小学校時代の評価に使われたハンコ「たいへんよくできました」から「もっとがんばりましょう」まで。

小学校時代の評価に使われたハンコ「たいへんよくできました」から「もっとがんばりましょう」まで。

小学校時代、私たちはいつの間にかハンコで評価されるようになっていましたよね。先生に「たいへんよくできました」をもらえると 嬉しくて、家に帰って親に自慢した記憶ありませんか?あれってどのような種類があったか、ちょっと確認してみましょう。


小学校のころ、とくに「点数」がつかない科目の勉強(例えば絵や作文など)で、「たいへんよくできました」を頂点とするハンコが活躍したことを憶えていますか?

「たいへんよくできました」他、おそらく5種類のところが多かったと思うのですが、なんとなく確認しておきたいところですね。

5段階評価のところが多かった?

ちなみにハンコの種類は学校によってさまざまにあったと思います。
代表的なハンコは桜の花だったでしょうか。その他にもカエルだったり体操の腕を上げる形だったり、いろんな種類があったことでしょう。

そして、上位の2つ以外は各校で区々だったかもしれません。

① 頂点に君臨した「たいへんよくできました」

一撃必殺。
ピッカピカに輝いた「たいへんよくできました」。
なんというか優等生がとる以外にも、その分野のスペシャリストがとった気がします。
場合によっては金色のシールを貼ってくれる先生もいたような。

たいへんよくできました

② これをもらえれば面目が立った「よくできました」

まず問題ないラインだった「よくできました」。
「たいへんよくできました」が羨ましかったけど、コンスタントに「よくできました」をとる方が大変だったかもしれませんね。

よくできました

ここから下は、各校で区々だったかもしれません。

③ 可もなく不可もない「がんばりました」「よくがんばりました」「ふつうです」

ここでは「がんばりました」を挙げていますが、3番手に位置するハンコとしては「がんばりました」「よくがんばりました」「ふつうです」などがあったようです。
ちなみに私は「ふつうです」の学校でした。
まあこのハンコもらうと、がっかりチックでしたね。

がんばりました

④ さりげないダメ出しが心に突き刺さる「がんばりましょう」「もうすこしです」

ここも各校で違ったかもしれませんね。
「がんばりましょう」のほかには「もうすこしです」が多かったかも。
ここで「がんばりましょう」の学校は、次の最下位が「もっとがんばりましょう」に。
「もうすこしです」の学校は、最下位が「がんばりましょう」になる傾向にあったようです。
私は「もうすこしです」の学校にいました。
「ふつうです」と「もうすこしです」で、何気に「もうすこしです」のほうが励まされている気がしたのを憶えています。

がんばりましょう

⑤ お説教とセットだった?「もっとがんばりましょう」「がんばりましょう」

一番きつかった「もっとがんばりましょう」。
あるいは「がんばりましょう」「もうすこしがんばりましょう」などがあったかもしれません。
これを押されると、親に見せたくなかったのはみんな一緒ですね。
私の学校はハンコの絵が非常にがっかりチックだったものですから、「もっとがんばりましょう」を押された時のショックったらなかったです。

もっとがんばりましょう

いかがでしょう。
当時おく使われていたハンコ画像がネット上になかったので、ひとまず可能な範囲でご紹介。

近年はもっとかわいいキャラクターのハンコが増えていたり、表現がやさしくなっていたりするようですね。

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


50歳以上の女性が選ぶ「今からでも取得したい資格・検定」ベスト3が発表される!注目の第1位は!?

50歳以上の女性が選ぶ「今からでも取得したい資格・検定」ベスト3が発表される!注目の第1位は!?

「ハルメク 生きかた上手研究所」が、50代以上の女性(事前調査372名、本調査529名)へのアンケート結果をもとにした「50歳からのハルメク世代に聞く なんでもランキング」を公開しました。


「旧車ファンが選ぶ昭和の名車」ランキングが発表される!「日産フェアレディZ」を抑えて第1位に輝いたのは?

「旧車ファンが選ぶ昭和の名車」ランキングが発表される!「日産フェアレディZ」を抑えて第1位に輝いたのは?

旧車に特化した買取サービス「旧車王」を運営するカレント自動車株式会社が、旧車に興味のある133人を対象に「昭和の名車に関するアンケート」を実施。このたび、その調査結果が公開されました。


50歳からのハルメク世代に聞く、なんでもランキング!50歳以上の女性の「普段の生活での困りごと」トップ3は!?

50歳からのハルメク世代に聞く、なんでもランキング!50歳以上の女性の「普段の生活での困りごと」トップ3は!?

「ハルメク 生きかた上手研究所」が、50歳以上の女性へのアンケート結果をもとにした「50歳からのハルメク世代に聞く なんでもランキング」を公開しました。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。