名)へのアンケート結果をもとにした「50歳からのハルメク世代に聞く なんでもランキング」を公開しました。


「旧車ファンが選ぶ昭和の名車」ランキングが発表される!「日産フェアレディZ」を抑えて第1位に輝いたのは?

「旧車ファンが選ぶ昭和の名車」ランキングが発表される!「日産フェアレディZ」を抑えて第1位に輝いたのは?

旧車に特化した買取サービス「旧車王」を運営するカレント自動車株式会社が、旧車に興味のある133人を対象に「昭和の名車に関するアンケート」を実施。このたび、その調査結果が公開されました。


50歳からのハルメク世代に聞く、なんでもランキング!50歳以上の女性の「普段の生活での困りごと」トップ3は!?

50歳からのハルメク世代に聞く、なんでもランキング!50歳以上の女性の「普段の生活での困りごと」トップ3は!?

「ハルメク 生きかた上手研究所」が、50歳以上の女性へのアンケート結果をもとにした「50歳からのハルメク世代に聞く なんでもランキング」を公開しました。


日本アニメーションの創業50周年記念!『宇宙船サジタリウス』の音楽が主要ストリーミングサイトで配信開始!!

日本アニメーションの創業50周年記念!『宇宙船サジタリウス』の音楽が主要ストリーミングサイトで配信開始!!

日本アニメーション株式会社がアニメーション制作・ライセンス展開を行う『宇宙船サジタリウス』に使用された音楽の配信がスタートしました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。