昭和の子供の習い事と現在の子供の習い事は違う?比較してみた

昭和の子供の習い事と現在の子供の習い事は違う?比較してみた

昭和の時代はそろばんを習っていた子供がたくさんいましたよね。クラスでも大半の子が習い事をしていました。ただ現代ではめっきりそろばん塾を見かけなくなりました。現代の子供たちはどんな習い事をしているのでしょうか?そこで今回は昭和の子供の習い事と、現在の子供の習い事を比較してみたいと思います!


昭和の子供の習い事の定番は?

まずは、昭和時代に人気だった子供の習い事の定番をご紹介します。
まず筆頭としては、そろばん塾ですね。
そろばんというと、計算力を身に付けるための習い事と思いがちですが、計算力だけに留まりません。
そろばんでは集中力、忍耐力、イメージ力、ひらめき力などなど、様々な力が身に付くと言われているのです。
そろばんでは左脳、暗算で右脳をバランスよく鍛えることが出来るので、子供の発達にとって最適な習い事だと言えるでしょう。

そんなそろばんですが、現代では習う子供の割合が10%程度と言われています。
そろばん塾を見かけなくなったはずですね。
寂しいような気もしますが、習い事も多様化し多くの選択肢が出来たためなので、悪いことばかりではありません。

書道

字が綺麗ということは、社会人になってからも何かと身を立ててくれますよね。
将来のためを考えて、書道を習う子供も多かったです。

現代でも書道は、集中力や姿勢を良くしてくれるので人気の習い事ですよね。
子供はもちろん、大人になってから通う人も少なくないです。

書道に限らず、道がつく習い事は柔道、合気道などは技術だけでなく、礼儀や精神を養うことにも効果があります。

綺麗な字を書くために精神を集中するので、集中力を身につけることが出来るので、勉強のときにも集中出来るでしょう。

パソコンやスマホを使うようになって、あまり字を書く機会がなくなったことで書道に慣れ親しむ機会も減りました。
そんな時代でも、あえて書道を習うメリットは多くありそうですね。

ピアノ

昭和時代、ピアノを習うとちょっと良い所のお嬢ちゃん、お坊ちゃんという感じで憧れましたよね。
合唱コンクールでピアノを担当する子に、憧れたこともありました。

小泉今日子さんが主演したドラマ「少女に何が起こったか」でも、ピアノを巡るお嬢様たちの確執が描かれています。

ピアノはマンツーマンで指導を受けるため、月謝も高く、またピアノ自体も高価だったため、お金持ちの習い事というイメージだったのでしょう。

日本の初代総理大臣である伊藤博文さんのお嬢さんも、家庭教師からピアノを習っていたそうです。
現代でも人気の習い事ですが、バイオリンやフルートなど現在は楽器も多様化したので楽器の習い事と言えば「ピアノ」とハッキリ言われなくなったように思いますね。

現在の習い事

現在の人気の習い事としてまず思い浮かぶのはダンスです。
幼稚園や保育園、小学校などでもダンスを行うところが多いですよね。
自分の子供の話になりますが、小学校や中学校の発表会でダンスを披露していました。

一つの物を練習して作り上げていくことで、クラスの一体感が強まり、とても良いことだと思います。
自分が子供のときにダンスが習えたら、どんなに良かったろうと羨ましく思ったものです。
ヒップホップダンス、ジャズダンス、ブレイクダンス、ポッピングなど様々なジャンルがあるのも魅力ですね。

英語教室

国際化が進んだ現代ですから、英語を話すことは不可欠になってきました。
そこで幼少期から英語を習う子供も増えています。

現在の人気の習い事の1位は英語教室、2位は音楽教室、そして3位はスイミングスクールです。
スイミングは体力が付いて風邪をひきづらくなると言いますし、音楽教室は音感を養うことができ、英語教室は英語を身につけることが出来ますね。

親として子供の将来を考えたときに、英語教室が人気があるのがわかります。
時代によって求められるものは変わりますが、英語教室は益々人気になっていくのではないでしょうか。

まとめ

今回は「昭和の子供の習い事と現在の子供の習い事は違う?比較してみた」についてご紹介しました。
いつの世も可愛いわが子のために習い事をさせたいという親心は同じですね。
時代と共に変化していく習い事ですが、これからどんな習い事が流行るのか注目していきたいと思います!

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。