どこの予備校に通うか、狙う大学によって選択肢が変わりましたね
ちなみにこちらの過去問にも特徴がありました
【「赤本」「青本」「黒本」】大学受験の過去問、どれ使ってました? - Middle Edge(ミドルエッジ)
三大予備校
三大予備校とは、日本国内の大学受験界において駿台予備学校、河合塾、代々木ゼミナールの3つの予備校を指す言葉。
この3校の頭文字を取ってSKYとも表記する。三大予備校が全国展開を強めた1980年代ごろから使われた用語であり、生徒数や事業展開の規模(模擬試験や受験関連書籍、受験情報提供等)で他の中小予備校を圧倒した。
しかし代々木ゼミナールは2015年度に校舎数を大幅に削減し、全国模擬試験を廃止したため、この言葉は事実上過去のものとなっている。
三校の特色
歴史的には駿台予備学校が最も古く、河合塾、代々木ゼミナールがそれに続く。河合塾はもともと愛知県におけるローカルな予備校であったが全国に展開した。
受験生の間では「生徒の駿台、机の河合、講師の代ゼミ」と言われてきた。
駿台は受講生のレベルが高く、河合は机が広く、代ゼミは人気講師の看板が強いのがウリという意味。
駿台予備学校
第一志望は、ゆずれない。
代々木ゼミナール
志望校が母校になる。
河合塾
すべては一人ひとりの生徒のために
河合塾 - Wikipedia
みなさんはどの予備校に通いましたか?
私は地元の代ゼミでした。
あなたは共通一次世代?それともセンター試験世代?? - Middle Edge(ミドルエッジ)