「夏休みの自由研究あるある10選」いまも昔も同じでしょうか?

「夏休みの自由研究あるある10選」いまも昔も同じでしょうか?

夏休みといえば自由研究、これは今も昔も変わらないですよね。そんな自由研究、時代は違えども共感してしまう「あるある」がありますね。そんな「あるある」から10選、ご覧ください。


夏休みといえば・・・

「夏休み」といえば、お子さんのいらっしゃるご家庭では土日が忙しくなり、また有休をどこでとろうか考えるシーズンですね。

一方、子供にとって夏休みといえば目いっぱい遊んで、宿題(とくに自由研究)のことは終盤戦まで考えないようにする、というのが定番ではなかったでしょうか。

そんな「夏休みの自由研究あるある」をご紹介します。どことなく懐かしくなってしまう、夏休み関連の記事とともに。

昭和の懐かしい風景:NHK教育テレビ 『みんななかよし』・FM放送のエアチェック・夏休みの友・黒電話ほか - Middle Edge(ミドルエッジ)

夏休みの自由研究あるある

完成度が高すぎて親が手伝ったのがバレバレ

粘土細工などの工作、最後の日に時間が無くなって母親が手伝う(というか作る)パターン。
2学期になってシレッと提出しても、その時点でもうバレてます。

筆者も経験あります

【子供たちの夏休みの宿題】宿題代行、十数業者に注文次々ってどういうこと?? - Middle Edge(ミドルエッジ)

親が手伝った作品で、賞を取ってしまう

これは主に絵で起きるケース。
夏休みの自由研究にとどまらず、絵の宿題を持って帰って親が描いたりすると一発でばれるほどテイストが変わります。
なのに怒られるどころか賞をとると、罪悪感が半端ありません。

これも経験あります

昔懐かしい水鉄砲!近年目覚ましい進化を遂げています!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

時間がなくて明らかに手抜き

今にして思えば、親御さんが考えたうえで手伝わなかったのだな~と分かります。

いましたね、そんなクラスメートも

【なぜか懐かしい蝉の声】なんでだろ?蝉の声ってノスタルジックに幼少期の夏を思い出させてくれますよね。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「やってないんじゃなくて持参するの忘れました」

「やったのに忘れたんです!」
ええ、もちろんやってません。嘘に嘘を重ねるパターンですね。
そして翌日にもっと怒られてしまうんです。。。

やたら情熱的に言い訳するクラスメート、いませんでしたか?

子どものころ、手持ち花火と言ったら振り回しました。あれでこんなきれいな文字も描けるんです。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

夏休みスタート時に気合入りすぎ、途中で失速⇒未完成で適当に提出

結局は遊ぶことに夢中で、当初の計画はすっかり忘れます。
そして、途中(というかほぼ手つかず)で未完成の作品を適当にごまかして提出。
結果、怒られます。

夏休みなったばかりのときに壮大な制作を計画

ロケット花火で遊びまくった中学生のころ、良い子は真似しちゃダメでした。でもギリシャでは公認のお祭りがあるようで… - Middle Edge(ミドルエッジ)

かなりの大作・自信作でみんなの驚きの顔を期待したけど反応が薄かった

子供ながらにプロセスと結果が必ずしも一致しないという、ほろ苦い現実を知ります。

逆に、かなり一生懸命に作った力作でありがちな結果

夏に連れて行ってもらったプールで大人気だった「ウォータースライダー」の各種ランキング!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

夏休み明けに転校したため、一人だけ蚊帳の外

夏休みの思い出も共有できず、最初はけっこうグッとくる時間帯です。

夏休み明けの転校生、私も経験あります

暑い季節、食卓カバーの「蠅帳(はいちょう)」いまでも使ってますか?小蠅などから食事を守る必需品。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

展示しているときに作品が壊された

教室内でボール投げたりする男子の誰かが、展示してある作品を壊しちゃいます。
場合によっては女子が泣き出したりで、これまた一騒動となるケースが。

これもお約束、教室後ろのランドセル入れの上に陳列した作品で起こることがしばしば

懐かしい!昆虫採集。みんながやったカブトムシ&クワガタ、トンボ、バッタ、セミ、カマキリ取りなどのまとめ - Middle Edge(ミドルエッジ)

一年前に作ったのと同じものを作ってバレる

もしかしたら友達同士で「去年と同じのにするわ」「じゃあおれも」。
で、二学期が始まると「え、違うじゃん」といった展開があったかもしれませんね。

手っ取り早いんです、一度作ったものであれば

【昭和の夏】ぼくなつの世界をかき集める!30年前日本の夏はこんな風だった - Middle Edge(ミドルエッジ)

クラスメイトとまったく同じものを作ってしまう(かぶる)

同じものだからといって共謀して手分けしたわけでもなく、仮にそんなことしたって全然楽は出来ない。
にも拘わらず、ネタかぶりするとなぜか疑いの目を向けられるようで焦ります。

作った作品がかぶると、やたら気まずい

夏休みまんが大会、見てた?【ドラマ・特撮編】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

夏休みまんが大会、見てた?【アニメ編】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

青春出版社より、書籍『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』(現代教育調査班/編)が現在開催中となっています。価格は990円(税込)。


つぶやきシロー『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』発売中!

つぶやきシロー『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』発売中!

Xフォロワーは約100万人!約15年にわたる “つぶやき” の傑作が待望の書籍化!!『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』が、発売中です。


昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

今となっては懐かしい、子供の頃に持っていた物を集めてみました。なんの利便性も持たない物でも、子供のときは夢中になって遊んでいたことは、誰にでも経験があるものです。昭和の後半から平成の前半生まれの人たちなら、きっと思い出してくれることと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。