勉強に関する記事


小学校時代の評価に使われたハンコ「たいへんよくできました」から「もっとがんばりましょう」まで。

小学校時代の評価に使われたハンコ「たいへんよくできました」から「もっとがんばりましょう」まで。

小学校時代、私たちはいつの間にかハンコで評価されるようになっていましたよね。先生に「たいへんよくできました」をもらえると 嬉しくて、家に帰って親に自慢した記憶ありませんか?あれってどのような種類があったか、ちょっと確認してみましょう。


「あれって何だったんだ?」なんて思い出して懐かしく感じてしまう、様々な文房具たちを振り返る。

「あれって何だったんだ?」なんて思い出して懐かしく感じてしまう、様々な文房具たちを振り返る。

幼いころって文房具の一つ一つが大切で、羨望の対象だったりしたものですね。友人が持ってると欲しくなって、まるでおもちゃと同じような感覚だったかもしれません。そして文房具も個性豊か、中には「使いにくいだけじゃん」なんてものもたくさん。そんな懐かしい文房具たちを振り返ってみましょう。


手垢で黒っぽくなるまで練っていた「ねりけし(練り消しゴム)」、コーラなどの匂いも懐かしいですね。

手垢で黒っぽくなるまで練っていた「ねりけし(練り消しゴム)」、コーラなどの匂いも懐かしいですね。

消しゴム?粘土?そんな微妙な立ち位置だった「ねりけし」。みなさんお持ちだったと思います。消しゴムにしてはちっとも消えないし、粘土なのに匂いがする。そんな懐かしい「ねりけし」について。


地理の「世界一」は忘れにくい?子供のころに習った地理の「世界一」あんなことやこんなこと。

地理の「世界一」は忘れにくい?子供のころに習った地理の「世界一」あんなことやこんなこと。

地理で習った「世界一」ってなぜかずっと憶えていたりするもので、たまに一覧で振り返ったりすると妙に懐かしく感じてしまうものでもあります。もちろん一口に世界一といっても無数にあるわけですが、なんとなく小学校や中学校で習った「世界一」、こんなのがありましたよね。


子供のころ、砂鉄を一生懸命集めませんでしたか?磁石片手に砂場に飛び出しました!

子供のころ、砂鉄を一生懸命集めませんでしたか?磁石片手に砂場に飛び出しました!

磁石について習ったのは小学校低学年の頃でしたっけ。「北極がS極、南極がN極」と分かったような分からなかったような記憶。そして磁石に鉄がくっつくことが楽しかったり。なかでも砂鉄集めが流行ったりしませんでしたか?


小学校の音楽の時間に習ったピアニカは「鍵盤ハーモニカ」って知ってましたか?

小学校の音楽の時間に習ったピアニカは「鍵盤ハーモニカ」って知ってましたか?

小学校の音楽の時間、習った楽器といえばハーモニカ、ピアニカ、ソプラノリコーダーといったところが定番だったでしょうか。中でもパイプに唾が溜まったりと思い出深いピアニカですが「鍵盤ハーモニカ」といってハーモニカの一種だったんですね。


歴代【おかあさんといっしょ】のうたのおねえさん そして禁止事項や採用基準も

歴代【おかあさんといっしょ】のうたのおねえさん そして禁止事項や採用基準も

NHKおかあさんといっしょの歴代「うたのおねえさん」を振り返る。あなたは、どの時代でしたか?気になる、おねえさん採用基準や禁止事項も。


「夏休みの自由研究あるある10選」いまも昔も同じでしょうか?

「夏休みの自由研究あるある10選」いまも昔も同じでしょうか?

夏休みといえば自由研究、これは今も昔も変わらないですよね。そんな自由研究、時代は違えども共感してしまう「あるある」がありますね。そんな「あるある」から10選、ご覧ください。


【習字】小学校の頃の疑問、墨と墨汁はどこが違った?

【習字】小学校の頃の疑問、墨と墨汁はどこが違った?

学生のころ、習字(書道)の時間ってありましたよね。わりとベテランの先生が専門で担当されていたケースが多いのではないでしょうか。あるいはお稽古事としても習字は非常にポピュラーで、多くの人たちが習字セットを持っていたことと思います。ところで習字セットには墨と墨汁が入っていましたが、授業では必ず墨を磨るところから始めたように思います。いまさらですが、墨と墨汁では何が異なっていたのでしょうか。


地理の授業で覚えやすかった特徴ある地名について、アナタはどんな地名が覚えやすかったですか?

地理の授業で覚えやすかった特徴ある地名について、アナタはどんな地名が覚えやすかったですか?

もともと地名を暗記することが勉強だった社会科の地理、なかでも世界にはたくさんの地名がありますね。国から首都からとたくさんの覚えるべき単語が出てくる中で、なぜか覚えやすかった地名ってありませんでしたか。


【進研ゼミ】僕らが通信添削を受講してた頃のあのキャラクター達はいま?

【進研ゼミ】僕らが通信添削を受講してた頃のあのキャラクター達はいま?

私たちの小学校時代、いろんな通信教育がありましたよね。小学校の前で勧誘されませんでした?なかには、いま始めたらファミコンのゲーム差し上げます!とか。そんななかで進研ゼミはやってる人多かったですよね、各科目にキャラクターがいたのも懐かしいです。


【懐かしい給食の献立】どんな献立が好きでしたか?

【懐かしい給食の献立】どんな献立が好きでしたか?

学校給食のお世話にならなかった人って少ないと思います。給食袋を持参して、アルミ皿に先割れスプーン、給食当番。学校生活の大事な一部分を占めていましたよね~。


「科学と学習」まだかな、まだかな~♪学研のおばちゃんまだかな~♪

「科学と学習」まだかな、まだかな~♪学研のおばちゃんまだかな~♪

「科学と学習」読んでいた人はけっこう多いはず。ピークだった1979年にはなんと月の販売部数が670万部だったそうです。「科学」には本格的な教材付録もついていて楽しみでしたよね。


【秘技☆パンツ破り】小学生男子の水泳着替えで散見されたお母さん泣かせの技!【ナンチャンの実技あり】

【秘技☆パンツ破り】小学生男子の水泳着替えで散見されたお母さん泣かせの技!【ナンチャンの実技あり】

小学生の頃、水泳の授業になると様々な着替え方をしたものですよね。なかでもパンツ破り(別名:二重パンツ)は白ブリーフパンツの寿命を縮めたものです。


三大予備校といえば「駿台、代ゼミ、河合塾」アナタはどこに通ってた?

三大予備校といえば「駿台、代ゼミ、河合塾」アナタはどこに通ってた?

私たちの世代で三大予備校と言えば駿台、代ゼミ、河合塾。それぞれに特徴がありましたね。


大学入試(国公立受験)は共通一次世代?それともセンター試験世代??

大学入試(国公立受験)は共通一次世代?それともセンター試験世代??

共通一次、センター試験。国公立大学を志した多くの人が通った関門です。私はセンター試験世代ですが、共通一次は大変だったと聞いていました。そこで違いを簡単におさらいします。


学研のひみつシリーズは子供時代の知的好奇心をくすぐる愛読書!あなたは何冊持っていましたか?

学研のひみつシリーズは子供時代の知的好奇心をくすぐる愛読書!あなたは何冊持っていましたか?

私たちの世代、学研のひみつシリーズはもっとも身近な図鑑でした。マンガなのに為になる、の元祖だったといってもいいかもしれません。でもいったい、ひみつシリーズは何種類あったのか気になりませんでした?


みんなやってた「公文式」で学んでいた有名人。

みんなやってた「公文式」で学んでいた有名人。

僕はC、私はF、俺なんかIだもんね~!って何の会話でしょう。そう、公文式でしたよね。算数、国語、英語。週2回通ってた人多いのでは?そんな公文式のおさらい。そして公文式で学んだ有名人。


子供の頃に通ったおけいこといえば「珠算(そろばん)」「書道(習字)」「スイミング」「ピアノ」に「学習塾」でしたね。

子供の頃に通ったおけいこといえば「珠算(そろばん)」「書道(習字)」「スイミング」「ピアノ」に「学習塾」でしたね。

子供のころ、放課後に何かしらの「おけいこ事」に通ってた人は多いことでしょう。私は習字とそろばんを習っていましたが、「珠算(そろばん)」「書道(習字)」「スイミング」「ピアノ」に「学習塾」など定番がありましたよね。


太陽が見える下敷き!近年では「日食観察に便利」という謳い文句で販売されています。

太陽が見える下敷き!近年では「日食観察に便利」という謳い文句で販売されています。

小学校のころ「太陽が見える下敷き」が流行ったことありませんでしたか?独特な太陽がみえたあの下敷き、私も持っていました。下敷きとして使いつつ休み時間になると太陽を見たものですね。あの太陽をもう一度見てみましょう。