「旧車ファンが選ぶ昭和の名車」ランキングが発表される!「日産フェアレディZ」を抑えて第1位に輝いたのは?

「旧車ファンが選ぶ昭和の名車」ランキングが発表される!「日産フェアレディZ」を抑えて第1位に輝いたのは?

旧車に特化した買取サービス「旧車王」を運営するカレント自動車株式会社が、旧車に興味のある133人を対象に「昭和の名車に関するアンケート」を実施。このたび、その調査結果が公開されました。


「旧車ファンが選ぶ昭和の名車」ランキングが発表される!「日産フェアレディZ」を抑えて第1位に輝いたのは?

旧車に特化した買取サービス「旧車王」を運営するカレント自動車株式会社が、旧車に興味のある133人を対象に「昭和の名車に関するアンケート」を実施。このたび、その調査結果が公開されました。

調査背景

今年は「昭和100年」と言われており、昭和元年(1926年)を起点にして100年後の年になります。昭和100年(2025年)を迎えるにあたって、旧車(クラシックカー)との関係性は非常に深いものがあります。昭和の時代は日本の自動車産業が急速に発展した時期でもあり、多くの名車が登場した年代です。そのため、昭和100年という節目は、昭和時代に生まれた多くの名車を再評価する機会となります。

そこで旧車王では、旧車ファンの皆さんに昭和の名車や、昭和のクルマならではの魅力について調査しました。

調査対象

・調査機関:自社調査
・調査対象:旧車に興味のある男女133名
・調査期間:2025年2月18日〜2025年2月24日
・調査方法:インターネット調査
・調査内容:Q1.乗ってみたいと思う昭和の名車は? Q2.昭和のクルマの魅力と聞いて思い浮かべるものは?※複数回答可

調査概要

1位:トヨタ 2000GT 20票



2位:日産フェアレディZ 15票



3位:マツダ コスモスポーツ 14票



3位:日産スカイライン(ケンメリ) 14票



5位:日産スカイライン(ハコスカ) 12票




※上位5位を抜粋

旧車ファンに聞いた昭和の名車ランキングのトップに輝いたのは、トヨタ 2000GTで20票が集まりました。日本が世界に誇るスーパーカーとして知られ、その美しいデザインと希少価値の高さから、今なお多くのクルマ好きの憧れとなっています。映画『007は二度死ぬ』に登場し、一躍世界的な知名度を得たことも人気の要因と考えられます。また、オークションでは1億円以上の価格がつくこともあり、その価値の高さが伝説的な存在感をさらに強めているクルマです。

1位のトヨタ 2000GT

2位にランクインしたのは、日産 フェアレディZで15票でした。手の届くスポーツカーとして、多くの人に「憧れを現実にする」選択肢を提供してきたのがこのクルマです。特にアメリカ市場では大成功を収め、日本のスポーツカー文化を世界に広める立役者となりました。今でも「Z」の名を冠するモデルが販売され続けており、その影響力の大きさがうかがえます。

3位のマツダ コスモスポーツ(14票)は、世界初の量産ロータリーエンジン搭載車として、自動車史に名を刻む革新的な一台です。ロータリーエンジンならではの独特なフィーリングが、多くのクルマ好きの心を惹きつけました。低く流麗なボディラインも魅力の一つであり、現在もレストアして乗り続けるオーナーが多いクルマです。

同率3位には、日産 スカイライン(ケンメリ)も同じく14票でランクイン。「ケンとメリーのスカイライン」の愛称で親しまれ、CMの影響もあり一大ブームを巻き起こしたことで有名です。特にGT-Rモデルは、わずか197台しか生産されなかったため、今や超希少車となっています。そのデザインの美しさと、スカイラインブランドの象徴的な存在感が、多くのファンに支持される理由のひとつです。

5位に入ったのは、日産 スカイライン(ハコスカ)で12票でした。レースシーンで圧倒的な強さを誇り、ツーリングカーレースで50連勝を達成するなど、日本のモータースポーツ史において伝説的な地位を築いたクルマです。搭載された直列6気筒エンジン「S20」は、美しいエンジンサウンドとともに、多くのクルマ好きの心を震わせてきました。

この上位5台に共通するのは、「デザインの美しさ」「伝説性」「モータースポーツでの活躍」です。それぞれの車が持つストーリーが、人々の心を惹きつけ、今なお強い憧れの対象となっていることが明らかになりました。

1位:エンジン音・排気音 67票



1位:MT車 67票



3位:キャブレターエンジンの鼓動感 48票



4位:重ステ(パワステがない) 25票



5位:フェンダーミラー 24票




※上位5位を抜粋

昭和のクルマの魅力と聞いて思い浮かべるものとして、最も多くの票を集めたのは「エンジン音・排気音」と「MT車」 でした。

エンジン音や排気音は、クルマの個性そのものであり、特に旧車の持つ独特のサウンドはファンにとって特別な存在であると考えられます。現代の車は環境規制や静粛性の向上によりエンジン音が抑えられる傾向にありますが、昭和のクルマは直列6気筒やロータリーエンジン、キャブレターによる独特の鼓動感があり、それが現代のクルマと異なる魅力となっているのでしょう。

MT車は、運転の楽しさを求める人々にとって欠かせない要素のひとつです。現代ではAT(オートマチック)車が主流となり、MT車の新車販売は減少していますが、「自分でギアを操る楽しさ」を求める車好きはいまだ多く、特にスポーツカー愛好者の間では、MT車のダイレクトな操作感が高く評価されています。

3位には「キャブレターエンジンの鼓動感」がランクイン。キャブレター式エンジンは燃料供給を機械的に行うため、現代の電子制御式インジェクションエンジンとは異なり、アクセルを踏んだ時のレスポンスや吸気音が独特で、且つ自由にセッティングできることも魅力の一つです。

その他にも、「重ステ(パワステ=パワーステアリングなし)」や「フェンダーミラー」といった、運転時のダイレクトな感覚を味わえる要素が人気を集めました。現代のクルマは快適性が向上した一方で、これらの特徴的な装備が減少しており、「昔ながらのクルマらしい感覚」を求める層が一定数いることが分かりました。

その他の回答には、「デザイン」や「フニャ足」、「角ばっているボディ」、「良い意味でのオーバークオリティ」などがありました。

調査まとめ

今回の調査では、単なる移動手段としてのクルマではなく、「操る楽しさ」「独特のフィーリング」や「現代にはない装備」が、今でも多くの人に愛され続けていることが分かりました。また、旧車ファンの昭和のクルマ文化に対する根強い愛着が明らかになり、現代のクルマが進化を遂げる一方で、昭和のクルマが持つアナログな魅力や個性的なデザイン、運転の楽しさが今なお多くの人々に支持されていることが浮き彫りとなりました。これから旧車の購入を検討される方は、今回の結果をぜひ参考にしてみてください。

旧車王とは

旧車王は、20年以上にわたり旧車専門の買取サービスを提供し、お客様が大切にされてきた愛車に込められた想いを真摯に受け止め、多くのお客様から熱い信頼を集めてきました。旧車王の最大の特徴は、自社工場での修理修復を行えることと、直販店舗での販売と鑑定技術を駆使した高価買取を実現していることです。他社が一般的に行う年式や走行距離、グレードといった基本的な査定にとどまらず、エンジンや足回りの状態、車体下部の錆、ステアリングのコンディションなど、細部まで徹底的にチェックする「鑑定」を実施することで、旧車の真の価値を引き出します。

【旧車王】旧車専門のプロが高い売却相場で買取・無料出張査定します

カレント自動車とは

カレント自動車株式会社は「カーテックで自動車再生メーカーへ」というビジョンを掲げ、価値ある中古車を修理修復して価値を上げて、市場に再流通させる事業をおこなっております。当社は2000年から自動車アフターマーケット業界において取扱いの難しいクルマに特化して、周辺事業を多角的に展開してきました。買取〜パーツ供給〜修理〜販売(卸し/小売)まで全て自社内で完結できることが強みです。そして、この自動車再生事業を当社のもう一つの強みであるITを使って強力に推進しています。どんどん新車を買ってどんどん廃車にする、というハイパー消費時代は終わりをつげ、循環型社会に世の中は変わろうとしています。中古車の活用が今後もっと広がり、社会が良くなっていくよう今後も活動してまいります。

カレント自動車株式会社

関連記事

【お台場旧車天国2016】に行ってみた!

80年代始め『ブタケツ』の愛称で親しまれた2代目ローレルSGXの魅力!!

一度乗ったら最後!乗り続けなければならなくなる魔力!なんとも言えないマツダの迷車たち ~メーカー別マニアック名車 マツダ編

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。